医療用リンパドレナージュとは
医療用リンパドレナージュの起源
さて、医療用リンパドレナージュの起源ですが、前述の通り、デンマーク出身のエミール・ボッダー博士といわれています。
当時エミール・ボッダー博士が担当していた患者の首や喉のリンパが腫れていたことから、リンパの流れと病気の関連性を推察し、リンパへのマッサージを行なったところ、症状の改善が見られました。その後、エミール・ボッダー博士知識と技術を体系化したものが、現在のリンパドレナージュの基礎となっています。
日本では、ボッター式以外にも、リンパ浮腫療法士、ICAAリンパドレナージセラピスト、医療リンパドレナージセラピストなどが医療用リンパドレナージュとして認識されています。
医療用リンパドレナージュの目的
日本の主な医療用リンパドレナージュは、リンパ浮腫の症状を緩和することが目的となっています。
リンパ浮腫になる原因の多くが、がん手術でリンパ節を取り除いたり、がんの放射線治療によってリンパの流れが停滞することです。乳がん、子宮がん、卵巣がんなど婦人科系のがんの術後に発症することが多いようです。
発症時期には個人差があり、手術直後から発症することもあれば時間を経過してから発症することもあります。リンパ浮腫は、一度発症すると治りにくく、軽いむくみであれば、自己管理をしながら普段の生活を送ることができます。重症化すると生活に支障を来すことがあり、早めの対応が重要となります。
リンパ浮腫の症状
一般的にリンパ浮腫のゆっくり進行し、上肢や下肢にむくみが出てきます。国際リンパ学会では、進行段階を下記の通り分類しています。
0期 | リンパ液の輸送に障害があるが、腫脹が明らかではなく、無症状の状態。 浮腫を認めるようになるまで数ヵ月から何年にもわたって続くことがある。 |
1期 | 発症初期。組織液の貯留は挙上により軽減する。圧痕を生じる。 |
2期 | 挙上のみにより腫脹が軽減することはほとんどない。圧痕が明らかである。 |
2後期 | 組織線維化が明らかになっているため、圧痕ができることもあれば、できないこともある。 |
3期 | 組織が硬くなり、圧痕は生じない。肥厚、色素過剰、皮膚の皺襞の増生、脂肪沈着、疣贅過成長などの皮膚変化を認める。 |
※国際リンパ学会:リンパ浮腫管理のベストプラクティスより引用
リンパ浮腫の治療法
リンパ浮腫の主な治療法は下記の通り分類することができます。
1.スキンケア
リンパ浮腫は、炎症が発症や悪化のきっかけとなりやすいので、炎症を起こさないようにするスキンケアが重要となります。スキンケアのポイントは、「皮膚を清潔する」「皮膚の乾燥を防ぐ」「皮膚を傷付けないようにする」ことです。
2.リンパドレナージ
リンパドレナージとは、リンパ液の流れが滞っている部分にわき道を作り、正常に機能しているリンパ節にリンパ液を誘導するマッサージ方法のことを指します。
一般的に行われているマッサージや、癒し・美容用のリンパドレナージュとは異なりますので注意が必要です。(一般的なマッサージや、癒し・美容用のリンパドレナージュは、リンパ節がないような状況を想定していません。)
3.圧迫療法と圧迫した状態での運動療法
圧迫療法は、弾性包帯や圧迫衣類(ストッキングなど)で圧迫し、皮下組織内の圧力を高めて毛細血管からの漏れ出しや、リンパ液がたまるのを防ぎます。
弾性包帯や圧迫衣類などを用いて適度な圧迫を行った状態で、大きくゆっくりと筋肉を動かすように運動することは、リンパ浮腫の改善に効果的です。ただし、過度な運動は逆効果となるので注意が必要です。
医療用リンパドレナージュの資格種類
資格名 | 特長 |
---|---|
リンパ浮腫療法士 (Lymphedema Therapist:LT) | 医師・看護師・理学療法士・作業療法士・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師のいずれかの有資格者が、認定試験に合格することで資格を取得できます。 |
ICAA リンパドレナージセラピスト | 医療現場におけるリンパケアの専門知識・実技を証明する資格です。医師・看護師・理学療法士・作業療法士のいずれかの国家資格を持つ方のみが取得できます。 |
MLD認定ベーシックセラピスト | エミール・ボッダー博士が生み出したボッダー式MLDの基本的な知識・スキルを認定します。ヨーロッパを中心に医療分野でも使用されている技術、オイルやパウダーを使わず、軽いタッチで行うのが特徴です。 |
MLD認定セラピー1セラピスト | エミール・ボッダー博士が生み出したボッダー式MLD(マニュアル・リンパ・ドレナージュ)の資格のひとつ。MLDベーシックセラピストの上位資格です。MLDセラピー1コースを修了し、受講最終日に行われる試験に合格することで資格を取得できます。 |
リンパ浮腫セラピスト | 日本リンパドレナージスト協会が認定する民間資格。国家資格である「医師」「正看護師」「理学療法士」「作業療法士」を対象としており、実技実習コースのみ「あん摩マッサージ指圧師も対象。 |
医療リンパドレナージセラピスト | 医療分野の国家資格である、医師、正看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師のの有資格者を対象とし、日本医療リンパドレナージ協会の講習会を修了することで資格を取得できます。 |
医療リンパドレナージ上級セラピスト | 医療リンパドレナージセラピストの上級資格。スキルアップ講習会の必修4講座と上級講習会を修了して選抜試験に合格することで資格を取得できます。 |
日本リンパ浮腫治療学会認定 リンパ浮腫療法士(LT)
リンパ浮腫療法士資格は、日本リンパ学会を中心とする5つの学会が設立した「リンパ浮腫療法士認定機構」を基盤とする、「日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)」が認定する民間資格です。
対象となるのは以下の4つの条件を満たしている方となります。
・医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師いずれかの資格を保有
・実務経験2年以上
・リンパ浮腫治療に関する研修を修了
・リンパ浮腫治療の経験
受験条件を満たしていることを確認し、書類選考を経て、認定試験に合格後資格の認定証が交付されます。なお、認定登録時には、リンパ浮腫治療学会会員への登録が必要です。
リンパ浮腫に関する研修は、フランシラナチュラルセラピストスクールや東京医療専門学校などが開講しています。詳しくは、公式ホームページにて確認できます。
リンパ浮腫療法士の資格取得を通して、医療用リンパドレナージュにおける知識や基礎から現場における応用的な手技を学びます。
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者|リンパ浮腫専門 医師・看護師・理学療法士・作業療法士
「ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者 リンパ浮腫専門 医師・看護師・理学療法士・作業療法士資格」は、医療従事者のアロマセラピストや、医療現場で働いてるセラピストらが中心に設立された、一般社団法人 ICAA(インターメディアリー・クリニカルアロマセラピーアソシエーション)が認定する民間資格です。
「医師」「看護師」「理学療法士」「作業療法士」を対象としており、一般財団法人ライフプランニングセンター(LPC)のもと、リンパ浮腫研修運営委員会が主催する厚生労働省後援の「新リンパ浮腫研修」の講義を33時間以上、「ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格取得コース」または、キャラアロマテラピースクールが開講する「リンパ浮腫専門医療従事者資格取得コース」で実技研修67時間以上受講受講することが、認定試験の受験条件となります。
資格取得を通して、医療現場で実践的なリンパマッサージ及びリンパドレナージを行うことができるようになります。
認定資格は、リンパ浮腫研修運営委員会が主催する「新リンパ浮腫研修」と、「ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格取得コース」を含む、その他認定校での実技研修を受講後、認定試験に合格することで取得できます。
一般社団法人 ICAAは「リンパ浮腫療法士認定機構」の教育養成校でもあるため、「ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者」の認定資格の他に、試験を受験することで「リンパ浮腫療法士」の資格も取得することができます。
ドクター・ボッダー式リンパドレナージ(MLD)
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格は、リンパドレナージを開発したエミール・ボッダー博士が生み出したテクニック「MLD(マニュアルリンパドレナージュ」を普及、教育するオーストリアDr.ボッダーアカデミーインターナショナルが認定する民間資格です。
認定資格は、「MLD認定ベーシックセラピスト」「MLD認定セラピー1セラピスト」「MLD認定セラピー2・3セラピスト(リンパ浮腫CDT療法士)」の3つのレベルに分かれています。これらの資格は、美容や健康を主な目的とした「MLD認定ベーシックセラピスト」「MLD認定セラピー1セラピスト」と、医療従事者を対象とし、リンパ浮腫治療を目的とした、「MLD認定セラピー2・3セラピスト」に二分できます。
「MLD認定ベーシックセラピスト」資格取得後は、リンパ浮腫の患者以外の方への顔と首の施術ができるようになります。
「MLD認定セラピー1セラピスト」取得後は、リンパ浮腫の患者以外の方へ全身の施術ができるようになり、医療従事者も多く取得する資格です。「MLD認定ベーシックセラピスト」と「MLD認定セラピー1セラピスト」は、医療資格がない一般の人でも取得できる資格ですが、資格取得に必要な講座には受講条件があります。対象となるのは、解剖生理学とボディマッサージを学んだ方となり、講座を開講するジャパンエコールデアロマテラピーのHPで詳細を確認できます。
「MLD認定セラピー2・3セラピスト(リンパ浮腫CDT療法士)」は、資格取得後は医療機関でリンパ浮腫の患者の方に治療を行うことができます。そのため、対象となるのは、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・あん摩マッサージ指圧師といった医療従事者です。
資格の取得は、「MLD認定ベーシックセラピスト」は講座の全日程修了後に認定証が発行され、「MLD認定セラピー1セラピスト」「MLD認定セラピー2・3セラピスト」は講座修了後に理論試験と実技試験を受験し、合格後認定証が発行されます。
リンパ浮腫セラピスト
リンパ浮腫セラピスト資格は、医療用リンパドレナージュの普及、啓発活動、人材育成、、ボランティア事業などを行う、特定非営利活動法人日本リンパドレナージスト協会が認定する民間資格です。
認定資格は、国家資格である「医師」「正看護師」「理学療法士」「作業療法士」を対象としており、実技実習コースのみ「あん摩マッサージ指圧師も対象となります。
資格取得を通して、リンパ浮腫に対する知識とリンパマッサージ技術を、基礎から応用まで習得できます。
資格取得に際し受講する講座のカリキュラムは、厚生労働省が後援の新リンパ浮腫研修運営委員会が定める「専門的なリンパ浮腫研究に関する教育要綱」に沿ったものです。
具体的には、リンパ浮腫の患者に対して、リンパに関する研究や発表、支援を行う「国際リンパ学会」において認められた、リンパマッサージなどの治療、スキンケアや日常生活の指導を行うための知識や技能を学びます。
認定資格は、座学と実習の片方もしくは両方の受講により取得できます。
座学は、講座を45時間受講後、筆記の修了試験を受験、合格後に、合格証明書が発行され、認定リンパ浮腫セラピスト認定証が発行されます。
実技実習は、講座を105時間受講後、筆記と実技試験の修了試験を受験、合格後に、実技修了認定証の発行され、認定リンパ浮腫セラピスト認定証が発行されます。
講座の受講は、日本リンパドレナージスト協会の養成講座やフランシラナチュラルセラピストスクール、がん研有明病院の養成講習会、新リンパ浮腫研修会、日本DLM技術者会が開講する「DVTMコース」などで行っています。
医療リンパドレナージセラピスト
医療リンパドレナージセラピスト資格は、リンパ浮腫の認知拡大やその研究、予防などを目的に設立された、日本医療リンパドレナージ協会が認定する民間資格です。
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ師及び資格取得中の学生を対象としており、資格取得を通して、医療用リンパドレナージュにおける知識や基礎から現場における応用的な手技を学びます。
協会主催の初級講習会、中級講習会を経て、修了試験を受験することで、「医療リンパドレナージセラピスト」を名乗ることができます。
また、「医療リンパドレナージセラピスト」修了後、継続教育を目的とした「医療リンパドレナージ上級セラピスト」を目指すこともできます。
リンパ浮腫指導技能者
リンパ浮腫指導技能者は、一般社団法人リンパ浮腫指導技能者養成協会(LETTA)が認定する民間資格です。
看護師や理学療法士、作業療法士を対象とし、資格取得を通してリンパ浮腫の原因、診断方法、対処法学びます。
多くの資格取得者が医療現場で活躍していますが、2013年に資格及び資格取得のための講座は終了しています。
医療用リンパドレナージュを学べる講座
医療従事者国家資格を持つ方が受講できる、リンパ浮腫治療を目的とした医療用リンパドレナージュの講座の一覧です。
医療用リンパドレナージュが学べる講座は、認定資格を主催する学会や協会、病院などの団体が開講しています。
認定試験の受験条件として講座の受講を指定していることが多く、その他にも、医療従事者国家資格を持っていることや、講座の受講時間や実務経験など、受験条件が複雑な場合があります。
講座は基本的に通学での受講になり、指定の日時に行われる場合がほとんどです。
また、認定資格とは別に、医療用リンパドレナージュに関する学会や協会、病院が医療従事者向けに講習会などを行っていることもあります。
講座を選ぶ際は、取得できる資格のほかに、講座の内容や条件もそれぞれ異なるため、公式ホームページで講座のカリキュラムなど詳細までしっかり確認したうえで選ぶと良いでしょう。
新リンパ浮腫研修会
「新リンパ浮腫研修会」は、一般財団法人ライフプランニングセンターのもと、リンパ浮腫研修運営委員会が主催する座学の研修会で、厚生労働省が後援をしています。
「ICAA認定 リンパ浮腫専門 医師・看護師・理学療法士・作業療法士資格」が受験条件として指定する講座の1つです。
講座の目的は、医療従事者のスタッフが、チームとしてリンパ浮腫の予防や治療を行う上で必要な基礎知識の習得です。
また、「新リンパ浮腫研修会」は、リンパ浮腫運営委員会で決定した「専門的なリンパ浮腫研修に関する教育要綱」に沿ったカリキュラムとなっており、リンパ浮腫の理解のために、国際リンパ学会より推奨されている33時間以上の座学講義の大部分が習得できる内容となっています。
なお、実技研修は行っていないため、受験する資格が指定する養成校などで実施する必要があります。
「新リンパ浮腫研修会」は、他のリンパ浮腫に関する認定資格の受験条件に指定されていることが多くあります。
- 学習スタイル
- 通学
- 講座名
- 新リンパ浮腫研修会
- スクール・主催団体
- リンパ浮腫研修運営委員会
- 資格
- ICAA認定 リンパ浮腫専門 医師・看護師・理学療法士・作業療法士資格の受験条件に含まれる指定の受講講座
※その他の団体が主催するリンパ浮腫の資格の、受験条件に指定されていることが多い。 - 期間
- 2日間
- 受講料
- 48,600円(税込)(4日間研修+修了テスト含む)
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格取得コース
「ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格取得コース」は、医療従事者のアロマセラピストや、医療現場で働いてるセラピストらが中心に設立された、一般社団法人 ICAA(インターメディアリークリニカルアロマセラピーアソシエーション)医療従事者研究会が主催する、実技研修を行う講座です。
「ICAA認定 リンパ浮腫専門 医師・看護師・理学療法士・作業療法士資格」が受験条件として指定する講座の1つです。
講座の目的は、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師の医療スタッフが、リンパ浮腫で悩む患者に対して、医療スタッフがチームとして、治療に使用する用具のなどの適切な使用に対する指導、対応、施術による適切なケアを行うことです。
また「ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格取得コース」は、「リンパ浮腫療法士認定機構」の教育養成校でもあり、その認定資格である「リンパ浮腫療法士」の資格も取得できます。
- 学習スタイル
- 通学
- 講座名
- ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格取得コース
- スクール・主催団体
- 一般社団法人 ICAA(インターメディアリークリニカルアロマセラピーアソシエーション)医療従事者研究会
- 資格
- ・ICAA認定 リンパ浮腫専門 医師・看護師・理学療法士・作業療法士資格の受験条件に含まれる指定の受講講座
・リンパ浮腫療法士 - 期間
- 約6ヶ月(月2回程度)
- 受講料
- 421,200円(税込)
リンパ浮腫セラピスト養成講座
「リンパ浮腫セラピスト養成講座」は、医療用リンパドレナージュの普及、啓発活動、人材育成、、ボランティア事業などを行う、特定非営利活動法人日本リンパドレナージスト協会が主催する講座です。
受講の対象及び条件は、国家資格である「医師」「正看護師」「理学療法士」「作業療法士」であること。また、実技実習コースのみ「あん摩マッサージ指圧師も対象としています。
講座の目的は、リンパ浮腫の患者に対して、リンパに関する研究や発表、支援を行う「国際リンパ学会」において認められた、リンパマッサージなどの治療、スキンケアや日常生活の指導を行うための知識や技能を学びます。
また、講座のカリキュラムは、厚生労働省が後援の新リンパ浮腫研修運営委員会が定める「専門的なリンパ浮腫研究に関する教育要綱」に沿ったものです。
講座は座学と実習の片方もしくは両方を受講することができます。
講座の開講は、日本リンパドレナージスト協会の養成講座やフランシラナチュラルセラピストスクール、がん研有明病院の養成講習会、がんのリハビリテーション・リンパ浮腫研修会などで行っています。
- 学習スタイル
- 通学
- 講座名
- リンパ浮腫セラピスト養成講座
- スクール・主催団体
- NPO法人 日本リンパドレナージスト協会
- 資格
- リンパ浮腫セラピスト
- 期間
- 約7か月(座学+実技実習)
- 受講料
- 464,400円(税込)
(座学+実技実習)
※NPO法人 日本リンパドレナージスト協会の受講者募集要項によるものです。
そのほかの認定校の場合異なる場合があります。
Dr. ボッダーアカデミー認定 マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格対応コース
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格対応コースは、ジャパンエコールデアロマテラピーが行う講座です。
講座の受講にあたり、資格のレベルによって受講の条件があります。
「MLDベーシック」に対応する「MLDベーシックコース」は、AEAJ認定アロマセラピスト資格保持者、他のスクールで27時間以上のボディマッサージコースを修了された方、など解剖生理学とボディマッサージを学んでいることが条件です。 詳しい学習内容は公式ホームページにてご確認ください。
「MLDセラピー1」に対応する「MLDセラピー1コース」は、MLDベーシックの修了していることに加えて、AEAJ認定アロマセラピスト資格保持しておりJEAのベーシック解剖生理学を受講した方、または、解剖生理病理学70.5時間を含む187時間のボディマッサージもしくはアロマテラピーコースを履修した方を条件としています。
「MLDセラピー2・3」に対応する「MLDセラピー2・3コース」は、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・医療機関に勤めるあんま指圧マッサージ師であることが条件とされています。
さらに、「MLDベーシック」「MLDセラピー1」を修了の上、一般財団法人ライフプランニングセンターのもと、リンパ浮腫研修運営委員会が主催する「新リンパ浮腫研修」の全日程を修了もしくは修了見込みの方を条件としています。
「MLDベーシックコース」では、講座を通して解剖生理学の理論と実技を学び、資格取得後は、リンパ浮腫の患者以外の方への顔と首の施術ができるようになります。
「MLDセラピー1コース」では、リンパ浮腫の症例などの研究を行う等、医療従事者も多数受講する講座です。資格取得後には、リンパ浮腫の患者以外の方への全身の施術ができるようになります。
「MLDセラピー2・3コース」では、ボッダーアカデミー本校の校長A・ウィットリンガー氏から実践的なリンパ浮腫治療の手技を学ぶことができます。
- 学習スタイル
- 通学
- 講座名
- Dr.ボッダー式マニュアル・リンパドレナージ ベーシックセラピスト
Dr.ボッダー式マニュアル・リンパドレナージ セラピー1・セラピスト
Dr.ボッダー式マニュアル・リンパドレナージ セラピー2・3セラピスト - スクール・主催団体
- ジャパンエコールデアロマテラピー
- 資格
- MLDベーシック
MLDセラピー1
MLDセラピー2・3(リンパ浮腫CDT療法士) - 期間
- 【MLDベーシック・MLDセラピー1】12日間
【MLDセラピー2・3(リンパ浮腫CDT療法士)】9日間 - 受講料
- 【MLDベーシック】
東京:237,600円(税込) /京都・大阪:194,400円(税込)
【MLDベーシック・MLDセラピー1】
東京:475,200(税込) /京都・大阪:421,200(税込)
【MLDセラピー2・3(リンパ浮腫CDT療法士)】
324,000円(税込)