\建築施工管理技士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 国土交通省 |
受験資格 | ■1級 建築施工管理に関する実務経験年数 1)大学卒業者は、3年以上 2)短大・高専卒業者は5年以上 3)高校卒業者は、10年以上 4)その他の者は15年以上 1)~4)はそれぞれ実務経験が必要 5)2級合格者で、合格後5年以上経過した者 さらに、上記期間の中に監督的実務を1年以上含むことが必要 ■2級 建築施工管理に関する実務経験年数 1)大学卒業者は、1年以上 2)短大・高専卒業者は2年以上 3)高校卒業者は、3年以上 4)その他の者は8年以上 1)~4)はそれぞれ実務経験が必要 5)電気受任技術者などの有資格者 |
合格率 | 1級:第一次36.2%、第二次40.8%、 2級:第一次50.5%、第二次40.7% 令和6年度実施試験 |
日程 |
▼申込開始日:2025年2月7日(金)
/
申込〆切日:2025年2月28日(金)
2025年6月8日(日)
▼申込開始日:2025年2月14日(金)
/
申込〆切日:2025年2月28日(金)/第一次検定のみの受験申請に限り2025年4月7日(月)
2025年7月20日(日)
2025年10月19日(日)
▼申込開始日:ネット申請:2025年6月25日(水)
書面申請:2025年7月9日(水) / 申込〆切日:ネット・書面ともに 2025年7月23日(水) 2025年11月9日(日)
|
検定料 | ■1級:第一次・第二次それぞれ12,300円(非課税) ■2級:第一次・第二次それぞれ6,150円(非課税) |
問い合わせ先 |
一般財団法人 建設業振興基金 http://www.fcip-shiken.jp/ 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目2-12 虎ノ門4丁目MTビル2号館 TEL:03-5473-1581 e-mail:k-info@kensetsu-kikin.or.jp |
補足情報 | 建設業法における建設業の許可に際しては、営業所ごとに専任の技術者、工事現場ごとに主任技術者・監理技術者を置くことが義務づけられています。その職務に就くことが認められているのが、建築施工管理技士の有資格者です。1級の取得者には、大工や左官、鉄筋工事、塗装工事など建築現場のあらゆる業務において、その監理技術者としての責務を果たせるだけの能力と技術力が認められており、建築施工管理技士の有資格者の活躍の場もあらゆる分野に広がっています。 |
出題内容 | ■1級:第一次/建築学等、施工管理法、法規 第二次/施工管理法 ■2級:第一次/建築学等、施工管理法、法規 第二次/建築、躯体、仕上げ |
---|
学習情報 | 建築施工管理技士 |
---|
\建築施工管理技士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較