
医療事務の専門学校ってどう選ぶ?失敗しないポイントを紹介!
医療事務は医療機関の受付や事務を担当する職業で、需要が高く、長く続けられる人気の職業です。
医療事務を目指すには、専門学校や短大・大学に進学する、独学で資格の勉強するなど様々な方法がありますが、中でも専門学校は、実務を重視したカリキュラムや短期間での就職を目指す人に支持されています。
本記事では、医療事務を目指す上で必要な情報を網羅し、1年制・2年制の違いや学費、就職先、資格など、進路選びに役立つポイントをわかりやすく解説します。
医療事務になるには?

医療事務になるためのルートは大きく分けて2つあります。
- 医療系の専門学校や短大・大学で資格取得後に就職する
- 未経験、資格なしで就職先を探す
医療事務には、必須の国家資格は存在しないため、募集さえあれば未経験・資格なしで就職先を探すことも可能です。ただし医療事務として働く際は、一定の専門知識やスキルが求められるため、医療機関によっては実務経験者や要資格者のみを募集しているところもあります。特に正規職員としての採用は未経験からの雇用は少ない傾向にあります。
こうした事情を踏まえると、まずは専門学校などで専門知識を学び、民間資格を取得して就職を目指すのがおすすめです。主な業務となる、受付・会計・レセプト業務・クラーク業務などを専門学校では基礎から応用までを実践的に学べるため、未経験からでも安心して医療業界を目指せます。
医療事務が目指せる専門学校を見る医療事務の専門学校で学ぶ内容
医療事務の専門学校では、医療機関で必要とされる知識とスキルを総合的に学びます。下記がその一例です。
- 医療保険制度
- 診療報酬の算定
- 会計・レセプト作成
- 電子カルテ操作
- 医療秘書業務
- 接遇マナー
- 資格試験対策
加えて、基本的なパソコンの操作やビジネスマナーも学ぶことができ、幅広い職場に対応できる能力が身につきます。
現場に即した実習も多く、実務経験を積みながらスキルアップできるでしょう。
医療事務が目指せる専門学校を見る医療事務の専門学校は1年制と2年制どちらがいい?
医療事務の専門学校には1年制と2年制があり、どちらを選ぶべきか迷う人もいるでしょう。ここでは1年制と2年制のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
1年制のメリット・デメリット
1年制の専門学校は短期間で専門知識を習得し、複数の資格取得と就職を目指せるのが最大のメリットです。学費負担も軽く、再進学や社会人のキャリアチェンジにも向いています。「早く働きたい」という方には1年制がおすすめです。
一方で、カリキュラムが凝縮されているためスケジュールはタイトになりがちで、じっくりと学びたい人には不向きな場合もあります。また、1年制を修了しても、2年制課程を修了した際に認定される「専門士」の称号は得られない点にもご注意ください。
2年制のメリット・デメリット
2年制では医療事務の基礎から応用までを幅広く学べ、資格もより上位の資格を複数取得できるカリキュラムが用意されています。実習やインターンを通じた現場経験も充実しており、1年制と比べて自分のペースでじっくり学べるのがメリットです。また2年制では短大卒業と同等の「専門士」の称号が得られます。
ただし通学期間が長い分、学費の負担は大きくなるのがデメリットと言えるでしょう。
医療事務が目指せる専門学校を見る医療事務専門学校で取得できる資格
専門学校では、就職活動を有利に進めるために複数の資格取得を目指せます。
代表的なものには以下のようなものがあります。
- 医療事務管理士
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医療秘書技能検定
- 医事コンピュータ技能検定
- 調剤報酬請求事務専門士
医療事務の専門学校では、在学中に複数の資格取得が目指せます。代表的な資格には対策講座などもあり、資格取得支援の体制が充実しています。
医療事務が目指せる専門学校を見る専門学校と短大・大学の違い
ここでは、医療事務を目指す際に専門学校、短大・大学の違いやメリットを簡単にご紹介します。
修業年限
専門学校の修業年限は1〜2年が基本で、近年は3年制の学科もあります。短大は2年制、大学は4年制です。
短期間で早く専門知識を学びたいという方は専門学校や短大、時間をかけて幅広く学びたいという人には大学が適しています。
カリキュラム
専門学校は大学と異なり一般教養の規定がないため、実務重視で、医療事務の仕事に直結する内容を中心としてカリキュラムが組まれています。一方、短大や大学では一般教養が義務付けられており、より広範な教養と専門知識を得たいという方にはおすすめです。
学費
学費は専門学校が比較的安く、短大は中間、大学は高額になる傾向があります。
東京都専修学校各種学校協会によると、専門学校の初年度納入金は約130万円です。2年制の場合はおよそ200万円〜が目安となるでしょう。
短大も専門学校と同様、学費総額はおよそ200万〜300万円程度が目安となります。学費面では、大学がもっとも高額で、私立大学の場合、4年間で500万円以上かかることも珍しくありません。
ただし、国公立や私立によっても異なり、また地域・学校によっても差が大きいため、複数の学校を比較検討することが重要です。
就職率や初任給・待遇の違い
専門学校は職業訓練に近い位置づけのため、就職サポートが充実しています。就職実績を公開している学校も多いので、医療機関への就職率や正規職員への就職率も確認してみると良いでしょう。
初任給に大きな差はありませんが、大学卒の方が長期的な昇進や給与アップにつながるケースもあります。
医療事務が目指せる専門学校を見る卒業後の進路と就職先
医療事務の専門学校を卒業した後は、病院やクリニックをはじめ、さまざまな医療機関や関連施設で活躍の場があります。ここでは、代表的な就職先をご紹介します。
病院・クリニックでの受付・会計業務
もっとも一般的な就職先は、総合病院や町のクリニックなどの医療機関です。
受付対応や診療報酬請求(レセプト)業務が中心で、接遇や正確な事務処理能力が求められます。
大きな病院では、レセプトやクラーク・受付会計といった業務ごとに分業している病院も多く、1日に来院する患者さんも多くなる傾向にあります。小さなクリニックでは、1日の患者数が少ない代わりに、医療事務全般の仕事に対応する必要があり、幅広い対応力が求められます。就職する前に、どちらが合っているか考えてみるとよいでしょう。
保険薬局・歯科・健診センターなど
保険薬局や歯科医院、健診センターなども就職先として人気です。
保険薬局では患者の個人情報の管理や、受付や会計などの業務を行います。薬剤師の指示のもと、薬剤の発注を行ったり、入力したりすることもあるでしょう。
また歯科医院では受付業務や会計・書類作成・電話対応などの事務作業に加え、実際に診察室に入り、助手として診療補助に関わることもあります(治療は歯科医師や歯科衛生士が担当します)
医療事務が目指せる専門学校を見る医療事務を目指せる専門学校
全国には医療事務を学べる専門学校が多数存在します。ここでは代表的な専門学校をいくつかご紹介します。
大阪医療秘書福祉&IT専門学校
所在地:〒532-0011 大阪市淀川区西中島3-4-10
1年制の医療事務科をはじめ、薬業に関する知識も学べる2年制、小児看護が学べる3年制と幅広い学びに合わせたコースが用意されています。関西エリアでも高い就職実績と資格取得率を誇り、医療+ITスキルの教育に強みがあります。
札幌医療秘書福祉専門学校
所在地:〒060-0042 札幌市中央区大通西18丁目1-8
北海道で医療事務を学びたい人におすすめの専門学校です。1年制の「医療事務科」、2年制の「医療秘書科」が選べ、また2年制であれば自分に合った分野を5つのコースから選んで学べます。医療事務・介護・保育分野にも強く、幅広い就職先に対応しています。
大宮医療秘書専門学校
所在地:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-197-1
1年制〜3年制まで幅広い学科が揃っており、入学してから自身の興味に合わせて3学科7通りから自分に合った学び方を選べます。就職サポートが手厚く、実習機会も豊富です。
横浜医療秘書専門学校
所在地:〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町4-9-10
就職率100%!(2024年3月本校実績)神奈川エリアで人気の医療事務の専門学校です。接遇マナーや医療知識を基礎から学び、地域密着型の就職に強い実績を持っています。
名古屋医療秘書福祉&IT専門学校
所在地:〒451-0045 名古屋市西区名駅2-27-28
東海地方で医療事務を学べる人気の学校。1年制〜3年制まで様々な学科があり、自身の取りたい資格に合わせて、幅広いニーズに対応した学びを提供しています。資格取得支援とPCスキルの強化を両立し、即戦力を目指せます。
神戸元町医療秘書専門学校
所在地:〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目7番32
神戸市中心部でアクセスも良好。2年制の学科があり、2年次からは自身の学びたい内容に合わせてコースを選べます。在校生の約10%が再進学者で、学び直しにも適しています。現場経験豊富な講師陣が、学生一人ひとりを丁寧にサポートしてくれます。
福岡医療秘書福祉専門学校
所在地:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4-17-11
九州エリアで医療事務・医療秘書を目指す人に人気の学校です。入学後に5学科12通りから自分に合った学び方を選べる多彩なコース設定。業界連携も手厚く、就職率の高さも魅力です。
医療事務が目指せる専門学校を見る専門学校で医療の現場を支える医療事務を目指そう

医療事務は、医療現場の円滑な運営を支える大切な仕事です。
専門学校では、必要な知識と実践力を効率的に身につけることができ、短期間での就職も可能です。希望の学び方や進路をじっくりと考え、自分に合った進学先を選びましょう。