心理学大阪府の講座一覧
大阪府で開講している心理学の講座を一覧で紹介しています。
現在16件ある講座を無料で資料請求できますので、比較して自分に合う講座を選びましょう!
心理学の通学講座を大阪府で探すならBrushUP学びがとても便利!開講中のおすすめ講座や学校・スクールを一覧比較しており、現在16件の心理学講座を無料資料請求できます。費用や開講日程だけでなく、働きながら資格取得を目指す人でも受講できる夜間・土日の対応がある講座や、分割払いや教育訓練給付金の有無なども併せて確認可能です。
大阪府の心理学の受講料金は、21,384円~。心理学講座の平均学習期間は、3ヶ月~です。
大阪府は、近畿地方中部に位置し、大阪湾に面しています。兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県に接しています。人口は883万人 全国第3位で、府庁所在地は大阪市。経済面では西日本で1位の県内総生産になり、国内の有名企業が本社を置いています。文化面でも、有名なお笑い企業や、テレビ局が置かれています。伊丹空港、関西国際空港があり、空からのアクセスもしやすいです。
大阪府にある心理学講座をお探しの場合は、下部のリンクから希望のエリアを選択してください。
大阪府で心理学講座を開講しているスクール・学校
〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1-2-6 TATSUMI南堀江ビル3F
日本心理カウンセラー養成講座は心理カウンセラー養成教育専門機関のパイオニアとして、現在活躍する約18,000人もの修了生排出実績を持つ、NPO法人(特定非営利活動法人)団体カウンセリング普及協会の指定学院です。全国主要都市4拠点に拠点校があり、20~40代の女性を中心に、幅広い年齢層の方々に、学歴に関係なく、心理学を学んでいただいております。NPO日本カウンセリング普及協会「認定心理カウンセラー2級」、「認定アートセラピスト」など資格の取得も可能です。私達は心理カウンセラーの社会的認知と経済的自立を目指すとともに、その活動を社会貢献につなげたいと考えています。
〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-2-17フクダ不動産NAMBAビル7F-B
オンライン講座で受講も出来ます。Zoomを使って、教室での受講と同じ雰囲気で受講が出来ます。
「こころのドアを優しくノック」できるカウンセラーを養成します。
「理論より実践」・「日常に活かせるカウンセリング」ができる、カウンセラーを養成します。カウンセラーが講師ですので、より実践的な講座が受けれます。
少人数制「フェイスtoフェイス」顔が見えるアットホームで楽しく、一人ひとりに合った講座です。当校では、理論でカウンセリングをおこなうカウンセラーは養成しません。
実践経験を活かし日常生活に役立てれる、分かりやすい講座が好評です!
□■■TKN心理サロンで学ぶと身につくこと■■□
◯クライエントの傷ついた心に優しく寄り添える
◯悩みの花を摘むのではなく、根っこを摘む
◯初心者からカウンセラーに
◯カウンセラーになる必須の教育分析カルテ(自己分析)
◯真の「受容と共感・思いやり」をマスターしたカウンセラーになれます。
□■■カウンセラーを目指さなくても得られること■■□
◯悩みのカラクリが解ける
◯対人関係の改善
◯仕事へのスキルアップ
◯セルフカウンセリング
◯自分自身を知り、自分のことが好きになれる
◯ポジティブな私
TKN心理サロンは「一般社団法人全国心理業連合会(通称:全心連) 認定教育機関」でも在ります。
※今注目されているSNSカウンセリング認定資格も取得出来ます。
※Zoomを利用したオンライン講座でも受講ができます。
※シフト制等でスケジュールが不規則な方のために、通常クラス以外でも受講が出来る「リクエストクラス」を作りました。貴方のスケジュールで受講がしやすくなりました。
心理学関連エリア・ジャンル
- 市区町村
-
- 関西エリア
-
- 関連ジャンル
-
心理学の関連資格 × 大阪府
大阪府で心理学の講座数が多い市区町村ランキング
試験データ
項目 |
内容 |
資格・試験名 |
メンタルケア心理士(R) |
試験日 |
【[第29回] メンタルケア心理士(R)(こころ検定2級)】 2025年7月1日(火)~7月31日(木)
【[第30回] メンタルケア心理士(R)(こころ検定2級)】 2025年11月1日(土)~11月30日(日)
【[第31回] メンタルケア心理士(R)(こころ検定2級)】 2026年2月1日(日)~2月28日(土)
|
試験区分 |
民間資格 |
主催団体 |
日本学術会議協力学術研究団体指定
メンタルケア学術学会 試験業務センター |
受験資格 |
「文部科学省後援こころ検定2級」はどなたでも受験できます。
▼メンタルケア心理士(R)資格認定申請条件
「文部科学省後援こころ検定2級」に合格し、かつ、下記いずれかの条件を満たしている者
・メンタルケア学術学会指定教育機関において、メンタルケア心理士(R)教育課程を修了した者
・認定心理士の資格を保有している者
・産業カウンセラーの資格を保有している者
・メンタルケア学術学会が定める「学士・修士申請規定」を満たし、文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者で証明できる者 |
合格率 |
40%程度 |
出題内容・形式 |
~こころに触れる~
医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、
心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる基礎知識・技能を有す。
【出題範囲】
(1)精神解剖生理学
◆生化学に関する基礎知識
・染色体と遺伝子 タンパク質 酵素 脂肪 炭水化物
◆解剖生理学に関する基礎知識
・人体の組織:骨格、筋肉 ・人体の器官:消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、感覚器系、内分泌系、神経系
◆生理心理学・認知心理学に関する基礎知識
・ストレス ・認知や感情と脳の関係 ・睡眠 ・記憶
◆薬についての基礎知識
・薬理学:吸収、分布、代謝、排泄 薬の形状
(2)精神医科学
<DSM-5分類法に準拠>
◆精神障害に関する基礎知識
・統合失調症 妄想性障害 緊張病 ・双極性障害 抑うつ障害 ・不安症 強迫症 PTSD ・神経発達症(発達障害) ・摂食障害 ・睡眠障害
◆発達心理学に関する基礎知識
・発達過程と課題 ・危機 ・認知発達
◆身体疾患と精神症状に関する基礎知識
腎不全 肝炎 脳卒中 パーキンソン病 認知症 糖尿病 クッシング症候群 更年期障害 甲状腺機能低下症 癌 ステロイド 梅毒
◆薬剤に関する基礎知識
・抗うつ薬(三環系(第1群)、四環系(第2群)) ・SSRI(第3群)・抗不安薬:ベンゾジアゼピン系 ・抗精神薬:フェノチアジン系 ベンザミド系、ブチロフェノン系 ・抗精神薬・睡眠薬系統等
(3)カウンセリング基本技法
◆カウンセリングとは
・カウンセリングの歴史 ・カウンセリングの目的 カウンセラーの存在 職域におけるカウンセリング
◆カウンセリング概論
インテーク面接 共感的理解 心理アセスメント 感情語 リファー
◆カウンセリング倫理
・カウンセリングに関わる倫理 ・守秘義務とその例外
◆カウンセリングと医療の関係
チーム医療 地域精神医療 ケースカンファレンス
◆心理療法基本
・精神分析療法 ・来談者中心療法 ・指示的療法 ・ケーススタディ |
検定料 |
5,800円
※資格登録料 |
問い合わせ先 |
日本学術会議協力学術研究団体
メンタルケア学術学会 試験業務センター https://mental-c.com/index.htm 〒820-0206 福岡県嘉麻市鴨生55 |
心理学の資料請求者属性データ
性別
男:20.87%
女:79.13%
年齢
19歳以下:2.64%
20-24歳:10.49%
25-29歳:10.87%
30-34歳:10.95%
35-39歳:13.25%
40-44歳:15.40%
45-49歳:16.08%
50-54歳:11.27%
55-59歳:5.68%
60-64歳:2.22%
65歳以上:1.14%
職業
会社員:24.74%
公務員:1.72%
教員・団体職員:2.39%
自営業:4.58%
アルバイト・パート:9.49%
派遣・契約社員:3.33%
専業主婦:6.09%
高校生:0.71%
専門学校生:0.51%
短大生:0.21%
大学生/大学院生:2.64%
無職:3.19%
その他:4.41%
回答なし:35.97%
地域
北海道・東北:7.98%
関東:45.56%
甲信越:1.97%
北陸:1.02%
東海:9.68%
近畿:18.48%
中国:3.86%
四国:1.89%
九州・沖縄:9.58%
大阪府の心理学の資格取得に関するよくある質問
- Q.大阪府で日中働きながらでも受講できる心理学の講座はありますか?
A.
大阪府で土日に受講できる講座は15件、夜間に受講できる講座は13件あります。※2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出
- Q.心理学の講座で月額に換算して最も安い講座はいくらですか?
A.
心理学の講座で月額に換算して最も安い講座は4,584円です。 ※月額は2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座の受講料を標準学習期間を割って算出
- Q.大阪府で受講可能な心理学の講座はどれくらいありますか?
A.
大阪府で受講可能な心理学の講座は、16件ございます。※2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出
- Q.心理学の講座の平均受講価格はどれくらいですか?
A.
心理学の講座の平均受講価格は、月額61,363円です。※2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出