資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

専門学校コラム

専門学校で栄養士になるには?専門学校の特徴や大学との違いについても解説

専門学校で栄養士になるには?専門学校の特徴や大学との違いについても解説

栄養士を目指す場合、専門学校・短大・大学のいずれかに進学する必要があります。その中でも、専門学校は実践的なカリキュラムや短期間での資格取得が魅力となる進学先です。

この記事では、専門学校と大学・短大の違いや、栄養士と管理栄養士の違い、卒業後の進路などをくわしく解説しています。

タップできる目次 [閉じる]
栄養士が目指せる専門学校を見る

栄養士とは?

食材を抱えてほほ笑む女性

まずは栄養士の仕事について紹介します。

食事や栄養に関する指導・管理を行う仕事

栄養士は、食事や栄養に関する指導・管理を行うプロフェッショナルです。健康的な食生活をサポートする専門職で、栄養士を名乗るには免許の取得が必要です。

主な仕事は、献立作成、栄養指導、給食管理などで、勤務先は病院、学校、保育園、高齢者施設、企業の社員食堂など多岐に渡ります。食育に関する指導を行うこともあり、様々な場面での対応力やコミュニケーション能力も求められる、活躍シーンの多い職業です。

栄養士と管理栄養士の違い

栄養に関する国家資格には、栄養士の他に管理栄養士があります。栄養士は都道府県知事、管理栄養士は厚生労働大臣によってそれぞれ認定されます。

栄養士と管理栄養士の大きな違いは、栄養指導の対象者です。栄養士は健康な人に対して栄養指導を行うのに対して、管理栄養士は健康な人に加えて傷病者や高齢者などに対しての栄養指導を行います。

管理栄養士になるには、栄養士の資格を取得する必要があります。また指定の養成施設を卒業し、国家試験に合格する必要があります。養成施設によっては、加えて1〜3年の実務経験が必要になる場合もあります。

栄養士と比べると、国家試験の難易度も高いです。

どうすれば栄養士になれる?

栄養士になるには、厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定認可された学校を卒業する必要があります。現在栄養士養成施設は昼間部のみで、夜間・通信課程の学校は認可されていません。

専門学校、短期大学、大学などが該当し、卒業と同時に「栄養士免許」を取得できます。

栄養士が目指せる専門学校を見る

専門学校と短大・大学の違い

進学先として専門学校、短大、大学のどれを選ぶか迷う方も多いでしょう。ここでは、それぞれの教育期間や特徴を紹介します。

修業年限

一般的に、専門学校の修業年限は2年、短大は2〜3年、大学は4年です。専門学校は4年制の課程もあり、管理栄養士養成課程の場合は卒業と同時に管理栄養士も受験できます。

より短期間で栄養士を目指したい場合は専門学校や短大が有利ですが、管理栄養士も視野に入れるなら4年制の専門学校もしくは大学進学が選択肢となります。

実習時間やカリキュラム

専門学校と大学・短大では、カリキュラムの内容や実習時間に違いがあります。

専門学校は大学・短大に比べカリキュラムの自由度が高いため、専門的・実践的な学びを中心にカリキュラムが組まれています。短大・大学と比べても、現場を重視した実習時間が豊富なのが特徴です。

一方短大や大学では一般教養科目の履修が義務付けられており、専門以外の一般知識を学ぶ環境も整っています。専門学校に比べて座学の比率が高く、より広く・深く専門知識を学べることが特徴です。

学費

学費面では、専門学校の方が大学よりも負担が少ない傾向にあります。

東京都専修学校各種学校協会によると、調理・栄養分野の初年度納入金は、約150万円です。2年制の場合はおよそ200万円〜が目安となるでしょう。修業年限や学校によっても異なります。

また、短大の学費総額はおよそ200〜300万円、大学では4年間で約500万〜700万円が相場です。

この差は、授業料だけでなく、施設使用料や設備費、教科書代などを含めた総額に反映されます。さらに、私立大学ではこれ以上の費用がかかることもあります。

初任給や昇給の条件

栄養士の初任給は約19万〜23万程です。専門学校・短大卒に比べて、大学の方がやや初任給が高くなる傾向にあるようです。

また4年制の専門学校を卒業している場合は、大学と同様の水準になる場合もあります。

管理栄養士の資格を持っていると昇給や役職にさらに有利になる傾向があります。

栄養士が目指せる専門学校を見る

専門学校卒業後の進路

ここでは、専門学校を卒業した栄養士の主な就職先について紹介します。

学校や保育園などの教育現場

給食センター、保育園、幼稚園、小中学校などの教育現場は代表的な就職先です。

学校給食の献立作成や児童・生徒への栄養指導、子ども・保護者向けの食育活動など仕事内容は多岐に渡ります。子どもの健康に直接関わる仕事のため、やりがいを感じる場面も多い職場です。

また学校で働く栄養士には「栄養教諭」と呼ばれる職種もあり、栄養教諭になるためには教育職員採用試験に合格して栄養教諭の免許状を取得する必要があります。

介護・福祉施設への就職

高齢者施設や障害者福祉施設、児童施設なども主要な就職先の一つです。

施設では、利用者の健康状態に応じた食事の提供方法が求められます。医師や看護師と連携しながら、個別対応の食事計画を立てることもあり、専門性の高い分野です。

一般の食品関連企業など

食品メーカーや健康食品会社、給食会社などでも栄養士の需要はあります。

商品開発や栄養価の表示業務、社員食堂のメニュー設計など、幅広い業務に携われるため、企業志向の人に向いています。またフィットネスクラブなどのスポーツ関連企業への就職も考えられます。アスリートやスポーツをする人に対して、体力強化やコンディションを維持するための栄養・食事のアドバイスを行います。

栄養士を目指せる専門学校

全国には栄養士資格の取得を目指せる専門学校が多数あります。中でも代表的な学校を紹介します。

服部栄養専門学校

所在地:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-25-4

東京都にある服部栄養専門学校は、食の総合教育機関であり、調理師、栄養士、パティシエ、ブランジェを育てるためのカリキュラムが充実しています。

栄養士科は2年制で、第一線で活躍する講師を招いた特別授業を実施。さまざまな実験や実習を通じて、調理のできる栄養士を育成しています。就職サポートも充実しており、卒業生を対象に管理栄養士資格取得の支援も行っています。

辻学園栄養専門学校

所在地:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-3-17

大阪にある辻学園栄養専門学校では、入学から卒業まで継続的に調理実習を行い、確かな技術をもった栄養士の育成を目指しています。また、将来の進路や希望する就職先にあわせて、専門知識を深めるために、「メディカル栄養」「こども栄養」「フードサービスマネジメント」「スポーツ栄養」「ビューティー栄養」の5つのコースから専門知識を学び、即戦力の人材を育成します。就職率も非常に高く、卒業後も無料で管理栄養士国家試験・就職サポートを行っています。

栄養士が目指せる専門学校を見る

専門学校から栄養士を目指そう

食材を切りながらほほ笑む白衣の男女

専門学校は、大学や短大に比べて専門的で実践的なカリキュラムが多く、実習時間も豊富です。そのため、現場で即戦力となる栄養士を目指す人にとって、短期間で力を身につけられる有効な進路といえます。

実習を重視した学びを続けながら、さらに管理栄養士を目指したい場合は、4年制の学科への入学も検討すると良いでしょう。

栄養士が目指せる専門学校を見る