資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

診療報酬請求事務能力認定試験の内容は?合格率や難易度について

医療事務の資格は、数多くの種類があり、受験資格や難易度もさまざまです。
一般的な医療事務資格は比較的難易度が低いですが、「診療報酬請求事務能力認定試験」は、医療事務関連資格のなかでも最難関資格であると言われています。
合格すると、医療事務のなかでもとりわけ重要度の高い「レセプト(診療報酬明細書)作成業務」に関わるために必要な実務能力があると認められます。
当記事では、資格試験の特徴、合格率や難易度、効率的な試験対策、勉強法のコツに関しても詳しく解説しています。

更新日:2023-12-12(公開日:2019-02-08)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

この記事を監修したのは

内芝 修子 氏

医療事務講師:内芝修子

診療報酬請求事務能力試験とは?

医療事務_exam1_detail

レセプト作成の専門知識・技術を証明する資格

診療報酬請求事務能力試験は、医療事務の仕事のなかでも重要度の高いレセプト(診療報酬明細書)の作成のための専門的な知識や技術を持っていることを保証する資格です。
医師が書いたカルテを読み解くことが必要なため、医療用語に関する基礎知識や医療保険制度の知識、診療報酬など総合的な知識を得ることができます。

医療事務の役割は重要
医療事務の現場では、医師が行う各種の診療と出された薬が定められた点数として算定されレセプトになります。
つまり、レセプト作成業務があってはじめて、医師の技術が病院の収入となるため、医療事務の役割は非常に重要で欠かすことができないと言えるのです。
もし、レセプトに間違いがあると、病院が提出する審査支払機関から減点を受け、診療報酬の減額がなされることもあります。

プロフェッショナルが求められている
そのため、どれほど忙しいとしても、正確で迅速にレセプトを作成できる医療事務のプロフェッショナルが求められているのです。
診療報酬請求事務能力試験は、高いレベルでレセプト作成業務を理解し遂行できる能力の証明となるため、病院で非常に高く評価される資格の一つなのです。

医科と歯科に分かれる
この資格試験は「医科」と「歯科」に分けられており、学科と実技からなる3時間の資格試験です。
医科と歯科には、出題の形や合格率などにいくらかの違いがあります。
圧倒的に医科の試験を受ける方が多いため、当記事では主に「医科」の診療報酬請求事務能力試験に的を絞ってご説明していきます。

試験日程は年二回(7月・12月)です。
試験地は、札幌市、仙台市、さいたま市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、広島市、福岡市、熊本市、那覇市の計17都市で受験することができます。
受験手数料は平成30年12月から7,500円→9,000円に値上がりしました。

試験で問われる内容

公開されている認定試験ガイドラインによると、診療報酬請求事務能力試験は、以下の12項目についての知識が問われることになっています。

問われる12項目
(1)医療保険制度等
(2)公費負担医療制度
(3)保健医療機関等
(4)療養担当規則等
(5)診療報酬等
(6)薬価基準、材料価格基準
(7)診療報酬請求事務
(8)医療用語
(9)医学の基礎知識
(10)薬学の基礎知識
(11)医療関係法規
(12)介護保険制度

幅広い知識が問われる2つの理由

(1)各種保険制度の知識が必要なため
医療事務の現場では、さまざまな患者が窓口を訪れることになります。
そのため、各種の保険制度に関する知識(社会保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度の保険等)について精通していることが必要です。
また、特定の疾患などにより患者の医療費負担が軽減される制度もあります。
これは生活保護や身体障害者手帳を持っている方への医療費の計算を正確に行うために必要な知識です。

(2)医師・看護師とのコミュニケーションが必要なため
また、医師や看護師とコミュニケーションをとり、カルテを読み解く必要もあるため、医療用語をすらすらと読みこなせなければなりません。
加えてレセプトを作成するために、診療報酬や薬剤などの点数を計算できるようになっていなければなりません。

>> 医療事務の種類について詳しく知るにはこちら

診療報酬請求事務能力試験の難易度・合格率は?

診療報酬請求事務能力試験は、数ある医療事務資格のなかでも、最難関資格のひとつです。
その理由は約30%の合格率です。
つまり毎回7割近くの方が不合格となっているのです。

試験は年2回のみ
試験の回によっては合格率が25%前後になることもあり、やや難しめの国家資格並みです。
しかも、この資格試験は年2回しか開催されていません。
これは、年12回チャンスがあり、合格率50%~60%の一般的な医療事務資格とは大きく異なります。

合格ライン
学科試験60点以上(100点満点)、実技試験85点以上(100点満点)となります。
注意しなければならないのは、学科・実技どちらも個別に合格ラインを満たさないと不合格になってしまうことです。
なかには医療事務の実務経験があるため、実技のレセプト作成では満点近くをとったものの、学科試験で点数を落としてしまったため、不合格になってしまったという方もいます。
次項でも説明しますが、この資格試験は時間との戦いになることが多く、特に学科試験対策をしっかりと行う必要があります。

試験は持ち込み可
診療報酬請求事務能力試験には「参考書」「テキスト」「点数表」の持ち込みが可能です。
診療報酬は2年に一度法改正にあわせて改定されます。
そのため、常に最新情報を知っており、それを使いこなせるかが問われています。
診療報酬点数表や参考書は必ず、最新の情報を使うように心がけましょう。

参考書持ち込みOKという試験の方法からもわかるように、この試験は単に暗記力を試す試験ではなく、点数表、参考資料を活用して、医療事務実務者としての能力を深く、幅広く問われる試験です。

実技のレセプト作成は手書き
また、実技のレセプト作成は「手書き」で行う必要があります。
医療事務の実務を経験されている方にとって、これは一つの落とし穴です。
ほとんどの病院ではIT化が進んでおり、電子レセプトが使われています。
そのため「手書き」でレセプトを書く経験を積まれている方はあまりいないのが実情です。
そこで、医療事務の経験者であるとしても、何度も実技の過去問を解き試験対策を行う必要があります。

受験資格は設けられていない
この資格試験の受験資格は不問なので、学歴・性別・年齢を問わず、未経験者を含めどなたでも受けることができます。
誰にでもスキルアップのチャンスがあるのは素晴らしいことです。
とはいえ、医療に関する基礎的な知識、保険制度に関する知識がまったくないのであれば、しっかりとコツコツと勉強をする必要があります。
そのため、この試験を受ける人の中には医療事務の現場である程度経験を積み、さらなるスキルアップ(昇給・転職)を考える方や、過去に医療現場で働いていて医療事務として再就職したい方も多いです。

基礎的な医療事務資格の取得がおすすめ
未経験からのチャレンジも「絶対無理」とは断言することはできませんが、まずは下位資格の医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)などの基礎的な医療事務資格を取得されると良いでしょう。
難易度の低い医療事務資格であっても、レセプトの基礎を学ぶことができるのでおすすめです。

講座受講の場合も試験対策は必須
診療報酬請求事務能力試験は、現役の医療事務経験者も何度も受験する難関資格です。
スクールで学んだとしても、試験対策をしっかりこなしていなければ合格することは簡単ではありません。
だからこそ、この資格の稀少価値があると言えるでしょう。
医療事務の世界で正社員としてしっかり働き、昇進、転職も視野に入れるのであれば、必須の資格と言えるでしょう。

診療報酬請求事務能力試験の試験内容は?

診療報酬請求事務能力試験の試験内容について紹介していきます。

試験の順番は自由
試験の制限時間は学科・実技をあわせて3時間以内です。
学科試験20問、入院・外来1件ずつレセプト作成の実技試験があります。
3時間以内に終われば、どの順番から終わらせてもかまいません。
しかし、診療報酬請求事務能力試験は時間が足りないくらい緊張感のある試験です。
しかも、前述のように学科・実技どちらも高水準の合格ラインを満たしていなければ、合格することはできません。

医療現場でそのまま使える知識が問われる
特に「学科試験」を甘く見ていると失敗してしまいます。
学科試験は択一式ですが、全20問の範囲から以下の基礎知識が問われます。
医療用語、医学・薬学、医療関係法規、医療保険制度、診療報酬等、介護保険制度の概要などです。
過去数回の学科試験の傾向を見ると、基礎知識的な問題は20%ほどで、基本診療料、特掲診療料に関連した出題が80%以上出されていることがわかります。
つまりこれは、医療事務の現場でそのまま使える知識が幅広く求められているということです。

理解力・応用力が問われる
また、診療報酬の改定にあわせて、最新の情報に精通しているかが問われます。
単に丸暗記で通用すると思わず、真の理解と応用力を磨くことが求められているのです。

解答スピードを意識する
学科試験では、1問につき、正誤が入り交じった5つの文章のなかから1つの正しい文章を選ぶ必要があります。
全20問ですから、100の文章の正誤を判断してマークシートに記入していかねばなりません。
もし、仮に1つの文章の正誤を確かめるのに、1分かかったとすると、すべての文章を読むため1時間40分もかかってしまいます。
学科だけで持ち時間の半分以上を使ってしまうことになります。
相当のスピードで択一式問題を解いていかねばならないことがお分かりにいただけたのではないでしょうか。

いくら学科試験対策をしたとしても、診療点数や法規を丸暗記することはできません。
それで、いかに参考資料を素早く引けるかがカギになります。
インデックスをつけたり、マーカーで印をつけて、素早く資料を調べられるように工夫している方が合格しているようです。

2枚のレセプトを作成する
実技試験では、外来と入院の2枚のレセプトを実際に作成します。
とくに入院カルテのレセプト作成は難関なので最低でも1時間はかかると思って準備しておく必要がありますね。
手術や麻酔時に使用した特定保険医療材料の診療点数を調べて、ルールに則って適切にレセプトを作れるかどうかがカギです。
数多くの薬剤を見落とさず間違えず、診療点数を正確に計算することができるかどうかも大切です。

試験は制限時間との戦い
このように診療報酬請求事務能力試験は制限時間との戦いとなります。
持ち込むことができる参考資料をできるだけ早く開けるように工夫をしておくこと。
また、できるだけ多くの過去問を解いて、基本的な試験のタイムスケジュールに慣れておくことが必要です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

他の医療事務資格との難易度の違い

医療事務関連の資格の中では最難関

民間資格である医療事務は、看護師や医師とは違い資格取得の難易度が比較的低いと言われています。
しかし「診療報酬請求事務能力認定試験」は医療事務関連の資格の中で最難関と言われ、その合格率は医科は約29%、歯科は約39%。
他の医療事務関連資格は合格率が60%を超えるものが多い中、非常に難しい試験といえるでしょう。
そのため、取得を目指して何度もチャレンジされる方も少なくありません。

約7割は不合格になる試験
試験内容が学科と実技に分かれ、カルテの書き方からレセプト作成まで医療事務の専門知識が求められます。
実施される試験ごとに合格率は異なりますが、上述した通り合格者は4割に満たない程度です。
約7割の受験者が不合格になっていることからも、診療報酬請求事務能力認定試験の難しさが伺えます。

医療機関の大小に関係なく、高い評価が期待できる
診療報酬請求事務能力試験は、レセプト作成業務を正確に理解して遂行することができる能力の証明となるため、病院では非常に高く評価される資格の一つです。
資格を持っていることで安心して医療事務を任せることができるプロとみなされるため、能力の証明のためにも持っておきたい資格であると言えるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

診療報酬請求事務能力試験の難易度が高い理由

(1)医療事務に関するすべての区分から出題されるため

最難関と言われる診療報酬請求事務能力認定試験。
ではなぜ、同様の医療事務資格試験に比べて難易度が高くなっているのでしょうか。
その理由の一つは、医療事務に関するすべての区分から問題が出題されることが挙げられます。

幅広い知識が必要とされる
学科試験では合計20問(5者択一式)が出題されますが、保険に関する問題が3~4題、残りは診療報酬の算定に関する内容となっています。
診療報酬点数表からまんべんなく出題されるため、幅広い知識を持っていることが求められるのです。

(2)実技試験が難しく、合格点の設定が高いため

そして難易度が高い二つ目の理由は実技試験の難しさと合格点が高めに設定されていることです。
現在の医療現場では手書きの診療報酬明細書(レセプト)を作成することはありませんが、試験では手書きのレセプト作成が実技課題として出題され、ここで躓いてしまう方が多いようです。

特に入院のレセプトの難易度が高い
専門的な知識と技術が求められることは間違いはないため、試験の前にしっかりと練習をされることをおすすめします。
以上の二つの理由から、診療報酬請求事務能力認定試験の難易度は他の医療事務の資格試験と比較して合格率が低いのです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

他の医療事務資格との合格率はどれくらい違う?

他医療事務資格の合格率は50%を超えているものが多い

診療報酬請求事務能力試験の合格率は医科が約29% 、歯科が約39%です。
診療報酬請求事務能力試験と他の医療事務関連の資格の合格率は下記の通りです。

医療事務実務能力認定試験
主催:全国医療福祉教育協会
合格率:51%

医療事務実務士(R)(医療情報実務能力検定試験)
協会 : 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会【略称:MEDIN(メッドイン)】 
合格率:1級…約54% 2級…約61%

医療事務管理士(R)技能認定試験
主催:技能認定振興協会
合格率:医科…約57% 歯科…約69%

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
主催:財団法人日本医療教育財団
合格率:65%

保険請求事務技能検定試験
主催:日本医療事務協会
合格率:75%

上記の通り、診療報酬請求事務能力試験以外の資格試験は、合格率が50%を超えており難易度はそれほど高くないと言えます。
難易度が低い資格であっても、医療事務技能審査試験や医療事務管理士(R)技能認定試験のように知名度が高いものもあります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

勉強を始めるなら、「法改正前」と「法改正後」のどちらが良い?

特に勉強を始める時期は気にする必要はない

診療報酬請求事務能力試験を受けるなら「法改正前」か「法改正後」かという論議をよく聞きますが、それは特に気にする必要はないと言えます。
いずれにせよ、医療事務の現場でレセプト業務を行う場面になると、日々更新される情報にもとづいて勉強が必要だからです。

注意点があるとすれば、法改正に関する情報を独学のみで集めるのにはリスクがあります。
十分な情報を得られない場合や、抜けが発生するかもしれません。
その点、各種スクールの通学講座や通信講座を利用するなら、改訂された点数表などを速やかに配布してくれますので、最新の情報で学べるメリットが大きいということも覚えておきましょう。

時期によって勉強の仕方が変わる

診療報酬請求事務能力試験対策のために各種スクールでは、約半年(6ヶ月以上)かけて勉強するのが一般的なスケジュールとなります。
この資格試験は年に2回しか受けることができません。
そこで、7月か12月かのどちらかを選ぶ必要がありますが、受験時期によっては勉強の仕方がかわりますので注意しましょう。
医療保険制度は2年に一度改定され、それに応じて診療点数も変わります。
改定された診療点数に対応したテキストや早見表が発売されるのは6月なので、法改正の年に7月の試験を目指して勉強されている方は、直前に改定された診療点数などをチェックする必要があります。
とくに法改正後の試験では、新しく改定された箇所が必ず出題される傾向にあるので注意が必要です。

7月以降に学ぶ際のメリット

診療報酬請求事務能力試験の勉強を始めるなら7月以降に始めて12月の試験を目指すのが一番よいのでしょうか。

余分な費用をかけずに学ぶ
法改正後にテキストを購入するのは費用の負担になります。
参考書は一冊2,000~3,000円かかりますし、診療点数早見表は5,000円前後です。
そのため、余分な費用をかけないこと、また、これから学ぶことを素直に覚えればよいのはメリットです。

法改正では診療点数が変わることが多い

思い立った時に勉強が始められないのは時間的に大きな損失となりデメリットともえいるかもしれません。
資格試験の勉強は「この資格にチャレンジしたい!」という「熱」が非常に大事だからです。
新テキストを購入してから・・・と数ヶ月~半年待っている間にすっかり、タイミングを逃してしまうこともあるでしょう。

レセプト作成の勉強は無駄にならない
では、思い立った時が1月であれば半年かけて7月の試験を目指して勉強するのは無駄になるのでしょうか。
必ずしもそうとは言えません。
これまでの法改正では計算方法などは変わらず、診療点数のみが変わることが多いようです。
レセプト作成のためのほとんどの勉強は無駄になりません。
試験直前の時期に追加の勉強をしなければならないことを予想しつつ、計画的に学習を進めればよいのです。

診療報酬請求事務能力認定試験に合格すると「資格給」が支給されるかも!

医療事務資格は民間資格であるため、難易度の低い資格を取得しても、特に「資格給」がつくということはありません。
しかし、診療報酬請求事務能力認定試験は、一般の医療事務資格と比べると別格の難易度があります。
そのため、この資格を持つ人は「よく勉強している。レセプト(診療報酬明細書)に関する業務を任せられる」と見なされる可能性が高まるため、昇給の可能性も高まります。

就職・転職時は優遇される可能性がある
特に優遇されるのは、就職・転職の際です。
レセプト業務の実務経験がある人や、診療報酬請求事務能力認定試験の合格者は、無資格の人に比べて時給で数百円のアップや、資格手当として+1万円などの待遇で募集されることが少なくありません。
ほかの医療資格(とくに民間資格)は資格だけで評価されることは少ないので、これは異例のことと言えます。
なぜ、診療報酬請求事務能力認定試験の合格者は「即戦力」として評価されるのでしょうか。

優遇される可能性がある理由
レセプト業務は、カルテを読み解くことや、最新の法改正に対応し診療点数を計算することなど、業務の範囲が比較的狭く「職人的」であるため、すぐに現場で「モノ」になるからです。
そこで、この試験に合格していることで実務経験が浅いとしても、最初から有利な条件で就職することができる可能性が高まるのです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

一般的に「医療事務の資格は簡単」と思われていることも多いようですが、ご説明をしたように「診療報酬請求事務能力認定試験」は別格です。
この試験の会場にはスーツケースに参考書を詰めて持参されている方も多く見受けられるようです。
本気で勉強してきた方が合格を勝ち取ることができる資格であると言えるでしょう。

努力して鍛えてきた実力、学んできた知識は裏切りません。
医療事務の現場で働き出すと、毎日のように複雑なレセプト(診療報酬明細書)業務と格闘することになります。
この資格取得の努力は必ず現場で活きてくることでしょう。

医療事務の仕事を続けながら、スキルアップを目指していきたいとお考えであれば、ぜひとも取得しておきたい資格といえるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務を目指せるおすすめスクール

ヒューマンアカデミー / 通信講座

ココがポイント!目指す医療事務資格に合わせて最適のコースを選べる!

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー / 通信講座

大栄のオンライン講座(通信)

ココがポイント!挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!

スクールホームページ:
>>大栄のオンライン講座

医療事務協会/通信(通信)

ココがポイント!実際のお仕事のフローに沿って学習できる医療事務通信講座!

スクールホームページ:
>>医療事務協会/通信

医療事務協会(通学/全国)

ココがポイント!実際のお仕事のフローに沿って学習できる医療事務通学講座!

スクールホームページ:
>>医療事務協会

資格スクール大栄(通学/全国)

ココがポイント!試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!

スクールホームページ:
>>資格スクール大栄

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

監修者プロフィール

この記事を監修したのは

内芝 修子 氏

医療事務講師:内芝修子

東京三洋電気株式会社エレクトロニクス事業部マイコン応用センター退社後、レセプト専用コンピュータ(医科・調剤)販売会社入社。インストラクターに転身。
その後、一時中断をはさみ、2009年から医療事務講師を務める。・・・ [続きを読む]

>> 医療事務の通信講座を探す

>> 医療事務のスクール・通学講座を探す (東京 / 神奈川 /大阪 / 千葉 / 埼玉 / 兵庫 )

>> その他のエリアで探す

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

医療事務講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

医療事務 介護事務(ケアクラーク) 看護師 調剤事務 歯科助手 登録販売者 歯科衛生士 歯科技工士 看護助手 医師事務作業補助者 臨床検査技師

医療事務学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート