\栄養と調理技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | (学)香川栄養学園 栄養と調理技能検定事務局 |
受験資格 | 特になし |
合格率 | |
日程 |
▼申込開始日:2025年4月1日(火)
/
申込〆切日:2025年6月12日(木)
2025年6月1日(日)~6月15日(日)
[2級・3級]2025年9月20日(土)~10月5日(日)
[準1級]2025年9月27日(土)、28日(日)、10月4日(土)、5日(日) [1級]2025年9月27日(土)
▼申込開始日:2025年9月1日(月)
/
申込〆切日:2025年11月13日(木)
2025年11月2日(日)~11月16日(日)
2026年1月28日(水)~2月9日(月)
|
検定料 | 【初級】2,000円 【中級】3,000円 【3級】[筆記]4,800円/[実技]5,500円 【2級】[筆記]5,800円/[実技]7,000円 【準1級】[筆記]6,800円/[実技]8,500円 【1級】[筆記]7,800円/[実技]10,000円 ※すべて税込 |
問い合わせ先 |
学校法人香川栄養学園 栄養と調理技能検定事務局 https://www.ryouken.jp 〒170-8481 東京都豊島区駒込3-24-3 TEL:03-3917-8230(平日9:00~17:00) |
補足情報 | 料理や食、栄養に関する技能を認定されるので履歴書等にも記載でき、仕事に活かすのに有効です。家庭料理検定の勉強をすることで、食生活に関する正しい知識が持てることと同時に、味がよく見た目にも美しく、栄養バランスのよい料理が作れるようになれます。 |
出題内容 | 【初級】 二肢択一(IBT方式) 50問 【中級】 二~三肢択一(IBT方式) 60問 【3級】 ▽筆記 三~四肢択一(個人:CBT、団体:IBT方式) 60問 ▽実技 ・基礎技能 初歩的な包丁操作「切る」「むく」ができる(輪切り、半月切り、いちょう切り、皮むき) 出題する問題(1問)を事前公表 ・調理技能 日常の食事に必要な単品の調理ができる(基本的な単品料理の作成) 出題する問題(1問)を事前公表 【2級】 ▽筆記 三~四肢択一(個人:CBT、団体:IBT方式) 60問 ▽実技 ・基礎技能 基本的な包丁技術「切る」「むく」を身についている(うす切り、せん切り、みじん切り、皮むき(丸むき)) 出題する問題(1問)を事前公表 ・調理技能 自分の食事を作ることができる(1食分の献立のうち。複数の食材を使った料理1品の作成) 出題する問題(1問)を事前公表 【準1級】 ▽筆記 四肢択一(個人:CBT、団体:IBT方式) 60問 ▽実技 ・基礎技能 各種の包丁技能「切る」「むく」を身についている(うす切り、短冊切り、3mm以下の均一なせん切り) 魚の下処理ができる(魚のツボ抜き・手開き) 出題する問題(1問)を事前公表 ・調理技能 ライフステージを考慮した日常の食事を作ることができる(指定された料理で構成された日常の1食分の献立の勝利の作成) 出題する問題(1問)を事前公表 【1級】 ▽筆記 四肢択一(個人:CBT方式) 60問 ▽実技 ・基礎技能 高度な訪朝技術「切る・むく。おろす」を有している(せん切り、かつらむき、魚の三枚おろし) 出題する問題(1問)を事前公表 ・調理技能 対象者に応じた目的別の食事を作ることができる(指定された材料と調理法による料理を取り入れた、和食1食分の献立の作成) 出題する問題(1問)を事前公表 |
---|
学習情報 | クッキング |
---|
\栄養と調理技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較