\和裁技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | JAVADA 中央職業能力開発協会 |
受験資格 | 原則として検定職種に関する、下記実務経験が必要。 ・1級:7年以上 ・2級:2年以上 ・3級:6ヶ月に満たない場合も受検可能 ※実務経験は学歴や職業訓練歴、または下位資格の取得によって変わり(短縮され)ます。 |
合格率 | |
日程 |
▼申込開始日:2024年10月7日(月)
/
申込〆切日:2024年10月18日(金)
2025年2月2日(日)
|
検定料 | 学科試験:3,100円 実技試験:18,200円 |
問い合わせ先 |
中央職業能力開発協会 〒160-8327 東京都新宿区7-5-25 西新宿プライムスクエア11階 TEL:03-6758-2861・2890 http://www.javada.or.jp/index.html ※東京の場合 東京都職業能力開発協会 〒102-8113 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7F TEL:03-6631-6050 |
補足情報 | 和裁は、一生モノの技術です。時代が変わり洋服が主流となった現代でも、日本の民族衣装である和服がなくなることはないでしょう。また先代から受け継ぎ子孫に受け継いでいく着物、その時々で寸法直しや洗い張りなどのメンテナンスが必要です。その技術をしっかりと身につけていれば、和装店の下請けとして、また個人で請負って、在宅で仕事もできます。それと平行して和裁教室の講師や自ら教室を開くことも可能です。 |
出題内容 | ■3級学科試験 出題形式:真偽法及び四肢択一法 試験内容: 1.和服製作法(裁断の方法、縫製の手順及び方法、採寸、和服の製作に使用する機械及び器工具の種類及び使用法) 2.材料(和服の材料の種類、特徴及び用途) 3.和服一般(和服の種類及び特徴、和服の手入れ及び保存の方法、和服に使用する織物の種類、組織及び用途) 4.服装美学一般(色彩、着装法) 5.安全衛生(安全衛生に関する詳細な知識) ■3級実技試験 和服製作作業(断裁、手縫い又はミシン縫いによる縫製作業、仕上げ) ■1級・2級学科試験 出題形式:真偽法及び四肢択一法 試験内容: 1.和服製作法(裁断の方法、縫製の手順及び方法、採寸、和服の製作に使用する機械及び器工具の種類及び使用法) 2.材料(和服の材料の種類、特徴及び用途) 3.和服一般(和服の種類及び特徴、和服の手入れ及び保存の方法、和服に使用する織物の種類、組織及び用途、染物の種類及び特徴、日本工業規格に定める繊維用語) 4.服装美学一般(色彩、着装法) 5.安全衛生(安全衛生に関する詳細な知識) ■1級・2級実技試験 和服製作作業(採寸、断裁、手縫い又はミシン縫いによる縫製作業、仕上げ) |
---|
学習情報 | 和裁 |
---|
\和裁技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較