保育士国家試験の受験資格
保育士試験の受験資格をチェックしておきましょう
保育士試験を受験する前に受験資格の規定がありますので、自身にその資格があるのかどうか、きちんとチェックしておきましょう。
年齢制限は?
年齢の上限はありません。受験資格を満たしていればどなたでも受験できます。
下記のいずれかの最終学歴があれば受験資格が得られます
【大学・短期大学】
(1)大学・短期大学卒業者
(2)大学在学中または中退
4年制大学に在学し、62単位修得済み、または修得見込みがある方。
大学中退者は2年以上在学、62単位修得済みの方。
(3)短期大学在学中または中退
短期大学在学中で卒業見込みがある方。
中退の場合は、保育士試験事務センターまでお問い合わせください。
【4年制大学通信課程】
「大学通信教育設置基準」を満たす通信教育の課程は4年制大学通学課程と同様です。
【専門学校】
(1)修業年限2年以上の専門課程を卒業している方、または在学中で卒業見込みがある方
(2)1991年3月31日以前に修業年限3年以上の高等課程を卒業している方
※上記について学校教育法による大学・短期大学・専門学校であれば保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格があります。
【中学・高等学校】
(1)1991年3月31日以前に高等学校を卒業している方
※1991年4月1日から受験資格が短期大学卒業程度に引き上げられたことによる経過措置によります。
(2)1996年3月31日以前に保育科高等学校を卒業している方
(3)高校卒業後(同等の資格を有する方含む)、児童福祉施設において2年以上勤務かつ勤務時間数が2,880時間以上を受験申請時点で満たしている方
(4)中学卒業後、児童福祉施設において5年以上勤務かつ勤務時間数が7,200時間以上を受験申請時点で満たしている方
※上記の実務経験は児童福祉法に基づき設立された認可施設のみ対象で、無認可保育園は実務経験として認められません。
施設での勤務経験で受験資格が得られます
認定子ども園、認可外保育施設、学童保育での勤務経験がある方は、一定の条件を満たせば、受験資格が得られます。
詳しくは保育士試験事務センターまでお問い合わせください。
保育士試験概要(試験日程)
前期 保育士筆記試験・実技試験の日程(2021年の場合)
[前期]
受験申請書受付期間
2021年1月5日(火)~ 1月29日(金)
※手引きの請求は、郵便事情などを考慮して1月15日(金)までにおこなうようにしましょう。
(受験申請書提出期限:2021年1月29日(金)当日消印有効)
※期限を過ぎてからの受験申請は、どのような理由があっても一切受け付けてもらえないのでご注意ください。
筆記試験日
2021年4月17日(土)・18日(日)
実技試験
2021年7月4日(日)
後期 保育士筆記試験・実技試験の日程(2021年の場合)
[後期]
実施する自治体の意向により、後期試験を「地域限定保育士(正式名称:国家戦略特別区域限定保育士)試験」として実施する場合があります。
受験申請書受付期間
保育士試験事務センターより6月下旬から配布される「受験申請の手引き[後期用]」を請求し、受験申請期間内に申請しましょう。
受験票・試験結果通知書の送付期間も「受験申請の手引き[後期用]」で確認しましょう。
※4月(前期)の筆記試験で合格した科目について
後期または地域限定保育士試験においても、受験申請の際に免除申請すれば免除されます。
また、地域限定保育士試験で合格した科目は、次回以降の保育士試験においても免除申請すれば免除されます。
筆記試験日
2021年10月23日(土)・24日(日)
実技試験
2021年12月12日(日)
保育士試験科目
保育士筆記試験の受験科目
次の9科目を2日間にわたって受験します。
・保育の心理学
・保育原理
・社会福祉
・児童家庭福祉
・教育原理
・社会的養護
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論
保育士実技試験の受験科目
次の3分野から受験者が希望する2分野を選択し受験します。
詳細は実技試験ページをご覧ください。
>> 保育士実技試験の内容
・音楽表現に関する技術
・造形表現に関する技術
・言語表現に関する技術
保育士試験 受験者数推移と合格率
試験実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2008年(平成20年) | 37,744 | 3,989 | 10.57% |
2009年(平成21年) | 41,163 | 5,204 | 12.64% |
2010年(平成22年) | 46,820 | 5,324 | 11.37% |
2011年(平成23年) | 49,307 | 6,957 | 14.11% |
2012年(平成24年) | 52,257 | 9,726 | 18.61% |
2013年(平成25年) | 51,055 | 8,905 | 17.44% |
2014年(平成26年) | 51,257 | 9,894 | 19.30% |
2015年(平成27年) | 57,301 | 12,962 | 22.62% |
2016年(平成28年) | 70,710 | 18,229 | 25.78% |
2017年(平成29年) | 62,555 | 13,511 | 21.60% |
2018年(平成30年) | 62,555 | 13,511 | 21.60% |
保育士試験の受験者数はここ10年ほどで大きく増加しており、2017年度の受験者数は2008年年度と比べると1.5倍以上、合格者数は3倍以上を記録しています。
2015年年度には「地域限定保育士試験」が導入され、2016年年度にはこれまで年1回の実施だった保育士試験が年2回に拡大されるなど、保育士試験の受験機会を増やす制度改正もあり、保育士確保に向けたこれらの施策が受験者数増加につながる要因の1つになっていると思われます。
合格率について、2008年度の時点では合格率が10%程度でしたが、以降徐々に上がってきており、直近3年では合格率が20%以上となっています。
この傾向をふまえると、今後の保育士試験合格率は20%~25%前後で推移するのではないかと予想されます。
保育士試験合格後の流れ
合格したら保育士証を申請
保育士試験に見事、合格しても、まだ安心してはいけません。
もう1つ大切なことが残っています。
それは、保育士登録の申請をおこない、保育士証を入手することです。
保育士証とは、保育園など児童福祉施設で働く際に保育士資格取得者であることを証明するものです。
保育士証がなければ、保育士として働くことはできませんので、ご注意ください。
保育士証の申請の流れ
(1)「保育士登録の手引き」を取り寄せ
登録事務処理センターから取り寄せます。
(2)手数料振り込み
登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」が郵送されてきたら、同封されている専用の払込用紙で手数料を振り込みます。
※登録1人あたり 4,200円
(3)申請
保育士登録申請書(「保育士登録の手引き」に同封)および必要書類を送付します。
(4)保育士証が届きます。
保育士講座・スクール比較