資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

専門学校コラム

ボールを持つ調理師の女性

調理師になるには専門学校?学校選びのポイントを紹介

「料理人になるには専門学校に通ったほうがいいの?」「なにか資格が必要?」と悩んでいる方に向けて、調理師を目指せる専門学校について基本情報をまとめました。
レストランのシェフになりたい、すし職人になりたい、パティシエになりたい、カフェを開業したい…夢を実現するにはどんな学校で勉強するのがいいのか、学校選びのポイントもご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

タップできる目次 [閉じる]

調理師になるには?

調理師免許とは

野菜を持つ調理師の女性

調理師とは、国家資格「調理師免許」を持つ人のことです。調理や栄養、衛生など、食に関する知識や技術を身につけていることを証明します。

調理師が目指せる専門学校を見る

調理師免許を取得するには次の2つの方法があります。

  • 調理師養成施設で必要なカリキュラムを1年以上勉強する
  • 調理施設などで2年以上調理の経験を積み、調理師試験に合格する。

必ずしも専門学校に通わないといけないわけではありませんが、 専門学校に通うほうが②の方法よりも短い期間で試験を受けずに資格を取得できます。

調理師が目指せる専門学校を見る

料理人には調理師免許が必要?

日本料理や中華料理、西洋料理などの料理人や、菓子職人になるために必須の資格や学歴はありません。中学校や高校卒業後から料理人として働くことができます。

ただし、調理師免許を持っていない者が「調理師」と名乗ることは法律で禁止されています。求人情報の中には調理師免許を採用条件にしているところもあるため、就職の幅を広げたい方には資格が役立ちます。

カフェやレストランなどを開業したい場合も調理師免許は必要ありません。しかし、飲食店には1店舗につき一人「食品衛生責任者」の資格を持っている者がいなければなりません。この「食品衛生責任者」の資格は、調理師免許を持っている人なら申請するだけで手に入れられます。

このように、料理の仕事をするのに調理師免許の資格は直接は必要ないものの、持っていると役立つ場面があります。

調理師が目指せる専門学校を見る

入学方法

専門学校の入学選考には次のような方法があります。学校によって異なるため、各学校のホームページやパンフレットを確認しましょう。

推薦入試

高校の学校長の推薦を受けることで出願できる方法です。高校生の方は、推薦枠の募集要項を確認して、自分の通っている高校から推薦枠を利用できるか調べましょう。

総合型選抜(AO入試)

専門学校の評価基準に基づき、「学習に前向きに取り組む気持ちがあるか」といった学生の意欲などを判断する方法です。

社会人選考

既に高校を卒業した方や社会人として働いている方を対象にした選考方法です。

調理師は中学卒業以上であれば目指せます。そのため高等課程を設けている学校では最終学歴が中学卒業の場合も応募できるところがあります。社会人枠でも応募が可能か事前に確認しましょう。

一般選抜

総合型選抜(AO入試)や推薦以外の入試で、卒業見込みの高校生や既卒者を対象にした方法です。

学習内容

調理師の勉強というと調理実習を思い浮かべますが、栄養や健康、食品の安全・衛生など座学もあります。調理実習では、包丁や鍋の使い方、食材の下処理、調理方法、盛りつけなど基本技術から学習します。

2年制以上になると、現場を想定した調理やフードビジネスの運営・管理などより専門的な分野を勉強します。日本料理、中華料理、西洋料理などから自分が専攻したい料理を選んで、専門技術を磨く学校もあります。専攻分野はフランス料理やイタリア料理、カフェなど、学校・学科によって学べる部門が異なります。

学費

学校によって学費が異なりますが、特に何年制の学科に通うかによって大きく変わります。

1年制コースが100万円から200万円、2年制コースが230万円から380万円程度と、金額にも幅があります。3年制、4年制と進む場合はさらに学費が高くなります。

夜間部を設けている学校もあり、昼間部と比べて学費が安くなる傾向です。

学費の支援制度

経済的な事情から進学が難しい方もいるかもしれません。しかし、学費や生活費を支援するさまざまな制度があるため、活用できるものがあればぜひ検討してみてください。

奨学金

日本学生支援機構や、都道府県の奨学金制度などがあります。世帯収入や学力などの基準を満たせば、利息がないものや返還不要の奨学金を利用できるものもあります。

教育ローン

公的機関や民間企業の教育ローンがあります。国の教育ローンである日本政策金融公庫は、日本学生支援機構の奨学金(貸与型)と併用してお金を借りられます。

教育訓練給付金制度

雇用保険に加入している社会人の方を対象とした学費の支援制度です。教育訓練給付金制度は、学費の一部が返還不要の給付金として支援されます。気になる方は、雇用保険の加入期間などの条件を確認しましょう。

学校の制度

成績優秀者を対象とした特待生制度や既卒者向けのサポート制度を設けている学校もあります。ホームページやパンフレットなどで確認して、利用できる制度を見逃さないようにしましょう。

調理師が目指せる専門学校を見る

専門学校のメリット・デメリット

メリット①卒業と同時に資格を取得できる

調理師を目指せるコースなら必要な知識・技術を効率よく学ぶことができ、卒業と同時に最短1年で調理師免許を取得できます。専門学校に通わずに調理師免許試験を受ける場合は実務経験が2年以上(週4日以上で1日6時間以上の勤務)必要で、仕事をしながら試験勉強をしなければいけません。

スムーズな資格取得を目指したい方には専門学校がおすすめです。

メリット②さまざまな調理について学べる

専門学校ではさまざまな調理について学べる機会があります。調理実習で和食、洋食、中華などの調理方法を身につけたり、栄養や食品の安全性について体系的に学習したりと料理をする上で必要なスキルを幅広く身につけられます。

応用的な技術や専門分野を研究するにも、まずは基礎が大切です。調理師としての土台をしっかり作れるところが魅力です。

デメリット①学費・時間がかかる

「調理スキルは働きながら現場で学べる」と考える方にとってはむしろ学費がかかってしまうため金銭的な負担になります。そして学校に通う分、現場に出るのが遅くなるため早く実務経験を積みたい方にとっては時間がかかるように感じるかもしれません。

「今から1年以内に調理師免許が必要なんだ!」というような事情がないのなら、実務経験の中でスキルを磨くのも1つの選択肢です。

一から順序だてて知識・技術を身につけたいのか、現場の中で実践的に力をつけたいのか、自分はどちらのタイプなのか考えてみましょう。

専門学校以外の方法

専門学校に通わずに独学で調理師の資格を目指す際は、受験資格をしっかりチェックしましょう。

飲食店などでの実務経験が必要となりますが、条件となる期間や業務内容が決まっています。例えば、そうざいや缶詰めを温めて盛りつける、冷凍の唐揚げやフライドポテトを揚げるといった簡単な調理は条件として認められません。尚、パートやアルバイトなども実務経験の職歴となります。

資格試験を受ける際は、独学のほかにも通信教育の講座があるため、試験対策に不安な方は活用してみましょう。

調理師が目指せる専門学校を見る

専門学校を選ぶポイント

調理師を目指せる専門学校はたくさんあるため、どんな学校がいいか迷ってしまうかもしれません。そこで、学校を選ぶ際のポイントをまとめてみました。

どんな分野を学びたい?

料理について勉強するといっても、さまざまな目的があると思います。

・最短で調理師免許を取りたい。

・和食、中華、洋食とオールマイティにスキルを身につけたい。

・自分の店を開きたいから店舗運営についても学びたい。

・1つの分野を専門的に身につけたい。

・製菓やパンづくりを中心に勉強したい。

・最短で調理師免許を取りたい。

・和食、中華、洋食とオールマイティにスキルを身につけたい。

・自分の店を開きたいから店舗運営についても学びたい。

・1つの分野を専門的に身につけたい。

・製菓やパンづくりを中心に勉強したい。

学校によって学べる内容や選べるコースが異なるため、自分は何について勉強したいのか整理をすることが大切です。特に「すしについて勉強したい」「イタリア料理を専攻したい」というように、特定の分野を学びたい場合は、その料理の講座が開講されているかチェックしましょう。

入学した後で「〇〇を勉強したいのに、この学校ではできない」というようなミスマッチが起きないよう、学校選びの段階でリサーチすることが必要です。

また、料理を勉強するにあたって実習の環境を大切にしたい方は多いと思います。実習室の設備や豊富な実習時間、学生レストランの運営など学校ごとに独自性があります。各学校を見比べて、自分が勉強したい専門学校を探しましょう。

他に取れる資格は?

調理師免許以外の資格取得を目指せる学校もあります。

例えば、製菓衛生師と調理師、栄養士と調理師のように2つの国家資格を取得できる学科があり、効率よくダブルライセンスを目指せます。ほかにも、食育インストラクター、野菜ソムリエ、アスリートフードマイスターなど、食に関する知識を広げることができます。

ダブルライセンスに挑戦したい方は、取りたい資格を勉強できる学科なのか確認しましょう。

どれくらい学費が必要?

進学にあたり、どれくらい学費が必要になるのか調べましょう。調理師の資格は最短1年で取得できるものの、調理スキルを磨くために2年、3年と学校に通う方もいます。何年間学校で勉強するかによって、学費が大きく変わります。すべての専門学校が1年制から4年制の学科を設置しているわけではないため、学校選びの際に注意して見てみましょう。

尚、教科書や実習着、包丁セット、課外活動費などの経費が必要になる場合があります。調理の実習で使う食材費などは実習費として学費に含まれていることが多いですが、学費のほかに必要な費用がどれくらいあるのか調べることは大切です。進学費用全体を把握して金銭面の計画を立てましょう。

就職情報やサポートは?

卒業後の進路について考えることも大切です。卒業生がどんなところに就職しているのか、学校への求人数はどれくらいあるのか、ホームページや学校説明会などで就職情報について確認しましょう。

「ホテルのシェフになりたい」「ブライダル業界で料理を作りたい」「料亭の料理人になりたい」など働きたい業界のイメージがある場合は、その業界の内定実績者が多い学校に行くことで夢を叶える足がかりになるかもしれません。

調理師が目指せる専門学校を見る

入試に向けて準備をしよう

志望校が決まったら入試の準備を始めましょう。

スケジュールの確認

最初に入試のスケジュールを確認しましょう。同じ学校でも、総合型選抜(AO入試)、一般入試など入試方法によって願書の受付期間が異なります。

一般的に総合型選抜(AO入試)はエントリーが早いです。6月頃から始まる学校が多いため、期間を過ぎてしまわないように予定をチェックしましょう。

また、オープンキャンパスや学校説明会への参加をエントリーの条件に設けている学校もあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

出願の準備

どの方法で出願するか決めたら出願の準備をしましょう。何が必要か確認して、提出書類をそろえます。

高校の調査書が必要になる場合は、担任の先生や事務などを通して学校に申請しますが、発行までに時間がかかります。願書提出の前日に申請しても間に合わないため、時間に余裕を持って申請しましょう。

試験対策

学校や出願方法によって試験の内容が異なりますが、面接や作文などを行う学校があります。

特に、面接を実施する学校は多く、緊張して上手に話せるか不安という方もいると思います。事前に自己紹介や志望動機などよくある質問内容について準備すると安心です。

出願・入試

出願するときは、提出期限と必要書類に不備がないかしっかり確認しましょう。当日は時間に余裕をもつことが大切です。面接を行う学校では、対面だけでなくWeb面接を実施するところもあります。電車の遅延や機材トラブルを考慮して、ゆとりをもって試験にのぞみましょう。

まとめ

専門学校に通わなくても料理人になることはできますが、「調理師免許を取りたい」「基礎から体系的に学びたい」という方には専門学校の勉強は役に立つと思います。

学校説明会やオープンキャンパスにはぜひ積極的に参加して、今回ご紹介した情報を参考に自分に合った学校を探してみてください。

調理師が目指せる専門学校を見る