社会福祉士の勉強方法
(1)計画的に勉強に取り組む
社会福祉士の試験は年に1回、2月上旬ごろにおこなわれています。
試験の直前に勉強をはじめてしまうと、全体の理解が間に合わなくなるため、試験日から一年前を目途に、勉強をはじめましょう。
一年前からゆとりをもって勉強をはじめることで、計画的に合格するための勉強を進めることが可能です。
試験内容は約18科目に分類。
社会福祉士が現場で活躍するために、幅広い分野の知識が求められます。
複雑で理解に時間がかかりやすい、制度のしくみや医療知識に関しては、力を入れて対策をおこなうようにしましょう。
高齢者と行政をつなぐサポート役としても現場で働くため、法律に関する知識なども求められます。
法律の知識や福祉全般の知識などが求められる社会福祉士試験では、第32回令和2年度の合格率は29.3%でした。
国家資格のなかでは比較的低い数字ではなく、例年30%台の合格率で、効率よく勉強に取り組めば合格が可能な数字であるといえるのではないでしょうか。
一人で勉強するときは、最新の法律に改正されることがあるため、テキストや参考書は改正に対応した最新のものを選ぶとようにするとよいでしょう。
計画的に取り組むためには、やる気の維持も必要になるため、適度にご褒美や息抜きを入れながら、メリハリをつけて重点科目から意識して取り組むように学習をお進めください。
(2)早い段階で問題集に取り組む
試験で合格基準を満たすには、すべての問題で合わせて6割以上の正解が必要となります。
全体の問題数は150問。
1問辺りの配点は、各1点の150点満点です。
全問正解でないと合格することができないというわけではないため、合格基準点を満たせるように、頻出問題を中心に問題集に取り組みましょう。
社会福祉士の試験問題の例は、公式サイトにも掲載されており、受験する方は一度目を通しておくと役に立つでしょう。
問題集には、合格に必要な知識が網羅されており、一つずつテキストを追ってから問題集に取り組むよりも効率的な勉強が可能です。
問題形式は、選択肢5つのなかから選ぶ方法で、試験は合計4時間あります。
試験までに問題集に取り組み、時間配分を想定して本番までに慣れておきましょう。
問題集には要点だけをまとめた内容、問題量を重視した内容、持ち運びブックやCDがついたものなど、それぞれの特徴があります。
最新版の問題集で、自分にとって、取り組みやすいものや理解度に合ったものを選びましょう。
何度も問題集に取り組むと、試験に関する傾向がつかむことができます。
試験本番までに、何度も繰り返し問題を解くことで、暗記ができて一つずつ理解が進み、合格基準点に到達できる知識を身につけることができるでしょう。
(3)スキマ時間を有効活用する
試験勉強は休日にまとめて取り組みながら、平日の勉強はスキマ時間を使って効率よく取り組みましょう。
お仕事や家事、育児などでお忙しい方は、毎日まとまった勉強時間が取りにくいかもしれません。
会社のお昼休みや電車の通勤時間、子どもが学校に通っている時間や夜に寝静まった後など、毎日習慣づけるためのルールを決めて、習慣化させていくとよいでしょう。
最初は慣れないこともあるかもしれません。
試験勉強では、毎日勉強を習慣化させることが必要なため、気分が乗らないと感じる時は、5分だけでも続けてみるようにされてみてはいかがでしょうか。
5分からでも始めてみると、意外と30分ぐらいは続けられている自分に気付けて、習慣化することにやりがいを感じられるでしょう。
追い込むために、「試験勉強に合格する」と周囲の方々に宣言してしまうという方法もあるでしょう。
ご自宅での勉強に飽きてしまった方は、ファミレスやカフェ、コアワーキングスペースを利用して、息抜きをしながら外出先で勉強に取り組みましょう。
適度な息抜きは、勉強のやる気にもつながるため、一時間に一度は立ち上がると、集中力を切らさずに勉強が可能。
平日は忙しくてスキマ時間を取ることが難しい方は、休日にまとめて詰め込むやり方もあるでしょう。
それぞれのライフスタイルに合わせて、勉強の計画を練られてみてはいかがでしょうか。
社会福祉士試験に合格するための必要な勉強時間は?
平均勉強時間は約300時間
社会福祉士の試験勉強は、一般的に約300時間が必要なため、試験日から逆算して必要な勉強時間を満たせるようにしておきましょう。
例えば約300時間を超えるには、以下のような勉強の仕方があります。
・休日2日間×8時間=16時間
・平日5日間×1時間=5時間
1週間で21時間勉強ができるため、1ヶ月で80時間以上の勉強を行うことができます。
約4ヶ月後には、約300時間を超えられる計算です。
人によっては、突然の用事などで計画通りに進まないこともあるため、ギリギリにならないように注意しながら計画を立てましょう。
詰め込みで勉強をした場合は、以下のように時短での試験勉強が可能です。
・休日2日間×12時間=24時間
・平日5日間×3時間=15時間
1週間で39時間勉強ができるため、1ヶ月で160時間以上の勉強を行うことができます。
約2ヶ月後には、約300時間に到達できるため、試験を詰め込みでする方法が向いている方におすすめできるでしょう。
社会福祉士の試験内容や仕事は、日頃ニュースで見られる社会問題との関わりも深いともいえるでしょう。
実際に現場に出たときに、広い視野で物事を見るためにも、試験勉強もかねてニュースや時事ネタを確認しておくと、試験に役立つこともあります。
まとめ
国家資格の社会福祉士に関して、試験合格のために必要な時間、独学で勉強するときのポイントについて見てきました。
社会福祉士の試験は、約300時間の勉強が必要なため、ゆとりをもって試験の1年前からはじめるのが無難といえるでしょう。
計画を立てて、ゆとりをもって勉強すると、不測の事態にそなえて勉強を調整することが可能です。
先に問題集から何度も繰り返し挑戦することで、試験問題の傾向がつかめて、試験の合格につながるでしょう。
試験勉強の時間をうまく確保するために、通勤時間などのスキマ時間を利用して、勉強の時間に使います。
効率よく試験勉強に取り組み、合格を目指して頑張りましょう。