基本情報
出題内容
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 一般社団法人 音楽電子事業協会 MIDI検定試験事務局 |
受験資格 | ・1級:2級合格者 ・2級1次(筆記):3級合格者(3級ライセンスカード保持者) ・2級2次:「MIDI検定2級1次筆記試験」合格者 ・3級:特に制限なし (3級と2級筆記試験を同日に両方受験する事ができます。) ※MIDI検定4級を取得していなくても、MIDI検定3級・2級1次試験は受験できます。 ・4級:特に制限なし |
合格率 | 非公開 |
日程 | |
検定料 | ・1級:19,800円(税込) ・2級1次:5,500円 (税込) ・2級2次:13,200円 (税込) ・3級:3,300円(税込) ・4級:講師により異なる |
問い合わせ先 |
一般社団法人音楽電子事業協会 MIDI検定試験事務局 http://www.midilicense.com/ TEL:03-5226-8550 FAX:03-5226-8549 MIDI検定についての質問に付きましては、 E-mail:amei_info@amei.or.jp までお問い合わせ下さい。 |
補足情報 | コンピュータを音楽に活用する入門の4級から、現代の音楽制作技能の学習を2級/3級のグレードが構成し、その頂点となるのが1級です。 1級は音楽制作そのものです。 正確なMIDI編集技能、表現力と共に、音楽CDを作品に仕上げる音響の知識と高い音楽性も必要となります。 検定対策講座あり。 |
出題内容 | 【1級】 ・一次審査(MIDIデータ)および二次審査(オーディオCD)の2段階審査方式 ・本試験には試験会場がありません。 ・試験期間初日に期日指定で課題曲スコア等を送付いたします。 ・制作指示に従い、自宅など各自任意の環境にて制作を行い、提出物を完成させる。 【2級1次試験、3級】 ・MIDI検定1・2・3級対応公式ガイドブック「ミュージッククリエイターハンドブック」より出題されます。 【2級2次試験】 ・筆記試験と課題提出による試験とする。 ・試験実施1ヶ月前に課題練習曲がMIDI検定のホームページに発表される。 (例年の課題曲と同じく4曲の小曲) ・受験希望者は練習曲を自宅の環境で入力して試験に備える。 ・試験日に制作課題に関する講義(約40分程度)及び筆記試験(40分)を行う。 ・試験日に試験会場にて制作課題を受け取り、自宅にてデータ制作作業を行い、 宅急便か簡易書留の郵送にて提出して下さい。 ・出題される問題は、練習曲に含まれる要素を入れた新曲1曲です。 (練習曲と曲の長さは、ほぼ同じもの) ・出題された曲を一曲すべて入力したMIDIデータ(SMFフォーマット1)と、 それを任意の音源で再生したオーディオファイル(44.1K、16bit、WAV)を作成し、 データCD1枚に書き込んで提出。 ・必要事項を記載した作業レポートも同時に提出する。 【4級】 ・AMEI認定の指導者による4級講座(セミナー)を受講し、講座終了後に認定試験を行う。 |
---|