資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

就転職やキャリアアップにも有利!あらゆる危険物のスペシャリスト 危険物取扱者試験

きけんぶつとりあつかいしゃしけん

危険物取扱者になるには、消防試験研究センターが実施する試験に合格し免許状の交付申請を行う必要があります。危険物取扱者の資格には、すべての種類の危険物の取り扱いと立ち会いができる甲種、指定された種類の危険物のみ取り扱いと立ち会いができる乙種、第4類危険物の一部(ガソリン・灯油・軽油等)のみ取り扱える丙種の3つがあります。

危険物取扱者試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 総務省消防庁
受験資格 乙種・丙種:特になし

甲種:
1.大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
2.大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
3.乙種危険物取扱者免状の交付後、危険物取り扱いの実務経験が2年以上の者、または乙種危険物取扱者免状を4種類以上(ただし第3類と第5類は必須)有している者
4.修士・博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻した者
※大学・学科等の詳細に関してはホームページ等でご確認ください。
合格率 [甲種]
30~40%程度

[乙種]
1類:65~70%程度
2類:65~70%程度
3類:70%前後
4類:30~35%程度
5類:65~70%程度
6類:60~65%程度

[丙種]
50~55%程度
日程
検定料 甲種:7,200円
乙種:5,300円
丙種:4,200円
問い合わせ先 一般財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1-13-20
【東京都の場合】
TEL:03-3460-7798
【その他の都道府県の場合】
財団法人消防試験研究センターの各道府県支部ごとになりますので、詳しくはホームページをご確認ください。
補足情報 化学工場やガソリンスタンド、あるいは危険物を運ぶ輸送業界などへの就・転職では、この資格が大変有利に働きます。また、昇進・昇給などの要件としている企業も多いため、この業界を目指すならとっておいて損はありません。
危険物取扱者の資格には、すべての種類の危険物の取り扱いと立ち会いができる甲種、指定された種類の危険物のみ取り扱いと立ち会いができる乙種、第4類危険物の一部(ガソリン・灯油・軽油等)のみ取り扱える丙種の3つがあります。なかでもガソリンなどの取り扱いと立ち会いができる「乙種第4類」は最も高い人気があります。
出題内容 ▽試験方法
マークカードを使う筆記試験
甲種・乙種:五肢択一式
丙種:四肢択一式

▽試験科目
丙種
・危険物に関する法令
・物理学及び化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

乙種
・危険物に関する法令
・基礎的な物理学及び基礎的な化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

甲種
・危険物に関する法令
・物理学及び化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
危険物取扱者試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較