資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

宅建は独学で合格できる?勉強時間の目安や試験対策のポイントを解説!

宅建は独学で合格できる?勉強時間の目安や試験対策のポイントを解説!

宅建(宅地建物取引士)は毎年20万人ほどが受験する人気の国家資格です。
合格率平均は16%程度と簡単な試験ではありませんが、独学でも合格できるのでしょうか。
このページでは独学で宅建試験の合格を目指すために必要な勉強時間、スケジュールの組み方、勉強の進め方や科目ごとの試験対策についてポイント解説します。

更新日:2024-02-20(公開日:2019-02-12)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

この記事を監修したのは

宅建講座 講師:大澤 茂雄 氏

宅建講座 講師:大澤 茂雄

独学で宅建試験に合格できる?

宅建の試験の合格率は、例年15%~17%程度で推移しています。合格率は決して高いとはいえず、初学者にとって難関資格であることがわかります。

独学でも合格できるが、初学者には難関資格

結論からいうと、独学でも合格することは可能です。
近年、独学で勉強を進められる参考書の他にも、無料で見ることのできる動画で解説している宅建試験の合格者もいます。
過去に比べると学習するための武器となるものが幅広くなっているため、独学で合格を目指す人にとっては嬉しい環境といえるでしょう。

独学は学習面以外の負担も大きい

独学での学習方法の選択肢が増えているということは、裏を返せば自分に合った勉強の仕方を見つけることが必要ということです。テキスト選びから学習計画、わからないことがあったときの情報収集など、すべてを自分自身で解決していく必要があります。
スクールに通う場合に比べて学習以外の面でやるべきことが増えるため、負担も大きくなるといえるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

宅建を独学で勉強する方法

宅建の勉強方法は大きく3つ

どの方法を選ぶかによって勉強時間やスケジュールの組み方が変わってきます。

スクールであれば、あらかじめ決まったカリキュラムに沿って勉強することになります。
通信講座であれば自分の生活スタイルに合わせて学習スケジュールを組む方法を教えてくれたり、個人に合った学習プランを組んでくれるツールが用意されていたりします。

独学の場合は自分で学習計画を立てて勉強していく必要があります。

ここでは独学で宅建の試験勉強をする際に押さえておきたいポイントを5つご紹介しましょう。

(1)参考書の選択

独学で勉強する場合、参考書テキストも自分で選ぶことになります。

今は書店だけではなく、オンラインでも多くの教材が販売されています。
特にオンラインで書籍を購入する際は、口コミが参考になるでしょう。

それでは以下より、使いやすい参考書やテキストを選ぶポイントを紹介します。

受験業界のプロ講師が著者であるものを選ぶ

宅建試験対策学習ノウハウを知り尽くした講師が書いた参考書・テキストは安心感があります。
改訂を重ねている参考書やテキストは、プロの講師が毎年の試験を分析し、最新の内容を反映しています。

その他、宅建は法律が絡む試験となりますので、弁護士や司法書士など法律の専門家によって書かれているものもあります。
著者である講師のキャリアや実績を判断基準にするのも1つの手段でしょう。

イラストや図解、表などがあるものを選ぶ

解説が文章だけでは難しく感じてしまいます。
できればページの中身を確認して、イラスト図解などがあるものを選びましょう。

フルカラーや2色刷りなど、自分の好みでぱっと見てわかりやすいものを選んでください。

文章が読みやすいものを選ぶ

著者と見た目にこだわっても、自分との相性で読みやすい文章、読みにくい文章というものがあります。
読んだときにすんなりと頭に入ってくる文章の方が勉強もはかどります。

ぱらぱらとページをめくったときの見た目の印象も大事ですが、内容や文章も少し読んでから選ぶことをおすすめします。

過去問はテキストと対になったものを選ぶ

自分が読みやすい、使いやすいと思えるテキストや参考書が見つかったら、問題集もそれと対になったものを選びましょう
解説の言葉などに違いが出ないため、学習がしやすくなります。

最低5年分、できれば10年分以上の過去問がまとめられた問題集を選びましょう

また、問題集にきちんと解説がついていることが大切です。
正解・不正解だけでなく、どこが違っていたのか、なぜそう考えるのかをきちんと解説しているものを選んでください。

BrushUP学び厳選!宅建おすすめ参考書・テキスト

以下にBrushUP学びがおすすめする​宅建の参考書・テキストをいくつかご紹介します。

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2023年度
出版社:TAC出版
著者:滝澤 ななみ


▽おすすめポイント
フルカラーで図解やイラストが多いのが特徴です。
掲載の「例題」や、「一問一答 基本問題100問」はスマートフォンでも確認できるようになっています。
※同シリーズの問題集あり
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 2023年度
みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集 2023年度
※宅建士の教科書・宅建士の問題集についてはKindle版(電子書籍)あり


参考 Amazon みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2023年度

2023年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト
出版社:東京リーガルマインド
著者:東京リーガルマインド LEC総合研究所


▽おすすめポイント
こちらもフルカラーで初学者向けのわかりやすい構成が特徴です。
購入者特典として無料解説動画の配信があり、最新の情報が入手できます。
※同シリーズの問題集あり
2023年版 宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集
2023年版 宅建士 合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集
※いずれもKindle版(電子書籍)あり


参考 Amazon 2023年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト

2023年版 らくらく宅建塾
出版社:宅建学院
著者:宅建学院


▽おすすめポイント
1993年より出版が開始されたロングセラー本。
文章は話し言葉で講義を受けているような感覚で読むことができ、暗記すべきところは語呂合わせや替え歌で覚えられるよう工夫されています。
※同シリーズの問題集あり
2023年版 宅建士問題集 過去問宅建塾〔1〕権利関係
2023年版 宅建士問題集 過去問宅建塾〔2〕宅建業法
※いずれもKindle版(電子書籍)あり


参考 Amazon 2023年版 らくらく宅建塾

(2)過去問を解く

宅建試験において、過去問はとても重要です。特に初学者の方にとって、初めて学ぶことを定着させるためにはインプットとアウトプットを繰り返すことが大切です。インプットだけに時間を使うのではなく、過去問を多く解くことでアウトプットを重視しましょう。

宅建試験は過去に出題された内容と同趣旨での繰り返し出題が多く、ひっかけ問題のパターンもおおよそ過去に出題されています。

テキストや参考書を読んである程度の知識を入れたら、早めに過去問に手をつけてみましょう。

過去問を解いているうちに頻出する問題はどのようなものがあるか、何度も間違えてしまう部分はどこか、どのようなひっかけ問題が多く出題されているのかがおのずと見えてきます。

おすすめの過去問の解き方

過去問を繰り返し解く際におすすめの方法があります。
「答えは合っていたけれど正解かどうか自信がなかった問題」や「間違えた問題」をしっかり把握するための工夫をすることです。

間違えてしまった問題や覚えがあいまいな問題については、下記の3ステップを踏むことをおすすめします。

  • 解説を読む
  • もう一度テキストに戻って復習する
  • 「どこが違っていたのか」と「正しい答え」を手書きで書き出す

地道な復習が知識の定着に最大限の効果を発揮します。
時間も手間もかけた分、間違いなく実力に結びつくのでぜひやってみてください。

(3)解答にかかる時間を計測する

過去問を解くときにもう一つ大切なことが時間を計ることです。
宅建の試験時間は2時間です。長いように感じるかもしれませんが、考えながら解いていくとあっという間に過ぎていきます。

過去問を解くことに慣れてきたら時間を計って問題を解いてください。そうすることで以下のメリットが生まれます。

時間配分ができる

本試験と同じく50問を2時間で解いてみて、自分がどのくらいの速度ですべて解き終わるのか、あるいはどのくらい時間が足りないのかを確認してください。
慣れてくると段々問題を解くスピードが上がっていきますし、2時間集中して問題を解くことで時間配分もわかってきます。

自分に合った時間配分を身につけることで、確実に正解率も上がっていきます。

自信と実力につながる

過去問を2時間で解いていくことで本試験の感覚をつかみ、本番でも実力を発揮しやすくなります。

時間の許す限り、解けるだけ何度でも解いてください。
その繰り返した回数は自信と実力につながっていきます。

参考 宅建の勉強方法の詳細はこちら

(4)模試を利用する

本試験前のリハーサルとして模試も受けておくとよいでしょう。

模試では試験の時間配分、マークシート形式の解答や緊張感や慣れることができるほか、自分の実力を確認するのにも役立ちます。
模試で洗い出した苦手分野や弱点を本試験前にしっかり復習しておきましょう。

また、模試では過去問の傾向などをヒントに本試験に出題されそうな予想問題が出題されます。
その年の本試験で出題される可能性が高い問題に挑戦できるのは大きなメリットです。

(5)動画を参考にする

最近では独学で宅建試験合格を目指す人に向けた勉強系の動画も多くあります。

無料公開動画を積極活用しよう

無料で公開されている動画でも、科目ごと、項目ごとの細かな解説やポイントがスクールの講義さながらに紹介されています。

テキストや参考書だけではわかりにくいと思った箇所で動画の解説を参考にするなど、普段の勉強と併用して動画視聴を取り入れてみるとよいでしょう。

インターネット上に動画を上げている講師は数多くいます。
いくつか視聴してみて、自分が話を聞きやすく理解しやすそうなものを選んでください。

現役脳科学者が解説する「効率よく勉強する方法」動画講座はコチラ↓

>>【勉強に活かせる脳のしくみ講座】
>>【効果的な勉強方法を学べる講座】

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

宅建の独学や勉強法などについて動画でわかりやすく解説!

監修者であり、宅建ダイナマイトスクールの大澤 茂雄先生に当ページ「宅建は独学で合格できる?勉強時間やスケジュール、おすすめの勉強法を解説!」についてわかりやすく解説していただきました!

宅建は独学で合格できる!?宅建のおすすめの勉強方法や必要勉強時間、合格スケジュール

⇒⇒ 動画の【後編】はこちら!

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

宅建の合格に必要な勉強時間は?

300時間程度の時間が必要

宅建試験の合格には、おおよそ300時間の勉強が必要と言われています。通信講座を提供するスクールの情報によれば、この時間が独学での合格目安とされています。

BrushUP学びの調査によると、独学で合格した人々の平均学習時間は約320時間でした(8人の宅建合格者の平均)。一部の報告には100時間で合格したという例もありますが、それはすでに業界経験や関連する資格を持っている人々の場合が多いようです。

学習開始時期と日々の勉強時間の目安

勉強時間を300時間程度確保するために必要な期間を、宅建本試験の日程(※通常10月に実施)から逆算してみると、下記のようになります。

1日の学習時間学習期間
1時間の場合10ヶ月(12月中旬頃から)
2時間の場合5ヶ月(5月中旬頃から)
3時間の場合4ヶ月(6月中旬頃から)
4時間の場合3ヶ月(7月中旬頃から)
5時間の場合2ヶ月(8月中旬頃から)

※試験までの勉強時間を300時間として計算

学生や主婦の合格率が高い場合もある

宅建試験を主催する一般財団法人不動産適正取引推進機構の発表によると、令和4年度合格者の職業別構成比率は不動産業者が27.7%とおよそ3割を占める結果でした。
不動産業では必須の資格ですので、この結果は当然といえるでしょう。

しかし、職業別の合格率を見ると、学生の合格率が10.8%にのぼります。
年によっては主婦の合格率が20%を超えたこともあります。

以上のとおり、まとまった勉強学習時間を確保しやすい人の合格率が高い傾向にあるため、いかに集中して学習できる時間を作れるかが合格に近づく1つのポイントになるでしょう。

出典 一般財団法人不動産適性取引推進機構/令和4年度宅地建物取引士資格試験結果の概要

関連記事
宅建士に半年で合格!やって良かった勉強や学習スケジュールは?400の資格をもつ資格ソムリエ林さんの合格体験記

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

試験科目ごとのポイント・独学対策

試験範囲

宅建試験では大きく分けて宅建業法権利関係(民法・特別法)法令上の制限税金その他の4科目が出題されます。

出典 宅建試験の試験範囲・試験内容はこちら

出題数

出題数の内訳は下記のとおりです。

科目出題数
権利関係
(民法・特別法)
14問
(民法10問+特別法4問)
宅建業法20問
法令上の制限8問
税金その他8問
50問

4科目すべて重要ではありますが、大きな得点源になるのは宅建業法法令上の制限権利関係(特別法)です。

宅建試験 全50問のうち、宅建業法は20問、法令上の制限は8問、権利関係(特別法)は4問の出題で、合計で出題数の7割近くを占めます。

宅建は1問1点の配点で、50点満点中、35点前後が合格ラインになります。
前述の科目を押さえるのが合格のポイントになってくるでしょう。

それぞれどのように対策すべきか、科目ごとのポイントを以下で解説します。

「宅建業法」の対策

宅建業法はテキストに載っていることがそのまま出題されることも多く、得点につながりやすい科目です。
また、過去に出題された内容と同趣旨での繰り返し出題が多いので、過去問対策をしっかりやっておけば高得点が望めます

数字に関する出題も多くあり、また、要所要所で暗記の必要もあります。
なかには計算問題もありますが、難易度は小学生の算数程度です。
電卓の持ち込みが禁止されているので、練習問題の余白などで手書きの計算をすることに慣れておいてください。

点数が取りやすい科目で確実に結果を出す

宅建業法に関しては出題数が多く、かつ、いちばん点数が取りやすい科目ですので、満点を取りにいくつもりで勉強を進めましょう

出題範囲は下記のとおりです。

  • 宅地建物取引業の免許
  • 宅建取引士制度
  • 媒介契約
  • 報酬額の制限
  • 重要事項の説明等(35条書面)
  • 契約書面の交付(37条書面)
  • 宅建業が自ら売主となる場合の制限
  • 営業保証金
  • 保証協会
  • 監督処分・罰則

「法令上の制限」の対策

法令上の制限とは、よりよい街づくりのために不動産の使用に対して「法令」で制限をしていこうという意味合いです。

たとえば、都市計画法では「市街化区域・市街化調整区域」という制度が用意されていて、このうち「市街化調整区域」に指定されたところでは、原則として、建築物の建築や宅地の造成工事をすることができません。
また、「第一種低層住居専用地域」に指定されているところでは、文字どおり、低層の戸建て住宅のみの建築が認められています。

受験対策としては、積極的に街に出向き、散歩をしながら実際に目で見て確認すると理解しやすいでしょう。

繰り返しの出題が多い

宅建業法と同じく、過去に出題された内容と同趣旨での繰り返し出題が多い科目です。
勉強をすればするだけ得点も伸びていきます。

出題範囲は下記のとおりです。

  • 国土利用計画法
  • 都市計画法
  • 建築基準法
  • 宅地造成等規制法
  • 農地法
  • 土地区画整理法

「権利関係(民法・特別法)」の対策

民法は問題内容の理解がポイント

権利関係(民法)は、民法や判例の考え方を身につけるのが難しく、宅建試験でいちばん勉強に時間がかかる項目です。

民法はほかの科目と比べると初見問題(過去に出題されていない内容)も多く、過去問対策だけでは得点が伸びない場合もあります。

また、出題文が長く難解な民法の問題は、内容を図に示して整理するなど工夫が求められるでしょう。
出題内容の事実関係の理解をいかにはやく進められるかがポイントです。

特別法は勉強の分だけ得点が取れる

一方、権利関係(特別法)で出題される区分所有法借地借家法は、過去試験と同趣旨での繰り返し出題が多いため、勉強すればするほど確実に得点につなげることができます。

不動産登記法は初見問題が多い傾向ですが、例年出題数が1問のみとなっています。

実務でも不動産登記にたずさわる機会は多いため、本登記と仮登記など基本的な知識を確実に習得しておくことが点を取るポイントになるでしょう。

出題範囲は下記のとおりです。

権利関係(民法)

  • 制限行為能力・時効
  • 意思表示(「詐欺・強迫」「虚偽表示」「錯誤」など)
  • 債務不履行
  • 代理(「無権代理」「表見代理」「復代理」「自己契約・双方代理」など)
  • 物権変動
  • 相続
  • 共有
  • 賃貸借契約
  • 売主の担保責任
  • 連帯債務
  • 保証債務
  • 不法行為
  • 抵当権

権利関係(特別法)

  • 借地借家法
  • 建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)
  • 不動産登記法

「税金その他」の対策

税金その他は、不動産に関する税制の問題と、前述した宅建業法などに含まれていない不動産・不動産取引に関する法律の問題からなる科目です。

毎年8問しか出題されないにもかかわらず範囲は広く、過去問から対策が取りにくいため、苦手意識を感じる人も多くいます。

よく出る範囲に絞るのがポイント

試験では毎年、税制から2問出題されますので、税制に勉強を絞って確実に2問取り、法律は直前の暗記に賭けるというのもひとつの手かもしれません。

さらに税制のなかでも、国税からは印紙税贈与税登録免許税、地方税からは不動産取得税固定資産税についてよく出題される傾向にありますので、まずはここから押さえていくのがよいでしょう。

出題範囲は下記のとおりです。

  • 国税(所得税、贈与税、印紙税、登録免許税などで2問)
  • 地方税(固定資産税、不動産取得税のいずれか1問)
  • 地価公示法、不動産鑑定評価基準(ほぼ交互にどちらか1問の出題)
  • 不当景品類及び不当表示防止法
  • 住宅金融支援機構法
  • 各種統計
  • 土地の形質等
  • 建物の構造等

宅建登録講習の受講で免除になる科目がある

宅建試験では、事前に国土交通大臣が指定する講習を受講し、登録講習修了者証明書の交付を受けることで、税金その他の分野の「その他」にあたる46~50問目5問が免除になります

その分、合格ラインが5点引き下げられ、試験時間も10分短縮されます。

免除は3年以内

5点免除を受けられるのは、宅建登録講習を修了してから3年以内の試験に限られます。
5点免除を検討している方は勉強の進捗に合わせて講習の予定を組みましょう。

関連記事  宅建登録講習とは?5問免除を受けて有利に宅建合格を目指そう!

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

宅建を独学合格するためのポイントまとめ

宅建試験に独学で合格するのは簡単なことではありませんが、実際に独学で試験に合格された方はいます。

独学は学習費用が低コストで済む、自分のペースで勉強できる、やりたい科目を納得いくまで繰り返し学習できるといったメリットがあります。

以下のポイントをしっかりおさえて、合格を目指しましょう!

宅建合格のポイント

(1)自分に合った参考書・テキストを選ぶ

独学で勉強を始めるには、参考書やテキストの準備が必要です。
今は書店や通信販売でさまざまな書籍が手に入るので、自分が読みやすく理解しやすいものを選択しましょう。

口コミやまとめサイトなども参考にする

通信販売でテキストを購入する場合は口コミを確認することができます。

ブログ・まとめサイトなどで宅建の受験経験者が実際に利用したテキスト・参考書の紹介も参考になります。

事前に情報を集めたり実際に手に取ったりして、自分に合うかどうか確認してから購入するとよいでしょう。

(2)法改正を忘れずにチェックする

独学で怖いことの一つは法改正に適切に対応できないことです。

覚えたつもりの内容がいつのまにか法改正で変わっていた、ということのないようにしっかりチェックしておきましょう。情報発信の早いSNSを活用するのも1つの手です。

(3)宅建業法は満点を目指す

「科目ごとのポイント・独学対策」でもふれましたが、宅建業法は宅地建物取引士の基本であり、大きな得点源にもなる科目です。

初学者の方にも比較的わかりやすく他の科目よりも点数が取りやすいため、まずはここでしっかりと基礎を固めましょう

最初はわからないことも多いと思いますが、学習を進めるうちに理解できることが増えていきます。

(4)学習計画を立てる

宅建を独学で学んだ方の経験談によると、試験までの学習時間は100~400時間と大きく開きがありました。

初心者の方は目安として300時間程度の学習時間を確保するように計画を立てるとよいでしょう。

まとまった時間に集中して勉強する

宅建試験では過去問を繰り返し解き、出題傾向に慣れることが合格のポイントになります。

宅建の本試験は2時間ですので、「過去問1回分を2時間で解いて、答え合わせや間違えた箇所の復習を」と考えるとまとまった学習時間の確保が必要になるでしょう。

通勤時間などスキマ時間での学習をお考えの方もいると思いますが、スキマ時間にはテキストの確認や暗記をして、週末や夜に過去問を解く時間を作るなど、メリハリをつけて学習を進めるとよいでしょう。

実行できる範囲で学習時間を決める

月曜日から日曜日までの生活を24時間で書き出し、仕事、学校、食事や睡眠、入浴など必要な時間を書き入れていきます。

時間を書き出してみることで、学習にあてられる時間が見えてきます

その表を見ながら、できる範囲で学習時間を決めましょう。

空き時間すべてを学習時間にあてるような計画を立てると早々に挫折してしまう可能性もあるため、注意が必要です。

(5)1週間に1日空白の日を作る

大切なのは必ず1週間に1日だけ空白の日を作ることです。

空白の1日で学習の進捗を調整

学習計画を立てても仕事や急用などで予定通りに勉強を進められないこともあるでしょう。予定通りに終わらなかった分を、この空白の1日で調整します。

学習が順調に進んでいるのなら、前倒しで学習を進めることでその先の計画に余裕を持たせることもできます。

息抜きの日にするのもおすすめ

もちろん、リフレッシュする時間にあてたり、休息を取ったりするのもよいでしょう。
適度な息抜きはモチベーションの維持にも役立ちます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

宅建を独学で勉強するデメリットはある?

独学は自由度が高く費用を抑えられる反面、以下のようなデメリットもあります。

独学のデメリット

  • 法改正に対応するのが難しい
  • わからないことがあっても質問する相手がいない
  • 長期にわたる勉強のスケジュールが組みにくい
  • モチベーションの維持が難しい

特に初学者の方にとって独学でつまづきがちなのは、法改正やわからないことがでてきたときに頼れる人がいない点です。
これらの問題を自力で解決する自信がない場合は専門スクールの通信講座を利用するのもおすすめです。

通信講座のメリット

​学習サポートが受けられる

その他、通信講座には下記のようなメリットがあります。

  • 自分のペースで学習を進められる
  • カリキュラムが決まっているので学習を進めやすい
  • 重点的に学習するポイントなど受験ノウハウの情報を得られる
  • わからないことは講師に質問できる
  • 法改正についての情報が得られる

通信講座は自分のペースで学習を進められるうえに、わからない部分の質問学習プランの管理受験ノウハウ法改正の情報収集といったサポートが受けられるのが大きなメリットです。

カリキュラムが決まっているので学習をスタートしやすく、効率的に試験対策したい方におすすめです。

短期間で合格を目指したい方向けの通信講座もあります。
試験まであまり時間の余裕がない場合などに検討してみるのもよいでしょう。

>>宅建取得までのモデルケース紹介(3分動画)

関連記事  宅建士(宅地建物取引士)のおすすめの通信講座を紹介します!

スタイルに合わせて学習できる

通信講座はテキストなどの教材以外に受講料が発生する分、独学よりも若干費用がかかります。

しかし、スクールに通学して学習する場合に比べると費用が抑えられます。
また、決められた講義の時間に合わせて予定を組んだり通学に時間を割いたりする必要がありません。

通信講座では生活スタイルに合わせた学習スケジュールの提案をしてくれるところも多く、比較的簡単に計画を立てられるツールが用意されている場合もあります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

スクールで学ぶなら!宅建士(宅地建物取引士)のおすすめスクール

大栄のオンライン講座(通信)

ココがポイント!通学スクールの合格メソッドを完全凝縮した挫折させない通信講座

スクールホームページ:
大栄のオンライン講座

資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)

ココがポイント!現役大学講師と弁護士による臨場感溢れるライブ配信授業!

スクールホームページ:
資格講座メダリストクラブ

資格スクール大栄(通学/全国)

ココがポイント!全国100校以上の校舎展開で当日予約も可能!

スクールホームページ:
資格スクール大栄

TOP宅建学院(通学/関東)

ココがポイント!知識ゼロ・経験ゼロから「短期で一発合格者」続出

スクールホームページ:
TOP宅建学院

日本不動産学院大阪(通学/関西)

ココがポイント!指導歴50年以上の老舗「不動産資格の専門校」

スクールホームページ:
日本不動産学院大阪

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

監修者プロフィール

この記事を監修したのは

大澤 茂雄 氏

宅建講座 講師:大澤 茂雄

1986(昭和61)年、日本大学法学部卒業。
1987(昭和62)年に宅建試験に合格。
1989(平成元)年に大手資格専門学校にて宅建士講座を担当。
講師歴は30年を超える。
主催する『宅建ダイナマイト合格スクール』で、「おーさわ校長の宅建受験講座★バブルの香り」を運営。
宅建試験の問題集などをはじめとした著書も多数。

【宅建ダイナマイト合格スクール】
大澤 茂雄氏を中心に運営されている宅建受験講座団体。
2004年(平成16年)に結成。
宅建ダイナマイト受験倶楽部から、2012年(平成24年)に「宅建ダイナマイト合格スクール」に名称変更し、現在に至る。
わかりやすい講義で人気を博している。

>> 【宅建ダイナマイト合格スクール】のホームページはこちらから

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

宅建士(宅地建物取引士)講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

宅建士(宅地建物取引士) 土地家屋調査士 マンション管理士 不動産鑑定士 管理業務主任者 測量士・測量士補

宅建学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート