介護福祉士実務者研修の内容ってどのようなもの?カリキュラムなどは?

全20科目、学習時間は全450時間!その他に医療的ケアもあり。
介護福祉士実務者研修とは、介護福祉士国家試験の受験を希望する実務経験者に義務付けられた研修です。幅広い利用者に対する基本的な介護提供能力の修得と、今後の介護保険制度改正や、新たな課題・技術・知見を自ら把握できる能力の獲得を研修全体の到達目標としています。
研修時間は合計で450時間です。研修すべき科目は合計20科目あり、それぞれの受講時間数は次の通りです。
・人間の尊厳と自立(5時間)
・社会の理解Ⅰ/Ⅱ(合計35時間)
・介護の基本Ⅰ/Ⅱ(合計30時間)
・コミュニケーション技術(20時間)
・生活支援技術Ⅰ/Ⅱ(合計50時間)
・介護過程Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ(合計90時間)
・発達と老化の理解Ⅰ/Ⅱ(合計30時間)
・認知症の理解Ⅰ/Ⅱ(合計30時間)
・障害の理解Ⅰ/Ⅱ(合計30時間)
・こころとからだのしくみⅠ/Ⅱ(合計80時間)
・医療的ケア(50時間)
この研修において特に重要なのが医療的ケアです。介護福祉士は原則として医療行為を行えません。しかし、介護の現場において「痰を喉に詰まらせる」など、介護福祉士が医療行為の必要な場面に出くわすこともしばしばです。そこで実務者研修に医療的ケアを組み込むことで、国家試験合格後に喀痰吸引や経管栄養など限定的な医療行為が行えるようになりました。
なお、介護福祉士実務者研修を受講する前に類似の研修を受けている者は、一部科目の研修が免除されます。類似の研修とは「訪問介護員研修」「介護職員基礎研修」「ヘルパー2級研修(介護職員初任者研修)」「認知症実践者研修」「喀痰吸引等研修」です。また、社会福祉協議会やその他事業者団体の研修も、要件を満たせば実務者研修の一部が免除されます。
介護福祉士実務者研修の「医療的ケア」とは?
「喀痰吸引」や「経管栄養」などの基礎的な知識とスキルを学ぶ演習のこと!
介護福祉士実務者研修の医療的ケアでは、介護福祉士に認められた医療行為について学びます。その医療行為の代表的なものとして、「喀痰吸引」と「経管栄養」の内容を簡単に説明します。
「喀痰(かくたん)吸引」は、要介護者の喉に詰まった痰を介護福祉士が吸引器等を用いて体外に排出するケアです。肺の分泌物や気道に入り込んだ異物は通常の量であれば無意識のうちに飲み込まれ、痰として排出されることはありません。しかし、喉の炎症や老化などにより呼吸が弱くなると、痰が生成されます。自力で痰を排出できないと、肺炎を起こしやすくなったり、呼吸を妨げられることによって疲れが増したりします。そのため自力で痰を排出できない要介護者に対して、医療的ケアとして器具を用いた喀痰吸引を行います。
「経管栄養」とは、胃や腸などの消化器官内に管を挿入し、その管を通じて栄養剤を注入するケアです。要介護者の栄養状態の維持や改善が経管栄養の目的です。栄養は通常、食事などを通じて口から摂取します。しかし、衰弱などにより口から栄養を摂取できない場合、経管栄養が必要になります。経管栄養には、管を通す場所によって、「経鼻胃管栄養」「胃ろう経管栄養」「腸ろう経管栄養」があります。
介護福祉士実務者研修の「レポート課題」ってどんな内容?
スクールによって内容も異なるが、しっかり学習をしていれば難しいものではない!
介護福祉士実務者研修ではレポート課題が課されます。研修内容の理解度を測定することが目的です。修了基準を超えるレポートを提出しないと、研修を終えることができません。課題のレベルや実施形態は研修を実施するスクールによって異なりますが、課題の概要は以下の通りです。
(1)課題の提出回数
受講者のレベルによって提出回数は異なります。初学者に相当する無資格者や介護職員初任者研修修了レベルの受講者は、4回程度提出を求められます。ホームヘルパー1級や介護職員基礎研修修了レベルであれば、提出回数は1回のみです。
(2)課題の難易度
課題は研修で学んだ事柄を超える知識を求めるものではありません。そのため難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。研修内容やテキストの内容を理解していれば、基準点を超えるレポートを作成できます。一つひとつの課題の量はそれほど多くありません。しかし、最大で4回程度の課題提出を求められるため、最後にまとめて作成することはおすすめできません。課題の提示から締め切りまで1ヶ月程度の猶予が与えられますので、計画的に課題に取り組みましょう。
(3)課題の再提出
課題は研修者を脱落させるためのものではなく、研修内容を定着させることが目的です。もし、提出課題が基準をクリアできなかったとしても、ほとんどのスクールが課題の再提出を認めています。
複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。
-
三幸福祉カレッジ/通学
自宅学習と通学講習の併用で、働きながらでも受講しやすい!
学習スタイル通学
費用¥142,670
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
三幸福祉カレッジ/通信
全国450教室以上で開催!(※2021年度実績)働きながらで受講しやすい!
学習スタイル通信
費用¥109,670
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
藤仁館医療福祉カレッジ/通学(旧 大宮・高崎福祉カレッジ)
教育専業だからこそ最高品質の教育を提供!最高品質を維持しつつ徹底したコストカットで限界価格を実現!
学習スタイル通学
費用¥154,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
EDC医療福祉学院
介護福祉士を受験する必須要件になります!
学習スタイル通学
費用¥77,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
クリエ福祉アカデミー/調布駅・国分寺駅
【平日・土日コースあり】調布駅・国分寺駅すぐだから通いやすい
学習スタイル通学
費用¥86,900
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
日本キャリアパスアカデミー/通学
【浦和駅から徒歩5分】介護の世界に飛び込みたい方へ!
学習スタイル通学
費用¥99,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
湘南ケアカレッジ
より安心な受講料65,000円で、より通いやすく、本物の実務者研修を届けます。
学習スタイル通学
費用¥65,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
医療法人啓信会 ケアスクールリエゾン
介護福祉士受験の必須講座!介護福祉士を目指すならこの講座!キャンペーン中にお得に受講しよう♪
学習スタイル通学
費用¥92,400
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
未来ケアカレッジ(中国・九州)
学習スタイル通学
-
湘南国際アカデミー
自ら介護を創造する「思考の技術」を身に付けます!
学習スタイル通学
費用¥85,910
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
しかくの学校ホットライン
介護福祉士への第一歩
学習スタイル通学
費用¥81,500
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
TAPアカデミー
月2回のスクーリングで働きながら資格取得!!
学習スタイル通学
費用¥97,900
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
群馬社会福祉専門学校
働きながらでも自分のペースで学べる「自宅学習」+「スクーリング」併用カリキュラム
学習スタイル通学
費用¥30,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
ホリスケアアカデミー
スクーリングは<オンライン2日間+通学5日間>での受講も可能☆介護福祉士への必須資格!
学習スタイル通学
費用¥105,600
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
福祉研究カレッジ 福岡校
ヘルパー1級からステップアップ!
学習スタイル通学
費用¥74,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
ずっとケアスクールWithYOU
働きながらの受講も可能です!!
学習スタイル通学
費用¥74,800
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
クオリティサービス研修事業部
<駐車場あり>桜台駅近く!介護のプロへスキルアップのために!!
学習スタイル通学
費用¥89,540
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
ケア・クリエイト
介護福祉士国家試験受験に必須です!
学習スタイル通学
費用¥99,360
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
ヘルス・ケア・サポート ハクビ
受講料キャンペーン実施中!教育訓練給付金や就学資金貸付制度ももちろん利用可能!
学習スタイル通学
費用¥69,800
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
むさし介護アカデミー
【駅近で通いやすい】国分寺駅徒歩3分!3年経験ある方には無料になる東京都の制度あり!
学習スタイル通学
費用¥95,700
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
帯広高齢者支援協会 介護士養成教室
早めの実務者研修で早めの国家試験対策
学習スタイル通学
費用¥90,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
エンビト福祉カレッジ
安心価格で介護福祉士へ!
学習スタイル通学
費用¥79,800
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
カイスタカイゴスクール(一般社団法人日本福祉人材育成支援機構)
【初任者研修修了者】キャリアアップを目指すなら!
学習スタイル通学
費用¥65,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
日本福祉アカデミー
オンライン講義実施中!最短4ヶ月!介護福祉士試験受験に必須です!
学習スタイル通学
費用¥107,800
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
Wematch介護アカデミー
<11月・1月> 駅近で通いやすい!教材費込み!キャンペーン開催中!受講料20%オフ
学習スタイル通学
費用¥132,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
東北福祉カレッジ
介護の資格のキャリアアップしたい方を徹底サポート!
学習スタイル通学
費用¥76,989
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
GEP福祉の学校
学習スタイル通学
-
土屋ケアカレッジ
【今だけ最安】37%OFFの60,000円☆少人数制だから他校より実技授業が充実!振替授業も無料!
学習スタイル通学
費用¥60,000
支払い制度詳しくは資料をご確認ください。
-
福岡介護福祉学校/ケア・スリー
学習スタイル通学
-
サンビレッジ国際医療福祉専門学校
学習スタイル通学
-
きりんケアスクール江坂校
学習スタイル通学
-
Liebeケアスクール深井校
学習スタイル通学
- 実務者研修講座を比較して資料請求