
専門学校で保育士を目指すには?専門学校の特徴や大学との違いについても解説
保育士になるためには、保育士の国家資格が必要です。しかし、保育士の資格を取るにはどのような進路を選び、何を学ぶ必要があるのかは、意外と知られていません。専門学校に通うべきか短大や大学を目指すべきか、迷う人も多いでしょう。
この記事では、保育士を目指すにはどうすればよいか、専門学校で学べる内容、費用、大学との違い、卒業後の進路まで詳しく解説します。
保育士になるには?

保育士になるためには、国家資格である「保育士資格」を取得する必要があります。
資格を得るには大きく2つのルートがあります。1つは厚生労働大臣指定の保育士養成期間(専門学校・短大・大学など)を卒業する方法、もう1つは「指定外の大学・短期大学・専門学校を卒業」または「2年以上の実務経験を有する」ことで受験資格を満たしたうえで保育士試験に合格する方法です。
養成施設を卒業すれば、試験を受けずに資格が取得できるのが大きなメリットであり、今回の記事は前者を中心に解説します。
もう一つ注意しなければいけないのは「保育士」と「幼稚園教諭」は別物だという点です。「保育士資格」を取得しても幼稚園の先生として働くには「幼稚園教諭免許状」が必要であり、逆に「幼稚園教諭免許状」を持っていても保育士として働くことはできないので注意しましょう。
保育士が目指せる専門学校を見る保育士の専門学校で学ぶこと
保育士専門学校では、子どもの成長や発達に関する理論的な知識と、保育の現場で役立つ実践的なスキルの両方を学びます。
具体的には、児童心理学や保育原理、子どもの健康や栄養に関する授業に加え、絵本の読み聞かせ、音楽、造形など、子どもと向き合う際に必要な表現力やコミュニケーション技術も重視されます。
また、保育実習や施設実習を通じて、実際の現場で経験を積むことができるのも大きな特徴です。
学校によっては、幼稚園教諭二種免許や社会福祉主事任用資格など、保育士以外の隣接資格取得が可能なカリキュラムも用意されています。専門学校の学びは、短期間で即戦力となる保育士を育成することを目的としており、実務重視の内容となっているのが特徴です。
保育士が目指せる専門学校を見る専門学校と短大・大学の違い
保育士資格は専門学校・短大・大学のいずれの進路でも、卒業と同時に保育士の資格を取得することができます。それぞれの特長を理解することで、自分に合った進路選びがしやすくなるでしょう。
修業年限
専門学校
専門学校の修業年限は一般的には2年制で、昨今では3〜4年制の学科も増えてきています。短期間で資格を取得し、保育の現場に出たい人には向いています。
短大
短大の修業年限は専門学校と同様2年制です。短期間で保育の現場に出たい人には、短大もオススメです。
大学
大学の修業年限は4年制です。現場に出るのを急いでおらず、じっくり広範な教養を身につけたい人には向いています。
実習時間やカリキュラム
専門学校
専門学校は、大学と異なり一般教養の規定がないため、保育に関する専門教育が授業時間のほとんどを占めています。専門学校は「現場に出るための訓練」という意識が強く、手遊びやピアノ、読み聞かせといった日常的な実践力を育む授業が豊富で、即戦力となる専門スキルを重点的に学べるのが魅力です。
短大
短大は保育に関する専門教育に加えて、一般教養も学べるのが魅力です。もちろん専門教育も充実しており、資格に必要な現場実習なども行われます。
大学
大学では4年間という期間の中で、より広範な教養と専門知識をじっくりと学びます。保育に加えて、教育学・福祉・心理などの関連分野も複合的に学ぶことができます。
学費
専門学校
東京都専修学校各種学校協会によると、保育・教育分野の初年度納入金は、約118万円です。2年制の場合はおよそ200万円〜が目安となるでしょう。地域や修業年限によっても異なりますので、詳細は志望する学校にご確認ください。
短大
短大も2年制であり、学費総額はおよそ200〜300万円程度が目安となります。
大学
学費面では、大学がもっとも高額になる傾向があります。私立大学の場合、4年間で500万円以上かかることも珍しくありません。
初任給や昇給の条件
保育士として就職した際の初任給は、進路による大きな差はあまり見られません。
保育士資格が共通して必要な国家資格であるため、学歴よりも施設の規模や自治体、勤務先によって給与が決まるケースが多いです。
ただし、大学卒業者は昇進の際に学歴が評価される場合もあり、将来のキャリアパスを重視する人にはメリットとなるでしょう。
保育士が目指せる専門学校を見る指定校と併修校とは?
専門学校を選択する上で知っておきたいのが「指定校」と「併修校」の違いです。
最初に記載した通り「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状」は別の資格ですが、保育士を志望する人は初めからダブル免許を目指す方が少なくありません。
昨今では就学前に子どもを預ける施設として、「保育園」「幼稚園」だけでなく、教育・保育を一体的に行う「認定こども園」も増えてきており、両方の免許を持つ人材が求められるようになってきました。
専門学校の「指定校」とは、卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状」の両方の資格を取得できる学校のことです。「併修校」とは、単独では双方の資格を取得できないため、通信制の短大などと連携することで2つの資格取得を可能にしている学校を指します。併修校の場合は、2つの学校を同時に履修する形になるため、学費とカリキュラムが追加になる可能性があります。
初めからダブル免許を目指している方は、入学前に無理なく卒業出来るかどうか確認するようにしましょう。
また短大はほとんどの場合、卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状」の両方の資格を取得できます。
保育士が目指せる専門学校を見る卒業後の進路
保育士資格を取得した後の進路は、保育園だけに限らず多様な選択肢があります。働く場所によって求められるスキルや役割も異なるため、自分の得意分野や価値観に合った職場を見つけることが大切です。
保育士として保育園・認定こども園で働く
最も一般的な進路は、保育園や認定こども園で保育士として働くことです。
0歳から就学前までの子どもを預かり、担任としてクラスを受け持つほか、保護者との連携や行事の運営など、責任ある仕事が求められます。子どもの成長を間近で感じられるやりがいのある職場です。
児童養護施設や障がい児施設など福祉の現場で働く
保育士の資格は、児童福祉施設や障がい児施設、乳児院などの福祉分野でも活用できます。
保育園よりも年齢の高い子どもと関わる機会が多く、心理的な支援や日常生活の介助を行うこともあります。子どもの背景や家庭環境に配慮した対応が求められる場面も多く、福祉分野に関心のある人に適しています。
事務職・企業内保育・ベビーシッターなどの選択肢も
近年では、企業内保育所や病院内保育、ベビーシッターとして働く保育士も増えています。
また、保育士資格を活かしながら一般企業や、子育て支援NPOなどで活躍する人もいます。保育士の資格は「子どもに関わる専門職」として信頼性が高く、多様な場面で活かすことができます。
保育士が目指せる専門学校を見る保育士を目指せる専門学校
全国には保育士を目指せる専門学校が多数存在します。ここでは代表的な専門学校をいくつかご紹介します。
札幌こども専門学校
所在地:北海道札幌市中央区大通西19丁目1-30
北海道札幌市にある保育士・幼稚園教諭養成の専門学校です。保育士資格と幼稚園教諭免許のダブル取得を目指せる「こども総合学科(3年制)」と「保育科(2年制)」の2つの学科があり、実践的な授業と豊富な保育実習で、即戦力となる人材を育成します。
※幼稚園教諭二種免許状は小田原短期大学との連携(併修)により取得可能
大宮こども専門学校
所在地:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-246-1
埼玉県大宮駅近くに位置し、保育・教育現場に必要な知識とスキルを2年間でしっかり学べます。「こども総合学科(3年制)」と「保育科(2年制)」の2つの学科があり、保育士資格と幼稚園教諭免許のダブル取得を目指せます。
※幼稚園教諭二種免許状は小田原短期大学との連携(併修)により取得可能
東京こども専門学校
所在地:東京都文京区湯島2-29-1
東京都心で学べる環境が整っており、保育士・幼稚園教諭のダブル資格取得が可能。保育の心理学を実践的に学べる「こども心理学科(3年制)」も設置されており、専門的な学びが得られます。施設も充実し、実習サポートも手厚いです。
※幼稚園教諭二種免許状、社会福祉主事任用資格は小田原短期大学との連携(併修)により取得可能
横浜こども専門学校
所在地:神奈川県横浜市神奈川区二ツ谷町1-19
「東神奈川駅」徒歩4分の好立地で、保育士・幼稚園教諭のダブル資格取得を目指せます。学科は3年制と2年制から選べ、明るい基調でまとめられた清潔感のある校舎も魅力的です。
※幼稚園教諭二種免許状は小田原短期大学との連携(併修)により取得可能
大阪こども専門学校
所在地:大阪府大阪市淀川区西中島5-7-23
「新大阪駅」から徒歩5分の立地で、保育・幼児教育の基礎から応用までを丁寧に学べます。3年制・2年制から学科を選択でき、ダブル資格を目指せます。カラフルで明るい色彩の校舎が魅力的で、ピアノルームやスタジオなど、表現技術が学べる施設が整っています。
※幼稚園教諭二種免許状は小田原短期大学との連携(併修)により取得可能
沖縄こども専門学校
所在地:沖縄県那覇市泊1丁目38-1
沖縄県那覇市にある専門学校で、地域密着型の保育士教育を展開しています。1階に保育園が併設されており、保育の現場はすぐ近くで体感できます。学科は2年制と3年制から選択でき、幼保ダブル資格取得を目指せます。
※幼稚園教諭二種免許状は小田原短期大学との連携(併修)により取得可能
東京未来大学福祉保育専門学校
所在地:東京都足立区綾瀬2-30-6
2年制・3年制の学科を選択でき、幼保ダブル資格を目指せる学校です。保育士資格に加え、福祉や心理も学べるカリキュラムが充実しており、また校舎内に保育施設と、発達の悩みを抱える子どもを支援する「東京未来大学みらいフリースクール」が併設しており、実際の現場の雰囲気を肌で感じることができるところも魅力的です。
※幼稚園教諭二種免許状は小田原短期大学との連携(併修)により取得可能
保育士が目指せる専門学校を見る保育士専門学校で子どもたちの未来を支える仕事を目指そう

保育士は、子どもたちの成長に寄り添い、社会の未来を支える大切な仕事です。中でも専門学校は、実践的なスキルを短期間で身につけられる進路として、多くの人に選ばれています。
資格取得までの流れや学費、短大・大学との違い、そして卒業後の進路をしっかり把握し、、自分の目指す将来像に合った進学先を選びましょう。
保育士が目指せる専門学校を見る