トリマーの仕事内容とは?
ペット専門の美容師
トリマーとは、犬や猫といったペット専門の美容師のこと。
トリマーの代表的な仕事内容は、シャンプーや毛のカットといったスタイリングから、爪切りや耳掃除など、ペットの清潔面や健康チェックまで幅広くあります。
飼い主が希望するスタイルに仕上げられるよう、専門的な技術が求められる仕事です。
しつけや健康管理などの相談にのることも
トリマーの仕事内容にはペットのスタイリングの他にも、飼い主からしつけや飼育環境、健康について相談された際に、適切なアドバイスをおこなうことも含まれます。
トリマーの資格を取得する過程で学んだ専門知識を活かし、飼い主の不安を解消できると信頼されるトリマーになれるでしょう。
ペットホテルでの仕事内容はさらに多岐にわたる
トリミングサロンには、ペットが宿泊できるペットホテルを併設している施設も多くあります。飼い主が一定期間家を空ける際に、大切な家族であるペットを預ける方のために、ペットホテルでトリマーに任される仕事は多岐にわたります。
- トリミングからペットエステ、ペットマッサージなどのケア
- ペットの散歩や運動
- 食事管理
- トイレ、個室掃除
ペットのストレスを最小限に抑え、快適に過ごせるように、サロンごとにさまざまな工夫がされています。
プロとしてプラスαのスキルが重要
ペットに関連するサービスの多様化もあり、ペット・ペット用品の年間販売額も右肩上がりに推移しています。
ブラッシングやシャンプーといった通常メニューにプラスして、トリマーとしてできるサービスを身につけることで、就職活動にプラスになったり他のサロンと差別化できたりするでしょう。
就職先別のトリマーの仕事内容
動物病院の仕事内容
病気や高齢のペットをの健康・体調面をケアする
動物病院でトリマーとして仕事をする場合は、動物の健康面・体調面のケアや知識が多く求められます。
ペットショップやサロンで働く場合と比べると、対象となる動物も病気や高齢のペットが対象となることが多い傾向です。
獣医の補助
トリミング以外の仕事内容としては、治療や診察の場面で獣医の手術や診察の補助としての役割があります。
トリミングでも必要ですが、獣医が治療や診察にあたる際、危険なく終えるために補助業務として「保定」をしてもらう業務があります。
「保定」とは、治療や診察の際に動物が動かないように抱いておくことです。
処置をする際に不安で暴れる動物をしっかりと抑えることで、獣医などの治療者や動物を事故やケガから守る大切な業務になります。
メディカルトリミングや事務作業
トリミングに関しては、動物病院でおこなう場合はペットの皮膚の状況やケガ・感染症などがないかのチェックなどを含めたメディカルトリミングをおこないます。
その他の業務では、入院動物のお世話全般(餌やり・掃除など)や、病院によっては受付や電話対応などの事務作業も任されることがあります。
やりがい
動物病院での接客対応は、飼い主の方が不安な状態で接することも多いので、丁寧な対応・説明を心がけていくことが必要となるでしょう。
ケガや健康面で不安を抱えているペットが元気になったときは心から安心し、動物病院で働くトリマーとして大きなやりがいや使命を感じる瞬間といえるでしょう。
ペットショップの仕事内容
ペットショップでのトリマーの仕事は、犬や猫などの日々のトリミングなどの世話を中心に、ペット用品の仕入れや販売・飼育管理なども必要となる場合があります。
また、ショップに来店されたお客様の接客対応(販売)も重要な業務になります。
さまざまな店舗形態
ペットショップの形態によっては、扱う動物を絞った専門店であったり、大型店舗で数多くの種類の動物を扱う店などさまざまです。
店舗によっては、ペットホテルやサロンを併設している所もあります。
やりがい
ペットショップでの仕事は、ペットと飼い主の方がより安心してペットライフを送れるように相談に乗ったり、必要に応じてペット商品の提案をするなど、動物病院やサロンとは違ったやりがいを感じることができるでしょう。店舗スタッフとして勤務経験を積むことで、店長としてのキャリアパスも見えてくるかもしれません。
ペットサロンの仕事内容
高いトリミング技術を求められる
トリマーの働く場所で最もポピュラーなのがペットサロンともいえます。
ペットサロンは主にペットの全身の手入れをおこないます。
トリミングでは飼い主の方の希望に沿って、オシャレに可愛く毛並みを整えたり、耳掃除や爪切りマッサージなどのグルーミングもおこないます。
ペットサロンで働くトリマーは、トリミングで高い技術を求められる傾向が強く、一人で一頭仕上げる技術とセンスが必要です。
店舗独自のサービス内容
全国に数多く存在するペットサロンですが、どの店舗もそれぞれ独自の強みを活かしたサービス展開をおこなっていることが多く、ペットの美容や手入れ以外にもお預かりや送迎・出張、宿泊を展開するなど、サービス内容はサロンによってさまざまです。
その他にも、ペットのネイルやマッサージなどのサービスを積極的に取り入れているサロンもあり、ペットサロンの仕事は通常のトリミング以外にも各サロン独自のサービスや強みを理解して働く必要があります。
やりがい
飼い主がペットのトリミングを考える際に、最初に思い浮かべるのがペットサロン・トリミングサロンでしょう。トリマーにとっては多くのペットに触れることのできる環境です。多くのペットのスタイリングを任されることで、飼い主であるお客様から感謝されることがやりがいに繋がる就職先といえるでしょう。
ペットサロンで経験を積み、将来独立して自分でペットサロンを開業したいと考える可能性もあります。ペットサロンでの仕事内容や経験は独立開業する際の財産にもなります。
トリマーの仕事の流れ
出勤
ペットサロンやペットショップなどの職場に到着。身だしなみを整え、お客様を迎える準備をする。
予約の確認、お出迎え
その日に入っている予約状況を確認。飼い主であるお客様とペットが到着したらお出迎えする。
希望のスタイルやメニューのヒアリング
ペットの状況を確認し、ブラッシングやシャンプー、カットや爪切りなど希望のメニューをヒアリング。注意点を伝えたり、不安がないかも合わせて聞いておく。
トリミング実施
ペットにストレスが過剰にかかることのないよう、時間内に終わらせるため、丁寧かつスムーズに手際よくおこなう。
会計、お見送り
トリミング終了後、飼い主が来たらペットを安全に引き渡し。会計したのちにお見送りする。
閉店作業、清掃
次の日もきれいな状態でペットをお迎えするために掃除する。レジ締めなどの閉店作業を実施。
トリマーのやりがいとは?
動物好きはもちろん飼い主からの感謝も
大切な家族であるペットを任される
お世話をするペットは、飼い主であるお客様にとって大切な家族です。
丁寧なトリミングや体調管理・ケアをおこなうことで飼い主の方からもたくさんの感謝を受け取ることができるでしょう。
動物たちも言葉で伝えることはできませんが、丁寧な関わりをしていくことで安心してペットサロンやペットホテルで過ごすことができます。ペットがリラックスした表情を見せてくれることで、トリマーとしての仕事にやりがいを感じられるでしょう。
体調変化に気づき、病気やケガを予防
お預かりしたペットをじっくり丁寧にケアしていくと、時には飼い主の方も気が付かなかった些細なペットの体調変化や日々の様子の変化をお伝えしてあげることもできます。
未然に感染病やケガなどを予防できた時は、飼い主の方もとても安心されることが多いようです。
喜ぶ姿や感謝の言葉がやりがいに
気持ちを込めてお手入れしてあげたペットを見て、喜ぶ飼い主の方の表情や「ありがとう」の言葉を聞くと、トリマーとしてのやりがいを実感できます。
動物が大好きな方であれば、たくさんの動物との関わりを仕事にでき、多くの魅力とやりがいを感じることができる仕事であるといえるでしょう。
まとめ
トリマーの仕事内容や、就職先別の仕事の特徴を解説しました。
ペットサロンやトリミングサロンへの希望が多岐にわたることで、トリマーに求められる仕事内容やスキルも増えています。動物が好きという気持ちにプラスして、トリミング技術を向上させるための意欲も大切といえるでしょう。
また、トリマーは動物好きの人にとって、長く動物と触れることのできる魅力的な仕事といえます。ペット専門の美容師として手に職を持ち、たくさんのペットや飼い主に喜んでもらえるやりがいを感じられる職業といえるでしょう。