\建築設備士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 国土交通省 |
受験資格 | [1]学歴を有する者(大学、短期大学、高等学校、専修学校等の正規の建築、機械又は電気に関する課程を修めて卒業した者) [2]一級建築士等の資格取得者 [3]建築設備に関する実務経験を有する者 [1]~[3]それぞれ条件に応じて建築設備に関する実務経験年数が必要です。 |
合格率 | 15~20%程度 |
日程 |
▼申込開始日:2025年2月25日(火)
/
申込〆切日:2025年3月14日(金)午後4時
2025年6月22日(日)
2025年8月24日(日)
|
検定料 | 36,300円(税込) |
問い合わせ先 |
公益財団法人 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/index.html 本部・関東支部 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル 本部・関東支部:050-3033-3824(※本部・関東支部) |
補足情報 | 建築設備士の国家試験を受けるには受験資格を満たす必要があります。条件により必要な実務経験年数が異なっており、保有資格や学歴によって最短2年~最長9年以上までの開きがあります。 建築設備士の資格を取得していれば、実務経験なしで二級建築士の受験が可能に。また、実務経験4年以上で一級建築士の受験資格も認められます。 |
出題内容 | ■第一次試験[学科] 試験内容: ・建築一般知識:27問 ・建築法規:18問 ・建築設備:60問 試験形式:マークシート(四肢択一式) ■第二次試験[設計製図] 問題数:11問 出題構成:計算問題 系統図又は単線結線図 空調・換気設備の平面図 衛生吸排気設備の平面図 電気設備の平面図 |
---|
学習情報 | 建築設備士 |
---|
\建築設備士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較