電気工事士の仕事内容とは?
電気の設計や施工をする仕事
大まかに言えば電気の設計や施工が主な業務内容です。
ですが「電気工事士」といってもその業務内容は多岐に渡り、働き方も異なります。
大きく2種類に分けてご紹介します。
(1)建設電気工事
「建設電気工事」の業務内容は、学校などの教育施設や工場、ビル、事務所、病院、住宅などの建築物の電気設備の設計や施工を行っており、変電設備などの配線や大型機器の制御回路のメンテナンス、建物のコンセントや照明器具の取り付け・交換など電気に関わるさまざまな作業を行います。
(2)鉄道電気工事
「鉄道電気工事」は、電車に電気を送る架線、信号システム、踏切、駅の照明・通信設備やその電力を供給する発電所・変電所などさまざまな電気設備に関する業務を行います。
設備が安定して稼働をし、駅構内の照明設備や配電線路工事の施工、自動改札、電気掲示器などの施工・保守業務を行います。
電気工事士1種と2種の仕事範囲の違いとは?
第2種電気工事士の場合
第2種電気工事士の資格を有する方であれば、一般的な住宅や小規模のお店、事業所など、電圧が600V(ボルト)以下で受電する設備の工事を行うことが可能です。
第1種電気工事士の場合
第1種電気工事士の資格を有している場合、第2種の範囲に加えて、工場やオフィスビル・商業施設など電圧が500Kw(キロワット)未満の施設の工事を行うことがができます。
まとめ
電気工事士の仕事内容は「電気の設計や施工をする仕事」であり、大きく「建設電気工事」と「鉄道電気工事」の2つに分かれることや、電気工事士の第1種と第2種で仕事の範囲が異なることなどをご紹介しました。
電気工事士を目指している方はぜひ参考にして頂けましたら幸いです。
電気工事士の資格取得には講座の受講がおすすめです。