資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

専門学校コラム

中卒から専門学校に進学できる?進路の選び方や高等専修学校の特徴を解説

中卒から専門学校に進学できる?進路の選び方や高等専修学校の特徴を解説

高等教育機関の多くは進学に高等学校卒業資格、高等学校と同程度以上の学力が必要とされています。中卒では進学が難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。

実は中卒からでも進学できる道は複数存在し、「高等専修学校」や「高卒認定」を活用すれば、専門分野を学ぶだけでなく、高等学校卒業と同等の学歴も取得可能です。

この記事では、中卒からの専門学校進学に必要な知識をわかりやすく解説します。進学方法や学校選びのポイントを理解することで、不安が解消され、自分に合った進路を見つけやすくなるでしょう。

タップできる目次 [閉じる]
社会人おすすめ!専門学校を見る

中卒でも専門学校に進学できる?

男女の大学生

結論から言うと、中卒でも進学できる専門学校は存在します。

専門的な技術や資格を身につけられる専修学校の種類は、大きく分けて下記の3つがあります。

学校種 進学資格 卒業年限
専門学校(専修学校専門課程) 高等学校卒業(もしくは高卒認定) 1年〜4年
高等専修学校 中学校卒業 1年〜3年
高等専門学校(高専) 中学校卒業 5年

このうち、中卒からでも進学できるのが「高等専修学校」と「高等専門学校」です。中卒で専門学校に進学する場合は「高等専門学校」が該当します。

中卒で専門学校に進学したい場合は?

では、専門学校(専修学校専門課程)に入学したい場合、どのような方法があるのでしょうか?大きく3つの方法をご紹介します。

高等専修学校から進学する

一般的には専門学校は高卒以上が入学条件となるため、中卒者が直接入学することはできません。

ただし、修業年限が3年以上の高等専修学校を卒業することで、専門学校への進学が可能です。「高等専修学校」は中学校卒業者を対象とした教育機関で、専門分野の知識とともに高等学校卒業と同等の資格を取得できるのが特徴です。

高卒認定を取得して進学する

もう一つの方法は「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」に合格して、専門学校に入学するルートです。

高卒認定試験は年2回、夏と秋に行われています。この試験に合格することで、高等学校や高等専修学校に通わずとも、専門学校や大学への受験資格として認められます。独学でも合格を目指すことができ、自分のペースで学習を進めたい人にとっては、特に適した方法です。

高卒資格がなくても入学できる専門学校を探す

専門学校の入学資格の中には「専修学校において個別の入学資格審査により認めた18歳以上の者」という要件があり、年齢や学歴によらず入学を受け入れている場合があります。

個別の入学資格審査は学校によって定められているため、学校によっては高卒資格がなくても入学できる専門学校はあります。これらは個別に設定されているため、学校への問い合わせが必要です。

高等専修学校とは?

高等専修学校は、中学校卒業者を対象として、専門知識を学ぶことができる教育機関です。実践的な専門教育と高卒と同等の学歴取得を同時に目指せます。

専門学校(専修学校専門課程)に入学する場合は前項の条件が必要となりますが、高等専修学校の場合は中学校を卒業していれば入学することができます。

また、文部科学省の認可を受けた課程であれば、卒業時に「大学入学資格」も得ることができ、その後の進学や就職の幅を広げることができます。特定の職業に直結するスキルを3年間で学べるため、中卒から即戦力として社会に出たい人にとって、非常に有効な選択肢でしょう。一般的な高等学校とは違い、職業教育を重視した学びが得られるのが高等専修学校の最大の魅力です。

学べる分野

高等専修学校では、多種多様な専門分野を学ぶことができます。

たとえば、美容、調理、IT、医療事務、保育、看護、ファッション、デザインなど、将来の職業に直結した分野が用意されています。

これは中卒の段階から、自分の「なりたい職業」を見据えた具体的なスキルを習得できるという点で、大きなメリットです。職業別の設備や実習施設が整っている学校も多く、学びの質も高いのが特徴です。

高等専門学校と高等専修学校の違い

中学を卒業してからすぐに入学できる学校には「高等専門学校(高専)」と呼ばれる学校があります。名前が似ているため混同されがちですが、高等専門学校と高等専修学校は修業年限、卒業時に得られる資格などが異なります。

どちらも中学校を卒業すれば入学できますが、高等専門学校の修業年限は5年と長く、大学・専門学校と並んだ高等教育機関となっています。学べる分野は工業分野と商業分野の2分野で、卒業すると「準学士」の学位が得られます。

一方、高等専修学校(高等課程)は修業年限が1年〜3年と短く、工業・商業以外にも幅広い専門分野を選択可能です。3年制を卒業することで、高卒同等の資格を得られます。

進学ルートや将来の目標に応じて、どちらが自分に合っているかを見極めることが大切です。

社会人おすすめ!専門学校を見る

高等専修学校に行くメリット

高等専修学校には、中卒から将来の専門職を目指すうえで魅力的なメリットがいくつもあります。

専門的な知識や技術を学べる

高等専修学校の大きな特徴は、将来の仕事に直結する専門的なスキルを中卒の段階から学べることです。

たとえば、美容、調理、情報処理、介護、医療事務など、実務で求められる内容が授業に組み込まれています。座学だけでなく、現場を想定した実習も多く、実践力が自然と身につくカリキュラムが整えられています。中学校を卒業してすぐに自分の「なりたい姿」に向けた一歩を踏み出せることは、大きなモチベーションとなるでしょう。

高卒の資格が取得できる

文部科学省の認可を受けた3年制の高等専修学校を修了すると、「大学入学資格」や「高等学校卒業と同等の学歴」が得られます。

たとえば、大学や専門学校への進学を視野に入れる場合、必要な資格をすでに満たしていることになるため、スムーズな進路選択が可能になります。また、「学歴が中卒であること」による不安や制限を減らすことができ、自信を持って次のステップへ進めるのも魅力のひとつです。

国家資格や専門資格も目指せる

高等専修学校では、卒業と同時に国家資格や各業界の専門資格の取得を目指せる学科も数多く存在します。

たとえば、調理師は卒業と同時に資格取得が可能ですし、准看護師や製菓衛生師、自動車整備士3級などは卒業と同時に受験資格を取得できます。

中卒からでも専門職として働くための土台を築けるため、将来的な安定やキャリアアップを目指すうえでも有効です。

社会人おすすめ!専門学校を見る

学校選びのポイント

中卒から専門分野を学ぶための学校を選ぶ際には、単に「入れる学校」ではなく、「将来につながる学校」を見極めることが重要です。ここでは進路選びで後悔しないために押さえておきたいポイントを紹介します。

自分が将来やりたいことを明確に

進学先を選ぶうえで最も大切なのは、「自分が何を学び、どんな職業に就きたいのか」をはっきりさせることです。

目的が定まっていないまま入学すると、モチベーションを保てず中途退学につながるリスクもあります。

たとえば「看護師になりたい」「自動車の仕事がしたい」など、具体的な職業イメージを持つことで、適した分野や学校が自然と見えてきます。将来の自分の姿を思い描いたうえで、それを叶えられる学校を選ぶことが成功への第一歩です。

カリキュラムと取得できる資格

学べる内容が希望する分野に合っているか、そしてどんな資格が取得できるかは必ず確認しましょう。

学校によってカリキュラムの内容や授業時間、実習の回数などは異なります。さらに、資格取得支援や受験対策がどれだけ充実しているかも比較のポイントです。

実際にどんな資格を目指せるのか、そしてその資格が就職に役立つのかを事前に把握することが大切です。

就職率やサポート体制

就職率や、就職時のサポート体制も重要なポイントです。

インターン制度や企業との連携、個別面談など、就職までをしっかり支援してくれる体制があるかどうかは卒業後の就職に直結します。

学校の公式サイトやパンフレットで「就職率」「就職先の具体例」「キャリアサポートの内容」をチェックしたり、一度実際に学校を訪れて担当者に確認してみるのも良いでしょう。

また、卒業後のサポートがある学校もあり、働き始めてからも相談できる環境があると安心です。実績がある学校は、それだけ業界との信頼関係が築かれている証拠でもあります。

通いやすさや学費

日々通学できる距離にあるかどうか、そして学費が支払えるかという点も事前に確認が必要です。

経済的な不安を感じている方は、奨学金制度や授業料免除、分納制度などの有無も確認しておきましょう。また、通学に時間や交通費がかかりすぎると、生活や学習に支障をきたす恐れがあるので、学校までの所要時間なども重要なポイントです。

社会人おすすめ!専門学校を見る

自分に合った進路を見つけよう

歩く男女の大学生

中卒からでも、専門学校へ進学することはできます。進学を検討する際には、自分に合った進路について考え、無理せず通える学校を選ぶことが重要です。

高等専修学校や高卒認定など、進学の方法は一つではありません。焦らず自分の興味や目標と向き合い、情報をしっかりと集めて、自分らしい進路を歩んでいきましょう。

社会人おすすめ!専門学校を見る