資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

国が認定した優れた技術者と証明する名称独占資格 技術士・技術士補資格認定制度

ぎじゅつし・ぎじゅつしほしかくにんていせいど

技術士・技術士補資格認定制度とは、国によって技術コンサルタントの健全な発達と公益を確保するため、「高い技術者倫理を備えた、優れた技術者」の育成を目的に、「技術士制度」という資格認定制度(文部科学省所管)が設けられています。
技術士試験は、技術士第一次試験、技術士第二次試験に分けて、文部科学省令で定める技術部門ごとに実施されます。また、技術士第二次試験ではより専門的学識及び高等の専門的応用能力を有するか否かを判定されます。
第一次試験の合格者を「技術士補」とし第二次試験の合格者を「技術士」とします。技術部門は21に分類され任意の技術士資格を目指すことになります。

技術士・技術士補資格認定制度の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 文部科学省
受験資格 技術士第一次試験:特になし
技術士第二次試験:
1)技術士補となる資格を有している(技術士第一次試験に合格または認定された教育課程を修了している)こと。
2)(ア)~(ウ)のうち、いずれかの業務経験を有していること。
(ア)技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助した期間が、総合技術管理部門の場合は7年、それ以外は4年を超える者。
(イ)科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験・評価、又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督の下に当該業務に従事した者で、その期間が総合技術管理部門の場合は7年、それ以外は4年を超える者。
(ウ)科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験・評価、又はこれらに関する指導の業務に従事した者で、その期間が総合技術管理部門の場合は10年、それ以外は7年を超える者。
合格率 技術士第一次試験(技術士補):20~60%程度
技術士第二次試験(技術士):14~16%程度
日程
▼申込開始日:郵送受付:2025年4月1日(火)/WEB受付:2025年4月1日(火)9:00 / 申込〆切日:郵便受付:2025年4月16日(水)当日消印有効/WEB受付:2025年4月15日(火)17:00
2025年7月20日(日)・7月21日(月・祝)
▼申込開始日:郵便受付:2025年6月11日(水)/WEB受付:2025年6月11日(水)9:00 / 申込〆切日:郵便受付:2025年6月26日(木)当日消印有効/WEB受付:2025年6月25日(水)17:00
2025年11月23日(日)
2025年12月~2026年1月までの間で、あらかじめ受験者に通知される日
検定料 一次試験:11,000円
二次試験:14,000円(1技術部門につき)
問い合わせ先 公益社団法人 日本技術士会
http://www.engineer.or.jp/
〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5番8号 機械振興会館
TEL:03-6432-4585
(9:00~17:00 月曜日~金曜日(祝日を除く))
補足情報 技術士ならびに技術士補は、この資格認定の「第二次試験」または「第一次試験」に合格し、登録した人だけに与えられる称号です(名称独占資格)。
有資格者のみに技術士の名称の使用を認めることにより、技術士に対する社会の認識と関心を高め、科学技術の発展を図ることとしています。
技術士または技術士補として登録している人のうち、84%はコンサルタント会社を含む一般企業に勤務し、8%は技術コンサルタントとして自営、残りの8%は官公庁などで活躍しています。
分野別でみると、登録者の45%は建設部門に集中しています。たとえば公共事業の建設コンサルタント業務の場合、原則として技術士の資格を保有する者しか受注できないなどの制約があり、土木・建設系の分野では、事実上の業務独占資格になっています。そのため建設部門の登録者が圧倒的に多いわけです。建設部門に次いで多いのが総合技術監理、上下水道、電気電子、機械の順となっています。
出題内容 ▽第一次試験
試験方法:マークシート形式(五肢択一式)
試験科目
・基礎科目:科学技術全般にわたる基礎知識を問う問題 (次の5分野に分かれる)
1.設計・計画に関するもの〔設計理論、システム設計等〕
2.情報・論理に関するもの〔アルゴリズム、情報ネットワーク等〕
3.解析に関するもの〔力学、電磁気学等〕
4.材料・化学・バイオに関するもの〔材料特性、バイオテクノロジー等〕
5.技術連関〔環境、エネルギー、品質管理、技術史等〕
・適性科目:技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性を問う問題
・専門科目:受験者があらかじめ選択する1技術部門に係る基礎知識及び専門知識を問う問題

▽第二次試験
21技術部門の中からあらかじめ1技術部門を選択し、それに対応する「必修科目」と、各技術部門に設定された「選択科目」について試験が行われる。
試験科目:
・「技術部門」全般にわたる専門知識(21技術部門の中から、あらかじめ選択する1技術部門に対応)
試験方法:択一式
・「選択科目」に関する専門知識及び応用能力
試験方法:記述式600字詰用紙4枚以内
・「選択科目」に関する課題解決能力
試験方法:記述式600字詰用紙3枚以内
技術士・技術士補資格認定制度の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較