\着付け技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 一般社団法人全日本着付け技能センター |
受験資格 | ・学科試験 ■2級: 実務経験のみ(他装又は着付け指導の業務に携わった経験)2年 ※各種教育機関(着付け職種に関する学科又は訓練科「美容科、着付け科、和裁科、被服科等」)の修業時間により実務経験が無くても受験出来ます。 ■1級: 実務経験のみ(他装又は着付け指導の業務に携わった経験)5年 ※各種教育機関(着付け職種に関する学科又は訓練科「美容科、着付け科、和裁科、被服科等」)の修業時間により実務経験が2年まで軽減される場合があります。 ・実技試験 同級又は上位級の学科試験の合格者 |
合格率 | 非公開 |
日程 |
▼申込開始日:2025年3月3日(月)
/
申込〆切日:2025年5月7日(水)
2025年6月10日(火)
▼申込開始日:2025年7月2日(水)
/
申込〆切日:2025年7月23日(水)
2025年9月16日(火)~12月17日(水)
|
検定料 | 2級:学科試験 11,400円、 実技試験 23,000円 1級:学科試験 11,400円、 実技試験 23,000円 |
問い合わせ先 |
一般社団法人全日本着付け技能センター http://www.kitsuke.or.jp/profile.html 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目56番4号 美容会館1F TEL:03-3370-1740 |
補足情報 | 「着付けをもっと簡単に」という流れや低価格のきものの登場、個性あふれる着こなしの提案、近年のゆかたブーム、和装の世界は大きく変化をしています。きものの専門家としての腕とセンスを磨き、創意工夫を重ねれば、自分自身で新たな展望を切り開いていける魅力をもった業界だといえます。結婚や出産、冠婚葬祭などの人生経験もステップアップのチャンス。仕事のペースを調整しながら年齢に関係なく続けられる仕事です。 |
出題内容 | ■2級学科試験 試験内容: 1.着物の知識及び名称 (1)着物の歴史(服飾史) (2)着物の各部の名称及び寸法 (3)文様 2.男女の着物の違い 3.着物のたたみ方 4.着物の織物及び染物 (1)織物の知識 (2)染物の知識 5.着物の着用時季 6.着物の格 (1)着物の用途別種類及び柄づけによる格の違い (2)家紋 7.帯の種類(織帯及び染帯) 8.着付小物及び装身小物の種類及び用途 9.着物、帯及び小物の合わせ方 10.着付けの心得、作法及び技法 11.関係法規 ※美容師法(昭和32年法律第163号)関係法令のうち、着付けに関する部分 ■2級実技試験 次に掲げる着物について定められた時間内で着付けができること ・浴衣・街着・付下げ・訪問着・付下げ訪問着 ■1級学科試験 試験内容: 1.着物の知識及び名称 (1)着物の歴史(服飾史) (2)着物の各部の名称及び寸法 (3)文様 2.男女の着物の違い 3.着物のたたみ方 4.繊維の知識 5.着物の織物及び染物 (1)織物の知識 (2)染物の知識 6.着物の着用時季 7.着物の格 (1)着物の用途別種類及び柄づけによる格の違い (2)家紋 8.帯の種類(織帯及び染帯) 9.着付小物及び装身小物の種類及び用途 10.着物、帯及び小物の合わせ方 11.着付けの心得、作法及び技法 12.関係法規 ※美容師法(昭和32年法律第163号)関係法令のうち、着付けに関する部分 ■1級実技試験 次に掲げる着物について定められた時間内で着付けができること ・浴衣・街着・付下げ・訪問着・付下げ訪問着・色留袖 ・黒留袖・中振袖・紋服(羽織・袴) |
---|
学習情報 | 着付け |
---|
\着付け技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較