寿司職人資格ガイド
どんな仕事?
寿司職人は、その名の通り、寿司を握る職人のこと。寿司職人への道というと、中学・高校を卒業後、入店。さまざまな雑務から皿洗い、飯炊き、材料の仕込みなどの経験を経て、知識と腕を磨き一人前の職人へ。それまでの期間は、「飯炊き3年、握り8年」という言葉があるように10年以上はかかると言われてきました。しかし、最近では寿司職人になるための養成学校も登場し、新たな道筋・門戸が広がりました。
活躍の場
お客とカウンター越しに握る寿司屋や、最近では店舗数もかなり増えてきている回転寿司店にデリバリーをメインにしている寿司屋など、さまざまな業態で寿司職人が活躍しています。また、寿司が広く海外の方からも受け入れられるポピュラー食になったことから、世界各地に寿司店がオープン。多くの寿司職人が活躍しています。日本ブーム、和食ブームによって、今後はさらに海外での出店、職人へのニーズも高まってくるでしょう。
必要な知識とスキル
寿司職人になるために必要な学歴や資格はありません。すべては腕が物をいう世界。まず第一に、寿司の握り方や魚のさばき方。これらは「習うより慣れろ」の世界。手先指先にその感覚をしっかりと身につけることが大切です。そして美味しい魚を見分ける術やその他の材料に関する知識。素材の善し悪しを見分けられることが必要です。それらの知識やスキルに加えるなら、調理師免許など調理に関連する資格があれば、役にたつでしょう。