資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(24時間365日)掲載のお問い合わせ

介護福祉士実務者研修の試験ってどのようなもの?筆記試験・実技試験などについて詳しく解説します!

介護福祉士実務者研修は、幅広い利用者に対する基本的な介護提供能力の習得を目指して、450時間かけて学ぶ研修です。勉強につきものなのが試験ですが、実務者研修の試験はそもそも実施義務はありません。
ここでは、筆記試験や実技試験が実施されている例について触れていきたいと思います。

更新日:2020-02-13(公開日:2019-12-03)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

介護福祉士実務者研修の試験とは?

実務者研修(介護福祉士養成)_exam

そもそも試験実施は義務化されていない!

介護福祉士実務者研修には法的に義務化された修了試験はありません。しかし、実務者研修には研修科目ごとに到達目標が定められています。例えば科目「人間の尊厳と自立」であれば、「尊厳の保持、自立・自律の支援、ノーマライゼーション、利用者のプライバシーの保護、権利擁護等、介護の基本的な理念を理解する」というのが到達目標です。

目標に到達しているか否かを確認するために、試験が実施されることはあります。どの範囲(科目)について試験を実施するか、それとも試験を実施しないかについてはスクールごとに異なります。試験実施の有無はスクール選びの際に調べておきましょう。

尚、試験の結果がスクールの定める基準に達しなかったとしても、追試があるので安心してください。試験は科目の合否を決めるための難しいものではありません。研修内容の理解を促進する目的で実施される試験です。試験の点数を過度に気にすることなく、より良い介護人材になることを目標に試験勉強をすると良いでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実

介護福祉士実務者研修の筆記試験・実技試験の内容は?

「介護過程Ⅲ・医療的ケア」について筆記試験・実技試験の実施もあり!

座学や通信教育では、知識・技術の定着が困難な科目もあります。それら科目については、知識・技術の習得を確認するために、筆記試験や実技試験が課されます。試験を実施する科目はスクールによって異なりますが、多くのスクールで試験が実施されるのは「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」です。

介護過程Ⅲは、介護の基本知識(発達と老化、認知症、障害)の理解、様々な技術(コミュニケーション、生活支援)を理解し、介護の現場で活用できることを目標とする科目です。要介護者の心身の状態を理解・評価し、介護計画としてまとめ、計画の実施、状況確認、修正を行います。介護過程Ⅲの試験をクリアできれば、実務者研修の内容を概ね習得できていると評価されます。

医療的ケアでは、喀痰吸引や経管栄養、救急蘇生など医療の分野に踏み込んだ技術を学びます。介護の現場では医療的ケアのミスが命の危険につながることもあります。確実に医療的ケアの技術が習得できているかどうか、実技試験を通じて習得状況が確認されます。
何度も追試を受けることができますので、試験の合否はさほど重要ではありません。安全な介護サービスの提供を第一に考え、受講内容をしっかり習得するという姿勢が大切です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実

実務者研修(介護福祉士養成)講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級) 社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員(ケアマネジャー) ガイドヘルパー(移動介護従事者) 精神保健福祉士 実務者研修(介護福祉士養成) 同行援護従業者養成研修 行動援護従業者養成研修 喀痰吸引等研修 社会福祉主事任用資格 認知症ケア 認定介護福祉士 実務者研修教員講習会

実務者研修学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート