医療事務の通信講座を現在24件掲載しています。費用や期間で比較して気になる講座を資料請求しましょう。一度に比較したい場合は、チェックした講座をまとめて資料請求をすると便利です。講座名をクリックすると講座の特徴や目指せる資格などが詳しくわかります。
医療事務の通信講座には、医科コースと歯科コースがあります。病院や診療所での医療事務をご希望であれば、医科コースを選ぶ必要があります。歯科コースは、歯科医院での業務を想定した内容になっているので、基本的には医科コースよりも学習する範囲は狭くなります。医療事務の通信講座の内容としては、テキスト、問題集、用語集、診療報酬明細書(レセプト)、診療点数早見表、添削課題、などが送付され、各自のペースで学習を進める形式です。教材としては、これらに加えて講義DVDが含まれる通信講座もあります。医療事務には資格がいくつもあり、講座によって目指せる資格が異なります。代表的なものでは、医療事務管理士(R)、メディカルクラーク、診療報酬請求事務能力認定試験などがあります。在宅で受験できるものもあり、通信講座受講の方でも取得しやすくなっています。
医療事務講座 受験生の口コミ
47歳/女性 (2014年12月~2015年8月・スクーリングなし)
特にどのような学習がしたいかは決まっていなかったのですが、女性に人気で、習得が容易なものが医療事務だったので受講を決めました。講座はインターネットでいろいろ調べていくつか比較して一番気に入ったものに決めました。検討期間は約1ヶ月です。
レベルは思った以上に高かったです。理解できない部分が多くありましたが、何度もテキストを読み返すうちに理解できるようになりました。つまずいた時はしばらく時間を置き再挑戦した。初心者でも理解できる内容だとは思うが、ある程度文章の読解力が必要と感じた。
他との比較をしていないので、学びたい内容が全て含まれていたかどうかはわかりません。最終目的がはっきりしていたので継続して学ぶ事はできました。教材の量はややたりない感じがしました。内容は所々難解でしたがおよそ理解する事ができました。
添削は丁寧で間違ったところの解説を十分もらう事ができました。質問は自分で解決できたので特に行いませんでした。就職サポートもありましたが私は利用しませんでした。
普段の生活の中で、例えば病院にかかりその領収書の中に書いてある数字の意味が少し理解できるようになりました。検定試験も終了したので資格習得につながったと思う。趣味としてはこれ以上は広げる事は現段階では考えていません。
25歳/女性 (2015年11月頃・スクーリングなし)
スーパーにカタログが置いてあり、資料請求して決めました。他の医療事務通信講座とも比較しましたが、一番最初に見つけたここに決定。受講費用も相応じゃないでしょうか。子育て中でしたが働きたかったので、通信講座での資格取得で再就職を狙って決めました。
難しいとも思いますが、添削でわかりやすく解説してくれたり、励ましてくれたりするので、つまずいて投げ出すってことはないです。時間のあるときにちょくちょく勉強するというやり方ですがある程度はなんとか理解できます。
教材の量は他の通信講座と比較しても同じくらいなのでちょうど良い量なのだと思います。資格取得のために自分だけのスケジュールを組んでもらえるので、学びやすいです。予定がくるっても新しく組み直してもらえるので、とても助かります。
添削はとても丁寧です。受講終了後のサポート、就職サポートもまだわかりませんが、期待しています。自分だけのスケジュールを組み立ててくれるので学びやすいです。予定が合わなくなっても組み直してくれたりするので、フォローもしっかりしているな、という印象です。
まだ資格取得はしていませんが、働くための知識もつくし、仕事に生かせると思います。普段の生活で役立つかどうかは今の時点では何とも言えませんが。それでも資格を取ったら就職の幅は広がるし、合格まで頑張りたいと思います。
32歳/女性 (2014年1月~6月・スクーリングなし)
講座内容がわかりやすかったです。やる人の立場になって教材を作っているなと実感できる部分がたくさんあったので、医療事務を受講してよかったと思いました。資格もとりやすいと思います。
自分がやりたい仕事に直接結びつきました。医療は難しいと感じていたが、この講座を受けたことによってその気持ちが薄れてきていい方向に向かっていったので、心から感謝です。
32歳/女性 (3ヶ月間・宮崎市)
通信講座での学習を決めたきっかけは、金額や時間等、手をつけやすかったことです。インターネットで検索し講座を見つけました。検討期間は3ヶ月程度でしたが、特に他の通信講座と比較はしませんでした。