資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

専門学校コラム

歯科技工士になるには?専門学校の特徴と選び方

歯科技工士になるには?専門学校の特徴と選び方

歯科技工士は、歯科治療に必要な入れ歯や被せ物を製作する専門職です。歯科技工士になるためには国家資格の取得が必要であり、専門学校も進路の一つとして考えられます。

本記事では、歯科技工士の仕事内容から専門学校で学べる内容、大学との違い、学費、就職先まで詳しく解説します。これから歯科技工士を目指す方が、自分に合った進路を選べるようサポートします。

タップできる目次 [閉じる]
歯科技工士が目指せる専門学校を見る

歯科技工士とは?

マウスピース

歯科技工士は、歯科医師の指示に基づいて入れ歯やクラウン、矯正装置などを製作する医療技術者です。

歯科医院で歯型をとった経験はあるでしょうか?歯科技工士は、その時に取った歯の型を元に、詰め物やかぶせものを作成するのが仕事です。一人ひとり歯の形は違うため、歯の詰め物やかぶせものは一律で作成することが出来ません。歯科治療に欠かせない存在であり、歯科技工士には患者一人ひとりに合わせた精密な技術が求められます。

歯科技工士の仕事は、歯の機能を回復させるだけでなく、見た目の美しさにも関わるため、やりがいが大きい職種です。将来的にも需要が高く、安定した働き方が期待できます。

歯科技工士が目指せる専門学校を見る

歯科技工士になるには

歯科技工士になるには、国家資格である「歯科技工士免許」を取得する必要があります。

そのためには、文部科学大臣指定の歯科技工士学校、もしくは都道府県知事の指定した歯科技工士養成所で学び、国家試験に合格しなければなりません。国家試験は筆記試験と実技試験の2種類で、年1回実施されます。養成機関には専門学校と大学があり、それぞれ修業年限やカリキュラムが異なります。

歯科技工士が目指せる専門学校を見る

歯科技工士専門学校で学べること

歯科技工士専門学校では、歯科技工士の国家資格に合格するための基礎知識から応用技術、臨床実習まで幅広く学ぶことができます。ここでは、具体的にどのような授業が行われ、どの資格が取得できるのかを確認してみましょう。

カリキュラムの特徴

専門学校のカリキュラムは実習や専門分野の授業がほとんどを占めるのが特徴です。歯科の基礎知識を学ぶところから始まり、模型製作や補綴物(被せ物)制作などの実習が豊富に組み込まれています。

歯科技工士は技術職であり、工作機械を用いる仕事でもあります。そのためカリキュラムにはCAD/CAMなどの最新の設備を使った実習も多く見受けられます。彫刻にも通じる技術であることから、美術の授業が行われることもあります。

少人数制で指導が行われる学校も多く、学生一人ひとりに対してきめ細やかな教育が行われます。

取得できる資格

卒業時に受験資格が得られる「歯科技工士国家試験」に合格することで、歯科技工士免許を取得できます。国家資格に合格することが大きな目標であり、どの専門学校でも国家試験対策授業やきめ細かいサポートが行われています。

また、学校によっては関連する民間資格の取得サポートも用意されています。これらの資格は就職活動やキャリア形成に役立ちます。

歯科技工士が目指せる専門学校を見る

専門学校と大学の違い

歯科技工士を目指すには専門学校と大学の2つの選択肢があります。ここからは修業年限、カリキュラム、学費の3つの観点で詳しく見ていきましょう。

修業年限

専門学校は2〜3年で卒業でき、短期間で国家試験の受験資格を得られるのが特徴です。実践的な授業が中心のため、早く現場に出て働きたい人に向いています。また働きながら通いやすい夜間部が設置されている専門学校もあります。

対して大学の修業年限は4年で、一般教養や研究の時間も確保されており、歯科技工士としての基礎に加えて幅広い知識を身につけたい人に適しています。

カリキュラム

専門学校では、前述した通り実習中心のカリキュラムが豊富です。授業の多くが現場で必要な技術習得に直結しており、卒業後の即戦力につながります。

大学は理論や研究の割合が多く、技術だけでなく高度な学術分野も学びます。他学科と連携することで、歯科技工以外の専門的な知識が得られることも特徴です。技術力と研究力の両方を高めたい人には大学が向いています。

学費

学費面では、修業年限が短い分、専門学校の方が大学よりも負担が少ない傾向にあります。

東京都専修学校各種学校協会によると、歯科分野の初年度納入金は、約118万円です。2年制の場合はおよそ200万円〜が目安となります。

大学では4年間で約500万〜700万円が相場です。

ただし学校によっても大きく異なるため、事前に確認するようにしましょう。

歯科技工士は社会人でも目指せる?

歯科技工士は、社会人からでも挑戦できる職業です。

近年は学び直しやキャリアチェンジを希望する人が増えており、学校側も多様な学習スタイルやサポートを整えています。

社会人比率は高め

歯科技工士専門学校には、高校新卒者だけでなく、社会人経験を持つ入学者も少なくありません。年齢層は幅広く、20代後半から30代以上の学生も在籍しています。

夜間や午前・午後のコースなどの活用

歯科技工士専門学校では、夜間課程や、午前・午後を選べるコースを設けている学校もあります。これらのコースを選ぶことで、仕事や家庭と両立しながら国家資格を目指すことが可能です。

時間が限られる分、修業年限が長くなる学科もありますが、時間を有効に活用しながら学習を進められるため、社会人でも学びやすい環境が整っています。

奨学金などの学費サポート制度も

社会人入学者でも、奨学金や教育訓練給付金、学校独自の分割納入制度など、学費負担を軽減する制度が利用できます。経済的な負担が気になる方でも、サポートを受けることで資格取得を目指せます。

制度内容は学校によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

歯科技工士が目指せる専門学校を見る

歯科技工士の就職先

歯科技工士は資格取得後、さまざまな職場で活躍できます。代表的な就職先について簡単に紹介します。

歯科技工所

歯科技工士の最も多い就職先は歯科技工所です。

歯科医院から依頼された入れ歯やクラウンを製作する現場で、歯科医院や病院からの発注を受け作成と納品を行います。歯科技工所に就職することで、実務経験を積みながら高度な技術を習得できます。

歯科医院

歯科医院に直接勤務する歯科技工士もいます。

院内に技工室を持つクリニックでは、歯科医師と連携しながら治療計画に沿った技工物を製作します。患者と関わる機会も多く、仕上がりに対する反応を直接感じられる点が魅力です。

歯科器材メーカー・関連企業

ケースは少ないものの、歯科機材メーカーや歯科材料企業に就職する人もいます。歯科技工士専門学校で学んだ知識や技術を活かして、製品開発や技術指導、営業など幅広いキャリアの可能性があります。

独立開業

歯科技工所や診療所で経験を積んだ歯科技工士は、自身で技工所を独立開業することもできます。独立すれば仕事の幅や収入も広がりますが、経営力や営業力も必要になります。歯科技工所で働きながら、経営知識や労務管理についても学んでおくと良いでしょう。

歯科技工士が目指せる専門学校を見る

歯科技工士を目指せる専門学校

全国には歯科技工士を養成する専門学校が多数あります。それぞれに特徴があり、学習環境やサポート体制も異なります。ここでは代表的な学校を紹介します。

新東京歯科技工士学校

所在地:〒143-0016 東京都大田区大森北1-18-2

新東京歯科技工士学校は、国家資格合格に向けたサポートシステムが充実しており、勉強が苦手な人でも安心して歯科技工士を目指せる環境が整っています。一人ひとりの理解度に合わせた個別サポートや、スマホ・タブレットを利用したサポートシステムで電車の移動中でも勉強が可能。高い国家試験合格率を誇る学校です。

東洋医療専門学校

所在地:〒532-0004 大阪市淀川区西宮原1-5-35

東洋医療専門学校は新大阪駅から徒歩5分の好立地にある学校です。基礎から応用まで余裕をもってじっくり学べる3年制で、3年次の後半には就職活動と国家試験対策を集中して行うことができます。その結果、開校からの国家試験合格率・就職率は100%と高い実績を誇っています。

博多メディカル専門学校

所在地:〒812-0044 福岡市博多区千代4丁目32番1号

博多メディカル専門学校では、業界トップレベルの企業との連携授業で最先端の技術を学ぶことができます。学生時代からプロと同じ環境で学ぶことを重視しており、充実の設備環境で学べることが大きな魅力です。

歯科技工士が目指せる専門学校を見る

自分に合った専門学校で歯科技工士への第一歩を踏み出そう

歯ブラシと歯型

歯科技工士は、歯科治療に欠かせない技術を担う専門職で、精密さと創造性が求められるやりがいのある仕事です。近年は社会人からの入学も増え、キャリアチェンジの道としても注目されています。

自分の希望する学び方や将来像を思い描きながら、希望に合った専門学校を見つけましょう。

歯科技工士が目指せる専門学校を見る