資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

公務員保育士とは?給料や待遇、公務員試験について解説!

公務員保育士とは?給料や待遇、公務員試験について解説!

保育士には、公立の保育所で働く「公務員保育士」と私立の保育所で働く「民間保育士」があります。
どちらを目指すべきかお悩みの方もいるのではないでしょうか。
当ページでは、公務員保育士と民間保育士の違い、公務員保育士になるための方法を紹介します。
また、公務員試験内容や受験資格、難易度や合格率についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

更新日:2023-11-01(公開日:2019-06-04)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

この記事を監修したのは

白梅学園大学 教授:仲本 美央 氏

白梅学園大学大学子ども学部 教授 仲本 美央

公務員保育士とは?

公務員保育士は、公立の保育所で働く保育士のこと

公務員保育士は、公立の保育所で働く保育士のこと

公務員保育士は、保育所のなかでも自治体が開設・運営する「公立保育所」で働く保育士のことで、「地方公務員」に分類されます。

保育所は公立と私立に分かれる

保育所には公立と私立があります。
公立は市区町村など地方自治体によって設立・運営されているもので、民間団体など(社会福祉法人や株式会社、学校法人、宗教法人、個人など)によって設立・運営されている保育所はすべて私立保育所です。

公立保育所は民営化が進み減少傾向にある

全国には、23,899ヶ所の保育所があります(令和4年、認定こども園と特定地域型保育事業を除く)。
しかしながら現在、公立保育所の民営化が進んでいる影響で、公立保育所は保育所全体の30%程度しかありません。

例えば、札幌市が開設・運営する市立保育所は、2010年度に22ヶ所あったものが、2022年度は18ヶ所に減少。12年間で約2割減少したことになります。

公立保育所は今後も全国的に減少していく見込みとなっています。

「認可保育所=公立保育所」ではない

保育所は設置主体による分類のほか​に、「認可」または「認可外(無認可)」に分類されます。

「認可保育所=公立保育所」ととらえている方もいますが、これはよくある誤解です。

認可保育所とは、児童福祉法の設備・運営基準を満たした施設のことを指す言葉です。
公立保育所はすべて認可保育所であるのは事実ですが、基準を満たしていれば私立保育所も認可保育所の看板を掲げることができます。

公務員保育士を目指す方は、公立保育所と認可保育所を混同しないよう注意しましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

私立保育所で働く民間保育士との違い

私立保育所で働く民間保育士との違い

私立保育所で働く民間保育士と公立保育所で働く公務員保育士には、いくつかの相違点があります。

(1)職に就くまでのプロセスの違い

保育士の資格を取得するためには保育士試験に合格するか、指定保育士養成施設(大学・短大や専門学校)で定められた学習カリキュラムを修了する必要があります。
ここまでは民間保育士も公務員保育士も同じです。

私立保育所の民間保育士になりたければ、保育士の資格取得後に就職活動をおこない、面接や実技試験を受け、内定を得ることで就職にいたります。

一方、公務員保育士の場合は、保育職のための地方公務員試験に合格する必要があります。

どの職種であっても公務員試験は面接のほかに、筆記試験が含まれます。
採用試験に筆記試験が必ずあるというのが民間保育士との違いといえるでしょう。

(2)待遇の違い

雇用が安定している

公務員保育士は市役所等で働くほかの地方公務員と同じように雇用が安定しています。
経営基盤が市区町村にありますので、保育所の廃止というのはゼロではないものの、資金繰りに困って保育所が倒産するということはありません。

給料は民間保育士とほとんど差がなくなった

給料面については、過去、常勤の場合で20万円ほど公務員保育士のほうが年収が高いこともありました。

しかし、令和元年の内閣府による調査では、民間保育士の平均年収が約362万円、公務員保育士の平均年収が年収約364万円(※)という結果が出ています。

平均年収はほとんど差がなくなった状態にあるといえるでしょう。

(※)役職についていない常勤雇用保育士の平均年収

出典 内閣府/令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】

関連記事 保育士の給料・平均年収は?

(3)異動の有無

私立保育所の民間保育士は、運営法人が複数の保育所を運営している場合を除き、就職した保育所で働き続けるのが一般的です。

一方、公務員保育士は、数年の間隔で異動が発生します。
なお、異動先は同じ市区町村内の保育所となりますが、異動先を自分で選ぶことはできません。

異動が発生しないのは、人口の少ない市区町村で、保育所が1ヶ所しかないといった場合に限られるでしょう。

(4)年齢制限の有無

民間保育士との大きな違いの1つに、公務員保育士は応募条件の1つに年齢制限があるケースが多いことが挙げられるでしょう。

雇用対策法により、民間の法人は採用時の年齢制限が認められていませんが、公務員は年齢制限を設けることが認められているという違いがあります。

公務員は終身雇用を前提とした採用を実施しており、長期的な教育により職員を育成し、職員構成(年齢や経験等)を均一に保つという考えがあることから、年齢制限を適用しているのです。

公務員保育士の年齢制限は自治体により異なりますが、おおむね30代~40代までを年齢上限として設定していることが多いようです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

公務員保育士になるには?

公務員保育士になるには?

保育士資格所持が前提で、自治体の公務員試験合格が必要!

公務員保育士は保育士資格を持っているだけではなれません。
公務員保育士は、「地方公務員」であり、職種の大分類としては「一般行政職」に該当します。
そのため、公務員保育士になるには、市役所等で働く公務員同様、自治体の公務員試験を受け、合格・採用される必要があります。

地方自治体ごとに試験を実施

地方公務員試験は地方自治体ごとに実施され、職種別での募集・試験がおこなわれます。
自治体により詳細分類の名称は異なりますが、保育士は一般行政職内の専門資格職である「保育士職」として募集されます。

自治体によっては常勤保育士を募集しない年もある

公立保育所の数や保育士の不足状況などは自治体によって異なります。
そのため、常勤保育士の人数が充足している場合、その年の採用を見送るという自治体もあります。

試験内容も自治体ごとに異なりますので、ホームページなどを通じて自分が就職を希望する自治体の採用や選考に関する詳細情報を入手する必要があるでしょう。

なお、非常勤職員や任用期限のある職員については、通年募集している自治体もありますので、常勤以外での働き方を希望する場合も自治体ホームページを確認するようにしましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

保育士の公務員試験概要

保育士の公務員試験概要

自治体により違いはあるが、主に「適性検査・筆記試験・実技試験・面接」で構成

保育士の公務員試験は、自治体により内容が異なることがほとんどですが、主に「適性検査・筆記試験・実技試験・面接」で構成されています。

なお、試験は一次と二次に分かれており、一次試験では「適性試験と筆記試験」、二次試験では「実技試験と面接」が実施される傾向です。
なかには三次試験としてさらに面接を実施している自治体もあります。

以下に具体的な試験内容を解説していきましょう。

適性検査

性格診断をするための適性検査であることがほとんどのようです。
自治体によっては、計算問題を大量に解く事務的な検査や、SPI検査を実施していますので、事前にどの検査が実施されるのかを確認し、対策しておきましょう。

筆記試験

筆記試験については、保育士としての専門領域の試験や、論文(作文)、一般教養が出題されます。

専門領域の試験は暗記科目であり、保育士資格試験と類似した内容です。
また、択一式(マークシート)であるケースが多いため、比較的対策は取りやすいといえるでしょう。

一般教養は自治体により出題が異なりますが、保育士は中級程度(高卒程度の内容)といわれています。

以下のような保育士公務員試験用のテキストも市販されていますので、事前の対策が推奨されます。

参考:Amazon 
スイスイわかる保育士採用 専門試験問題集 2024年度版
スイスイわかる保育士採用 教養試験問題集 2024年度版

筆記試験では、保育士として職務上必要な知識や表現力・思考力を持ち合わせ、公務員として恥ずかしくない教養を備えているか?という面が問われます。

実技試験

実技試験を実施する自治体はそう多くはありませんが、保育内容のスキルを実技で確認する試験を実施しているケースもあります。

実技のジャンルとしては、「ピアノ」「運動」「保育実務」「読み聞かせ」などがあります。

試験では、子どもがいない中で実技をおこないます。
慣れない環境ではありますが、実習や実務で対応している内容を、明るい表情でいつも通りおこなうことがポイントでしょう。

ピアノはスキルを問うものではない

いちばん難しいのはピアノ……という方も多いことでしょう。
実技試験ではピアノのスキルよりも、子どもが楽しく歌える伴奏ができているか?というのがチェックポイントになります。

「緩急をつけたりせず、楽譜通りのリズムで丁寧に演奏する」「ミスをしても演奏を止めずに進める」など、適応力が問われますので、ピアノが苦手な方はしっかり練習しておくようにしましょう。

関連記事 ピアノが弾けなくても保育士になれる!?

面接試験

一般企業の就職試験と同じように、志望理由と自己PRを軸に面接は進められます。
形式は個別面接や集団面接など多様です。

保育士は精神的にも身体的にも大変な仕事ですし、公務員保育士は自治体職員の一員でもあります。
採用した公務員保育士が長く働けるか、人格的に問題ないかなど、面接試験を通じて人柄がチェックされます。

その他の試験

そのほかにも公務員保育士としての適性を探るために、各自治体は工夫を凝らした試験を実施しています。
例えば、グループワーク(集団行動観察試験)。
仲間の保育士と協力して保育に当たれるかがチェックされます。
また、プレゼンテーションや体力測定などを課す自治体もあります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

保育士公務員試験の受験資格について

保育士公務員試験の受験資格について

公務員保育士になるための公務員試験は誰でも受けられるものではなく、試験を受けるための要件である「受験資格」を満たす必要があります。

保育士資格を有し、都道府県に登録している

保育士の公務員試験に絶対に必要な受験資格は、「保育士資格を有し、都道府県に登録をしている」ことです。

保育士資格は、保育士国家試験に合格する、または、厚生労働大臣が指定する養成校(大学・短大や専門学校)において専門課程を修了することで取得できます。
また、保育士として働くためには、都道府県に保育士登録をおこない、保育士証を発行してもらわなくてはなりません。
試験申込前までに、資格の取得と登録を済ませておきましょう。

なお、保育士養成校卒業見込みなど、就業開始までに確実に資格の取得ができる見込みのある方は、試験の申込が可能となる場合があります。
各自治体までご確認ください。

関連記事 保育士の資格取得方法について詳しく

自治体によっては幼稚園教諭免許も必須の場合あり

自治体によっては、保育士資格のほか、幼稚園教諭(一種または二種)免許も必須としている場合があります。

幼稚園教諭は文部科学大臣指定の養成校(大学・短大や専門学校)において専門課程を修了する、または、保育士資格かつ3年以上の実務経験のある方に限り、幼稚園教諭資格認定試験に合格することで資格を取得できます。

自分が受験を考えている自治体が幼稚園教諭免許を要件としているかどうか、必ず事前に確認しましょう。

関連記事 保育士資格と幼稚園教諭免許の違いとは?資格取得方法や待遇の違いを解説!

募集対象年齢の範囲内である

年齢制限の有無」の項目でも触れましたが、保育士の公務員試験は年齢制限が設けられているケースが多くあります。

年齢の上限は自治体によって異なりますので、自分が募集対象の年齢かどうか、必ず自治体の募集要件を確認しましょう。

その他の受験資格

そのほかに「住所要件」を課す自治体もあります。
住所要件とは、公務員試験を受験する時点で自治体内に在住しているか、自治体外に住む場合は、採用時に自治体内へ転居できるかを求めるものです。

欠格事項に該当すると受験できない

「欠格事項」に該当すると公務員試験は受験できません。
すべての自治体に共通している欠格事項は「地方公務員法第16条の各号に該当する者」です。

例えば、成年被後見人(精神障害などの理由で判断能力に欠ける者)や犯罪などを起こし禁錮以上の刑に処された者などです。

また、自治体によっては外国籍であることを欠格事項にしている場合もあります。
外国籍の受験者を受け入れている場合であっても、在留資格による受験制限を設けています(永住者や定住者に限るなど)。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

保育士公務員試験の応募に必要な書類

保育士公務員試験の応募に必要な書類

受験申込書のほかに保育士証や卒業証明書・成績証明書などが必要

保育士が公務員試験を受ける場合、応募の際に必要な書類がいくつかあります。
必要書類は自治体により異なりますが、主に以下の書類を準備することが多いようです。

受験申込書(エントリーシート)

公務員試験を受験するには、申込が必要です。
自治体が規定する受験申込書またはエントリーシートを記入し、提出します。
多くの自治体では、ホームページから申込書をダウンロードできる仕様となっています。

写真の添付を求めたり、書面ではなくWeb上から電子申込をおこなったりする自治体もありますので、事前に申込方法を確認しましょう。

保育士証

保育士職への応募となるため、保育士証の写しの提出が必須となります。
応募要件に保育士資格のほか幼稚園教諭免許がある自治体については、幼稚園教諭免許の写しも一緒に提出します。
なお、新卒の方など、まだ手元に保育士証がないという場合は、取得見込証明書の提出を求められることがあります。

卒業証明書

最終学歴(高卒・専門卒・短大卒・大卒)の卒業証明書もほとんどの自治体で必要となります。
卒業証明書は基本的に卒業校より発行します。発行手数料がかかりますので、学校の窓口に問い合わせましょう。
卒業校が閉校しているといった場合は、卒業校所在地の教育委員会に確認してください。

なお、卒業証明書は申請から発行までに1~2週間かかる場合があります。
試験の申込期限に間に合うように余裕を持って申請しましょう。

成績証明書

卒業証明書とセットで成績証明書も求められます。
こちらも卒業校で発行していますので、卒業証明書と併せて申請しましょう。

職務経歴書

社会人・経験者枠で応募する際には、職務経歴書が求められます。
記載内容に規定がある場合はその指示に従いましょう。

その他の書類

そのほかの書類として、自治体に在住している方については、納税確認書(本人または配偶者)が求められることもあるようです。

応募書類は自治体ごとに細かな規定がありますので、事前に必ず自治体ホームページや試験担当窓口で確認しましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

保育士の公務員試験は難しいの?

保育士の公務員試験は難しいの?

安定感による人気から受験者数が多く、合格率10%台の地域も多い

保育士の公務員試験は、安定感による人気の高さから受験者数が多い傾向です。

ここ数年は、待機児童の増加や保育士不足という問題から、都市部の公務員保育士の採用人数が増え、合格率が20~40%台という自治体も出ていました。
しかし、待機児童が解消されはじめ、一定数の保育士の確保ができた2022年度は保育士の採用人数を絞り、競争倍率は2~10倍、合格率は10%台という自治体が続出しています。

公務員保育士になるのは狭き門であり、難易度はかなり高い試験といえるでしょう。

保育士の公務員試験合格率の事例

それでは、保育士の公務員試験の合格率について、具体例を挙げてみましょう。
以下に横浜市の保育士公務員試験の結果を記載します。

2022年度2021年度2020年度2019年度
応募者数197名174名209名222名
受験者数147名127名152名154名
一次試験合格者数76名127名94名141名
最終合格者数18名47名46名63名
最終競争率8.2倍2.7倍3.3倍2.4倍
合格率12.2%37.0%30.3%40.9%

入念な試験対策が求められる

横浜市の2022年度保育士公務員試験は、一次試験が筆記試験(専門科目と論文)、二次試験が実技試験と面接という内容でした。

一次試験の通過率は51.7%であり、筆記試験の段階で受験者の半数近くが落とされたという結果になります。
面接や実技試験と違い、専門科目や論文は出題傾向やコツを掴むと対策しやすい内容です。事前にしっかり試験の勉強をしておくことが推奨されるでしょう。

さらに、一次試験通過から最終合格に至った受験者の割合は23.7%でした。
面接と実技試験でも相当数の方が落とされますので、実技試験と面接対策も手を抜くことはできないという状況が伺えます。

出典 
横浜市/令和4年度横浜市職員(高校卒程度、免許資格職など)採用試験受験案内
横浜市/高校卒程度、免許資格職など採用試験 実施状況・結果

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

保育士の公務員試験はいつから勉強をはじめるべき?

保育士の公務員試験はいつから勉強をはじめるべき?

試験日の数ヶ月以上前から試験対策をはじめるのが理想

保育士の公務員試験の対策は、試験日の数ヶ月以上前からはじめるのが理想的です。

自治体の試験内容にもよりますが、保育士の専門知識だけでは解答できないSPIや一般教養は、1日や2日で対策しきれるという方のほうが少ないでしょう。

まずは試験内容がどのようなものか確認し、自分の苦手な領域を網羅して対策する必要があります。
ある程度の期間を確保しての試験勉強が推奨されるでしょう。

確実に公務員試験に合格したいという方は、公務員試験の予備校での対策もおすすめです。
各予備校や受講するコースにもよりますが、数ヶ月~半年程度のコースが主流となっているようです。
独学で試験対策をするよりも効率的な学習ができるでしょう。

参考サイト 公務員試験対策をするなら!「大栄のオンライン講座」

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

保育士の公務員試験に受かる人はどんな人?

保育士の公務員試験に受かる人はどんな人?

難関ともいえる保育士の公務員試験に受かる人は、一体どのような人なのでしょうか。
以下に合格する人の特徴を紹介します。

情報収集ができる人

保育士の公務員試験を受験するには、情報収集をおこなわなくてはなりません。

  • 自分が就業を希望する自治体で保育士の募集はあるのか?
  • いつ試験が実施されるのか?
  • 試験の応募期間はいつからいつまでなのか?
  • 応募に必要な書類はどのようなものか?
  • 試験の内容はどのようなものか?
  • 過去問は入手できるのか?
  • 競争倍率や合格率はどれくらいなのか?

保育士の公務員試験は自治体により募集要項や試験内容などの要件が異なります。
以上のように、試験についてのあらゆる情報を集めなければ、応募や試験対策がスムーズに進められないでしょう。

不明点をすべて洗い出し、検索や問い合わせができる人は、試験の合格に一歩近づけられる人といえるでしょう。

試験対策の勉強を怠らない人

保育士の公務員試験は、私立保育所の採用試験とは異なり、一般教養やSPIなど、保育に関連しない知識も必要とする自治体が多くあります。

勉強をしなくても十分に知識があるという状況でない限り、しっかり試験対策ができなければ合格が遠のいてしまうでしょう。

試験勉強を怠らず、合格に向けてコツコツ学習を進められる人は受かりやすいといえます。

信頼を得られる人(真面目で誠実)

公務員保育士の信頼性に期待して、公立保育所に子どもを預けている保護者も少なくありません。

信頼を得られる人は、真面目で誠実というのが基本です。
公務員試験の面接は人柄を重視していますので、適当さが見られる人は十分に注意しましょう。

公務員保育士として働きたい理由が明確な人

面接時、なぜ「公務員」保育士として働きたいのか?という理由を問われることもあるでしょう。

保育士として働く先は私立保育所をはじめたくさんあります。
「公務員は安定しているから」という、処遇面だけをアピールしただけでは不採用となってしまいます。

  • どうして公務員になりたいのか?
  • どのような目標を持ち、どのような保育士を目指していきたいのか?

以上を明確に答えられる人は受かりやすい傾向にあるといえます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

公務員保育士になるには、まず保育士資格の取得を!

公務員保育士になるには、まず保育士資格の取得を!

公務員保育士になるには、地方公務員試験に合格しなければならず、難度が高いですが、安定性は抜群の仕事といえるでしょう。

また、自分が住む市区町村の住民のために働くという、やりがいも大きな仕事です。

公務員保育士を目指すには、まずは保育士資格を取得しなければなりません。
保育士資格の取得方法は以下の記事に詳しく紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。

関連記事 保育士の資格取得について

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

保育士の資格取得を目指せるおすすめスクール

ヒューマンアカデミー / 通信講座(通信)

ココがポイント!「見る&聴く&書く」の3方向学習法で最短6ヶ月で保育士試験合格を目指せる

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー / 通信講座

四谷学院通信講座(通信)

ココがポイント!四谷学院だけの55段階学習と親身なサポートで初心者からでも保育士に!

スクールホームページ:
>>四谷学院通信講座

ヒューマンアカデミー(通学/全国)

ココがポイント!国家資格免除!週2.5日・2年間で保育士資格が取得できる!

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー/通学

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

監修者プロフィール

この記事を監修したのは

仲本 美央 氏

白梅学園大学 教授:仲本 美央

白梅学園大学 子ども学部 教授。
短大・大学など保育者養成校数校での専任講師や教授の経験を経て、現在は白梅学園大学子ども学部子ども学科・同大学院子ども学研究科教授を務める。
保育学、幼児教育学を専門とし、主に家庭における絵本の活用や保育士養成プログラムの開発に注力。

【主な経歴】
※代表的なご経歴のみ抜粋
・筑波大学大学院 人間総合科学研究科 修了
・淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授
・白梅学園大学 子ども学部 子ども学科 教授

【代表著書】
・『絵本から広がる遊びの世界 読みあう絵本』(風鳴舎)
・『絵本を読みあう活動のための保育者研修プログラムの開発 ―子どもの成長を促す相互作用の実現に向けて―』(ミネルヴァ書房)
ほか多数

【所属学会】
・日本保育学会
・日本乳幼児教育学会
・日本保育者養成学会
ほか多数

仲本教授へのご連絡はこちら

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

保育士講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

保育士 ベビーシッター チャイルドマインダー 幼稚園教諭 リトミック

保育士学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート