\自動車整備士技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 国土交通省 |
受験資格 | 級や試験区分によって異なりますので、詳しくは国土交通省のホームページをご参照ください。 |
合格率 | - |
日程 | |
検定料 | 自動車整備士の種類1件につき7,200円 |
問い合わせ先 |
国土交通省 物流・自動車局自動車整備課 http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000011.html 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 中央合同庁舎3号館 TEL:03-5253-8111(内線42414) |
補足情報 | 自動車整備士の種類は、一級、二級、三級及び特殊整備士に分類されます。それぞれの級に要求される技能のレベル、整備士の種類は次のとおりです。 (1)一級自動車整備士《二級自動車整備士より高度な自動車の整備ができること。》 ・一級大型自動車整備士 ・一級小型自動車整備士 ・一級二輪自動車整備士 (2)二級自動車整備士《自動車の一般的な整備ができること。》 ・二級ガソリン自動車整備士 ・二級ジーゼル自動車整備士 ・二級自動車シャシ整備士 ・二級二輪自動車整備士 (3)三級自動車整備士《自動車各装置の基本的な整備ができること。》 ・三級自動車シャシ整備士 ・三級自動車ガソリン・エンジン整備士 ・三級自動車ジーゼル・エンジン整備士 ・三級二輪自動車整備士 (4)特殊整備士《各々の分野について専門的な知識・技能を有すること。》 ・自動車タイヤ整備士 ・自動車電気装置整備士 ・自動車車体整備士 |
出題内容 | ▽一級自動車整備士(筆記試験・実技試験・口述試験) 【学科試験の科目】 1.構造、機能及び取扱い法 2.点検、修理、調整及び完成検査の方法 3.整備用機械に関する初等知識 4.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱い法 5.材料及び燃料油脂の性質及び用法 6.図面に関する一般知識 7.保安基準その他の自動車の整備に関する法規 【実技試験の科目】 1.基本工作 2.点検、分解、組立て、調整及び完成検査 3.修理 4.整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い ▽二級自動車整備士(筆記試験・実技試験) 【学科試験の科目】 1.構造、機能及び取扱い法に関する一般知識 2.点検、修理、調整及び完成検査の方法 3.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱い法に関する一般知識 4.材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する一般知識 5.図面に関する初等知識 6.保安基準その他の自動車の整備に関する法規 【実技試験の科目】 1.基本工作 2.点検、分解、組立て、調整及び完成検査 3.一般的な修理 4.整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い ▽三級自動車整備士(筆記試験・実技試験) 【学科試験の科目】 1.構造、機能及び取扱い法に関する初等知識 2.点検、修理及び調整に関する初等知識 3.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱い法に関する初等知識 4.材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する初等知識 5.保安基準その他の自動車の整備に関する法規 【実技試験の科目】 1.簡単な基本工作 2.分解、組立て、簡単な点検及び調整 3.簡単な修理 4.簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い |
---|
学習情報 | 自動車整備士 |
---|
\自動車整備士技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較