資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(24時間365日)掲載のお問い合わせ

社会保険労務士(社労士)と行政書士はどちらがおすすめ?ダブルライセンスのメリットも紹介いたします!

社会保険労務士(社労士)と行政書士の収入面や試験合格率などを比較しています。
社労士と行政書士はどちらの職業が将来を見越したときによりおすすめなのか、項目ごとに分けてご紹介いたします。
また、社労士と行政書士の2つの資格を保有することを「ダブルライセンス」といいます。
ダブルライセンスを取得することのメリットについても、ご紹介をいたします。

更新日:2023-09-15(公開日:2020-05-29)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

社会保険労務士(社労士)の方が行政書士に比べて収入面は安定する

社会保険労務士(社労士)と行政書士はどちらがおすすめ?ダブルライセンスのメリットも紹介いたします!のイメージ

一般的には、国家資格を持つ社会保険労務士(社労士)の方が、行政書士より給料が高いといえます。
その理由の1つとして、行政書士と比べて社労士の方が、仕事の業務量が多いことがあげられます。
社労士と行政書士は、法律を扱う仕事という意味では同じ土俵ですが、専門とする分野にそれぞれの違いがあります。
社労士の主な仕事内容は、保険書類提出の代行(1号)、企業の帳簿書類作成(2号)、企業のコンサルティング業務(3号)などがあげられます。
国家資格であるため、社労士は転職の際に信用されやすく、有利に働きやすい点があるといえます。
一方、行政書士の仕事内容は、主に企業が国の行政機関へ提出する書類作成の代行をすることです。
社労士の方が、1~3号の幅広い業務を担当できる点に比べて、行政書士は書類作成や申請が主な業務内容となり、業務量に差があるといえます。
また、社労士の場合、開業するかどこかの企業に所属するかをご自身で選ぶことができます。
そのため、企業に勤めることもできる社労士は、毎月安定した収入を得ることが可能になります。
一方、行政書士の場合は、個人で独立し開業をするという働き方になります。
社労士が行政書士よりも安定した収入を得やすいのは、資格面での有利性や業務量の違いが背景にあるのです。
また、企業と労働者の間に起こるトラブルは、年々増加傾向にあります。
たとえば、パワーハラスメントやブラック企業問題です。
社労士の主な仕事内容は、企業と労働者の間に起こる問題に介入して、解決をはかることにあります。
そのため、労働環境の改善などが求められている現代社会では、その問題を解決してくれる存在の社労士が、今後ますます必要とされるため、収入の糧になる仕事を確保しやすいといえるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実

試験合格率は行政書士の方が社会保険労務士(社労士)より高い

資格取得のための試験では、社会保険労務士(社労士)より行政書士の方が合格率が高い結果となりました。
以下では、社労士と行政書士の過去5年分の合格率データを見比べていきます。

●社会保険労務士(社労士)の過去5年分データ

受験年度受験者数(人)合格者数(人)合格率
2020年34,8452,2376.4%
2019年38,4282,5256.6%
2018年38,4272,4136.3%
2017年38,6852,6136.8%
2016年39,9721,7704.4%

●行政書士の過去5年分のデータ

受験年度受験者数(人)合格者数(人)合格率
2019年39,8124,571 11.5%
2018年39,1054,968 12.7%
2017年40,4496,360 15.7%
2016年41,0534,084 9.9%
2015年44,3665,820 13.1%

上記を比較してみると、社労士よりも行政書士のほうが、合格率が高い傾向はあります。
また、試験内容にも社労士と行政書士では、違いがあり、行政書士の試験内容は、大まかに「法令科目」「一般知識を問う課目」になります。
一方、社労士の試験内容は「労働に関する法律や保険知識」「社会保険に関する一般的な常識問題」など、保険の手続きやそれに関係した細かい数字を問う問題が多く、暗記が必要です。
社労士のほうが試験内容はやや難しいですが、毎年試験問題が変化して受験者も違うため、合格率だけを見て諦めてしまうのはもったいないことであるといえます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実

ダブルライセンスとして社会保険労務士(社労士)を取得するメリット

社会保険労務士(社労士)や行政書士はその肩書き一本でなく、両方のライセンスを持って仕事に活かされている方も多くいらっしゃいます。
では、ダブルライセンスを得ることによるメリットは何でしょうか?

1:双方の資格のデメリットを補える点
2:転職などのスキルアップの際には、単体で資格取得している人との差がアピールできる
3:複数の資格を有することで信用されやすく、働くうえで有利になる

上記のように大きく3つのメリットが挙げられます。
社労士と行政書士のデメリット部分の業務内容を両方を補えることで、業務内容のクオリティを高める相乗効果を得られる可能性があります。
仕事を依頼する側も、なるべく多くの業務に対応できる社労士を選ぶことを検討されている場合があります。
また、新しいクライアントに営業をかける際も、単体で資格を取得している人よりも、法律面に関わる業務内容を広くカバーできるため、信用度合いが高くなり、仕事を獲得するときも有利に働くことがあるでしょう。
ダブルライセンスで資格を取得する際は、行政書士を先に勉強することで、法律全般の広い知識を学ぶ土台ができます。
社労士の資格は、行政書士のあとに取れば、知識のベースができているため、通常よりも理解が早まり資格を取得しやすいでしょう。
社労士は行政書士の業務内容とも相性が良く、仕事内容の幅を広げられるというメリットがあります。
社労士単体で仕事をする場合よりも、行政書士とダブルライセンスを得ることにより、さらに収入の安定が期待できるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実

まとめ

今回は、社会保険労務士(社労士)と行政書士のどちらの資格が、収入面などの将来性で有利なのかをみてきました。

やはり国家資格を持つ社労士の仕事のほうが収入が高くなっている傾向があります。
行政書士に比べてより幅広い業務内容となり、現代の労働環境問題の改善に関わる重要な仕事ができるため、社会からの需要が高くおすすめできます。
また、単体で資格を取得して働くよりも、社労士と行政書士のダブルライセンスがおすすめです。
新規のクライアントに営業をおこなう際にも、ダブルライセンスであることで信用される確率が上がり、結果、収入面も安定していく可能性もあります。
今後、社会に必要とされる社労士と、さらに行政書士の資格を取得することで、広く法律関係の分野を担えるプロとして、企業や労働者からの期待に応えることができるでしょう。

▼「行政書士」の資格の詳細などについては、下記リンクよりご確認いただけます。

【行政書士】の資格の詳細や試験データについてはこちらから

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実

社会保険労務士(社労士)のおすすめスクール

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)

ココがポイント!Web講義で自分に合った受講スケジュールを実現!
過去20年間の試験を分析しているのでポイントを抑えた無駄のない授業が受けられる!

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー/通信講座

資格講座メダリストクラブ(通信・通学/東京都)

ココがポイント!短期集中で要点をまとめた、無駄のない学習で合格へと導きます!
仕事をしながら目指す方にも安心のサポート◎過去の出題傾向から分野ごとに要点を学べます。

スクールホームページ:
>>資格講座メダリストクラブ

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実

関連特集

社会保険労務士(社労士)講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す

さらに詳しく

中小企業診断士 キャリアカウンセラー 社会保険労務士(社労士) キャリアコンサルタント 産業カウンセリング

社労士学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート