基本情報
出題内容
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 日本中国友好協会 |
受験資格 | どなたでも受験可能です。年齢国籍の制限はありません。 ※日本語での設問となります。 ただし、1級の受験は2級合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。 2級と3級はどなたでも受験することができます。 ※併願はできません。 |
合格率 | 非公開 |
日程 |
2020年3月20日(金)
|
検定料 | 受験コース・受験料(税込) 初級 :2,200円 ※学生1,000円 3級(ものしりコース) :3,200円 ※学生2,000円 2級(中国通コース) :4,200円 ※学生3,000円 1級(百科老師コース) :5,200円 ※学生4,000円 特級(マスターコース):5,200円 ※学生4,000円 |
問い合わせ先 |
日本中国友好協会事務局 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル5階 TEL:03-5839-2140 FAX:03-5839-2141 E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp ※受付は午前10時から午後6時(土・日・祝日は除く) |
補足情報 | 中国語の能力ではなく、歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識を問う検定 |
出題内容 | 【出題内容】 公式テキスト『中国百科』とホームページ掲載の増補分。 ただし、初級受験の場合は、「公式テキスト」などを読んでおく必要はありません。 【出題レベル】 <初級> 中国に特別に関心がない人でも知っているような知識。 <3級> 少しでも中国に関心があれば持っていてほしい知識のレベル。 『中国百科検定問題集』の中からほぼ全問出題される。 <2級> 中国に関心の深い人は持っていてほしい知識のレベル。 『中国百科検定問題集』の3,2級をマスターし、できれば公式テキスト『中国百科』を熟読して受験準備されたい。 <1級> 中国事情に熟知していてほしい知識のレベル。 『中国百科検定問題集』の1級を参考に、公式テキスト『中国百科』をマスターして受験準備されたい。 <特級> 各分野を極めていてほしい知識のレベル。 地理、政治経済、歴史、文化・芸術・風俗習慣の4分野から1分野を選択。 他分野との併願はできません。 【出題形式】 3級、2級、1級は全60問、初級は全40問、4者択一のマークシート方式。 特級は全40問、記述式。 【合格基準】 初級と3級と2級は正答率70%以上、1級と特級は正答率80%以上を合格 |
---|