資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

【おすすめ10選】医療事務の資格を取るならどれがいい?取得する難易度別でまとめました

医療事務の資格取得を考えているものの、「おすすめは資格はどれ?」「資格を取るならどれがいいの?」と悩んでいる方もいるでしょう。

医療事務には20種類以上の資格があります。資格ごとに難易度や合格率に違いがあり、自分で選ぶとなると、どれがいいのか迷ってしまいますよね。

本記事では、おすすめの医療事務の資格を難易度別に紹介します。資格の取得を考えている方は、自分の目的に合った資格を見つける際に、ぜひ参考にしてください。

「医療事務の資格はどこでとるのがいい?」とお悩みの方はBrushUP学びの一括資料請求をご活用してみてはいかがでしょうか。調べる手間がなく、信頼度・実績の高い講座・スクールの資料をご自宅にお送りします。

更新日:2023-11-28(公開日:2023-11-28)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

医療事務に資格は必要ないって本当?

パソコンを開きテキストを読んでいる女性

医療事務の仕事は、資格はもちろん、学歴や医療業界の経験はそこまで求められない傾向にあります。書類や面接で自分をアピールできれば、未経験でも採用される可能性は十分あるでしょう。

そのような背景もあり、「医療事務の仕事をする上で資格を取得する必要はない」との情報が出回っています。しかし入職したい職場や自分がやりたいこと、将来のキャリア計画によって、資格が必要かどうかは変わります。

医療事務の資格を保有すると、スキル・知識・意欲をアピールしやすくなります。資格を持ってない場合よりも、確実に就職・転職活動はスムーズに進み、給料の交渉もしやすくなるでしょう。

「あの時資格を取っておけばよかったな」と後悔しないためにも、後述で紹介するおすすめの医療事務の資格を一通りご覧ください。

興味のある資格があれば、受験の申し込みや資格講座の無料資料請求をしてみると良いでしょう。

関連記事 女性から注目を集める医療事務とは?仕事内容や資格の種類・取り方、向いてる人を解説

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務の資格の一覧表

白衣を着た男性と女性

医療事務には次のように、様々な資格があります。

資格名 主催団体 資格の概要
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®) 日本医療教育財団 医療事務の業務内容全般の知識と技能の能力を証明する資格
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®) 日本医療教育財団 医師の事務サポートに必要な知識と技能のレベルを評価、認定する資格
診療報酬請求事務能力認定試験 日本医療保険事務協会 診療報酬請求事務に従事する人の能力向上を目的とした資格試験
医科2級医療事務実務能力認定試験 全国医療福祉教育協会 診療報酬に関する知識、医療関連法規に関する知識を客観的に判断する資格
2級医療秘書実務能力認定試験 全国医療福祉教育協会 医療事務実務能力と医療秘書実務能力を客観的に判断する資格
医療事務OA実務能力認定試験 全国医療福祉教育協会 医療事務知識と医療事務コンピュータの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する資格
調剤事務認定実務者®試験 全国医療福祉教育協会 調剤薬局での事務知識および調剤報酬明細書の作成技能を客観的に判断する試験
医療事務認定実務者® 全国医療福祉教育協会 医療事務の実務における基本習熟度を客観的に判断する試験
医療事務検定試験 日本医療事務協会 医療事務全般の基本的知識と技術が審査される試験
医療事務技能認定試験 技能認定振興協会(JSMA) 医療事務の基本的事項や算定ルール・要件を理解していることを評価・認定する資格試験
医療事務管理士®技能認定試験(医科・歯科) 技能認定振興協会(JSMA) 医療現場を事務面からサポートする専門家として、医療事務の知識と技能のスキルを証明する資格
医事コンピュータ技能検定試験 医療秘書教育全国協議会 医療事務・コンピュータの知識・レセプト作成能力を問う資格
医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)1級・2級 医療福祉情報実務能力協会 診療報酬請求事務の従事で求められる一定の能力を有すことを証明する資格
医療事務(医科)能力検定試験1級・2級・3級 日本ビジネス技能検定協会 病院等で必要とされている専門知識(スキル)を証明する資格
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

【難易度:低】おすすめの医療事務の資格3選

病院の待合室のイス

医療事務の資格試験の中でも合格率80%以上と、比較的難易度の低いおすすめの資格を紹介します。

保険制度や診療報酬などの知識がない状態で、いきなり合格率の低い資格試験の合格を目指すのはハードルが高いでしょう。

本章で紹介する資格は、医療事務へ一歩足を踏み入れたい方におすすめです。

医療事務技能認定試験

合格率
85%程度
費用
5,000円(税込)
試験開催月
・在宅受験:毎月
・インターネット受験:いつでも受験可能
受験資格
なし

医療事務技能認定試験は、技能認定振興協会(JSMA)が主催する資格です。

医療保険制度や診療報酬制度の仕組みを理解し、医療事務で求められる基礎的な知識を評価・認定します。

学科は法規・保険請求事務・医学一般に関する知識を、実技は診療報酬明細書(外来のみ)を作成するために必要な知識を問われます。

医療事務のメイン業務である診療報酬明細書(レセプト)の作成では、レセプトコンピュータに正しい情報を入力します。医療事務技能認定試験で必要な知識を学ぶことで、ミスの少ないレセプト作成に繋がるでしょう。

在宅とインターネットの2つの受験方法があり、合格率は85%と高い傾向です。また、試験が毎月実施されているため、医療事務の資格試験が初めての人でも、チャレンジしやすい資格と言えるでしょう。

医療事務検定試験

合格率
90%程度
受験料
7,700円(税込)
試験開催月
・在宅受験:通学コース:年6回(5月・6月・10月・11月・2月・3月)第4日曜日実施
・通信コース:毎月 第4土曜日実施能
受験資格
日本医療事務協会が認定する医療事務講座の受講

医療事務検定試験は日本医療事務協会が主催する資格です。

医療保険制度・医療費計算・請求事務などの基礎的な知識のほか、患者対応など医療事務の業務全般を学べます。

合格率は90%前後と、非常に高い傾向です。しかし受験するには、日本医療事務協会の医療事務講座の受講が必要です。

医療事務講座は通学と通信の2つのコースがあります。

通学コースは60,500円、通信コース(eラーニング)は41,800円の費用がかかります。講座の受講費用が必要になるものの、しっかり勉強して効率よく合格を目指したい人におすすめの資格です。

医療事務(医科)能力検定試験

合格率
1級:86%程度
2級:88%程度
3級:91%程度
受験料
1級:4,400円(税込)
2級:3,850円(税込)
3級:3,300円(税込)
試験開催月
年3回(6・10・12月)
受験資格
なし

医療事務(医科)能力検定試験は、日本ビジネス技能検定協会が主催する資格です。

医療保険制度の仕組みや、診療報酬明細書を作成するために必要な知識を証明する資格で、1級から3級まであります。実技試験の3級と2級は外来のレセプト作成、1級は入院のレセプト作成です。

外来のレセプト作成のスキルは、入院施設のない医療施設で役立ちます。入院のレセプト作成のスキルは、総合病院などの比較的規模の大きな医療施設も就職先の視野に入るでしょう。

  • 3級が91%
  • 2級が88%
  • 1級が86%

級が上がるごとに合格率は下がっていますが、試験問題は難しくないので初心者でも挑戦しやすい資格と言えるでしょう。

また、日本ビジネス技能検定協会では受験対策として、資格の大原の医療事務講座を推奨しています。

医療事務(医科)能力検定試験を対象とした通学・通信の講座があるので、独学が不安な人は検討してみましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

【難易度:中】おすすめの医療事務の資格4選

病院の待合室のテーブルとソファ

合格率が60~80%程度の医療事務の資格を紹介します。

中程度の資格は、医療事務が未経験の方はもちろん、すでに前述で挙げた難易度が低い医療事務の資格を持っている方や、業界の経験がある方にもおすすめです。

知名度や難易度の高さから、キャリアアップの目的で受験する人が多い資格です。

医療事務認定実務者®

合格率
60~80%程度
受験料
・一般受験 :5,000円(税込)
・団体受験:4,500円(税込)※(認定機関の通信・通学受講生 )
試験開催月
・会場受験:実施する認定機関が試験日を決定
・在宅受験:毎月
受験資格
なし

医療事務認定実務者®は全国医療福祉教育協会が主催しています。

就業後を見越して、実務的で診療報酬の点数改訂に左右されにくい、普遍的な要素を重視した試験です。

学科は医療機関における各種制度や診療報酬請求などの知識のほか、患者に対する接遇とマナーの知識も問われます。実技はレセプト作成と、まさに現場で使えるスキルが身につくでしょう。

合格率は60~80%と幅があります。協会指定の通信講座の受講生や一般受験生は在宅、通学の受講生は授業や講座を認定している機関が指定する教室や学校で受験します。

受験費用は一般受験5,000円、団体受験4,500円と他の資格に比べてリーズナブルなので、なるべく費用をかけずに資格を取得したい人にもおすすめです。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)

合格率
60~70%程度
受験料
7,700円(税込)(医科・歯科)
試験開催月
・医科:毎月
・歯科:年6回(5月・7月・9月・11月・1月・3月)
受験資格
なし

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)は、日本医療教育財団が主催する知名度の高い資格です。

1974年から実施されており歴史が長く、医療業界からの信頼が厚い資格です。資格試験では医療機関の受付や診療報酬の請求事務業務に関する能力を審査し、合格者には「メディカルクラーク®」の称号が与えられます。

医科と歯科で試験が分かれており、いずれも合格率は60~70%です。

医療事務の知識が問われる「学科」のほかに、患者接遇を問う「実技I」と診療報酬請求事務を問う「実技II」の3科目があります。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)のメリットは知名度の高さです。医療機関でも幅広く認知されているので、医療事務のスキルをアピールしやすい資格と言えるでしょう。

医科2級医療事務実務能力認定試験

合格率
60~80%程度
受験料
・一般受験:7,700円
・団体受験:7,200円
試験開催月
年3回(6・11・3月)
受験資格
なし

医科2級医療事務実務能力認定試験は全国医療福祉教育協会が主催する資格です。

診療報酬や医療関連法規に関する知識のほか、診療報酬明細書作成技能を客観的に判断する試験を行います。医療事務の基礎的な能力をアピールしやすい資格と言えるでしょう。

試験は年3回(3月・6月・11月)実施されており、合格率は60~80%と幅があります。正答率60%以上で合格です。ただし問題の難易度によっては調整が入るケースもあります。

公式サイトに教材や推奨書籍が紹介されているので、試験対策がしやすい資格です。

医事コンピュータ技能検定試験

合格率
準1級:59%程度
2級:63%程度
3級:74%程度
受験料
・一般受験
準1級:8,600円
2級:7,500円
3級:6,400円
・団体受験
準1級:6,300円
2級:5,300円
3級:4,300円
試験開催月
年2回(6・11月)
受験資格
なし

医事コンピュータ技能検定試験は、医療秘書教育全国協議会が主催しています。

主にコンピュータの知識やレセプト作成能力が問われる試験です。

医療機関ではIT化が進んでおり、医療事務の仕事でもレセプトの作成はレセプトコンピュータにデータを入力します。本試験で学べるコンピュータ技能は、今後の医療事務の仕事にとって必須のスキルと言えるでしょう。

試験内容は、Ⅰ医療実務・Ⅱコンピューター関連知識・Ⅲ実技・オペレーションの3領域に分かれています。それぞれの正答率が60%以上で合格です。

合格率は級が上がるごとに低くなります。

  • 3級:74%
  • 2級:63%
  • 準1級:59%

医事コンピュータ技能検定試験を取得していると、パソコンスキルをアピールしやすく、履歴書や面接で有利になる可能性があります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

【難易度:高】おすすめの医療事務の資格3選

病院の診察台

ここでは合格率30~60%の、比較的難易度の高い医療事務資格をご紹介しています。

他の資格に比べて簡単に取得できる資格ではありませんが、その分自分のものにできると医療機関から評価が高くなる傾向にあり、資格手当がもらえるケースもあります。

診療報酬請求事務能力認定試験

合格率
30%程度
受験料
9,000円(税込)
試験開催月
年2回(7・12月)
受験資格
なし

診療報酬請求事務能力認定試験は、公益財団法人 日本医療保険事務協会が主催する資格です。

数ある医療事務資格の中でも、唯一厚生労働省が認可しており、医療業界からの信頼度が高い資格です。

試験は医科と歯科で分かれています。自分が働いている職場や、これから働きたい医療施設に合わせて受験する試験を選びましょう。

出題は次のように広範囲です。

  • 医療保険制度や診療報酬などの医療事務の基礎知識
  • 医療用語
  • 医学
  • 薬学
  • 介護保険制度の概要

合格率は医科・歯科のいずれも約30%で難易度は高めですが、資格手当の対象になることも多く、キャリアアップを目指す人におすすめの資格の一つです。

医科医療事務管理士®技能認定試験

合格率
50%程度
受験料
7,500円(税込)
試験開催月
・在宅受験:毎月
・インターネット受験:いつでも受験可能
受験資格
なし

医科医療事務管理士®技能認定試験は、技能認定振興協会(JSMA)が主催しています。

学科では医療保険制度や公費負担医療制度などの法規のほか、保険請求事務の知識などが問われます。実技では、レセプト(外来・入院)の作成・点検を行います。

医科医療事務管理士®技能認定試験は、日本初の医療事務の資格として知られています。業界人からの認知度が高い上に、即戦力として働ける知識・技能が問われるため、就職や転職活動でも有利に働く可能性が高い資格と言えるでしょう。

合格率は50%前後です。

感染症対策としてインターネットによる在宅受験を実施しています。

しかしタイミングによっては、一般会場試験が再開する可能性もあります。受験前に公式サイトを確認しましょう。

医療情報実務能力検定試験2級(医療事務実務士)

合格率
1級:50%程度
2級:60%程度
受験料
1級:8,700円(税込)
2級:7,700円(税込)
試験開催月
教育指定校及び団体受験のみ
受験資格
1級:2級合格者(併願可能)
2級:なし

医療情報実務能力検定試験2級(医療事務実務士)は、医療福祉情報実務能力協会が主催する資格です。

医療情報実務能力検定試験2級では、病院やクリニックの経営の健全化のために、請求漏れの防止などのスキルを持った人材育成を目的にしています。

2級と1級があり、いずれも医療保険制度や診療報酬などの医療知識が問われる学科と、レセプト作成の実技があります。

一般受験がなく、教育指定校及び団体受験での受験のみとなります。2級に受験資格はありませんが、1級は2級に合格することが受験資格です。

合格率は1級が約50%、2級が約60%で、1級の難易度は高い傾向にあるため、自分のやりたいことや取れる勉強時間に合わせて選びましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

どれがいい?自分にあった医療事務の資格の選び方

テキストに書き込みをしている女性

医療事務には様々な種類があり、それぞれ受験条件や試験内容、難易度が異なります。

いざ医療事務の資格を取ろうと考えても、「どの資格を取ればいいの?」「おすすめはどれ?」と迷ってしまう人も多いでしょう。

医療事務の資格の選び方は、資格取得を目指す方の目的によって異なります。「自分が目指したい医療事務はどのようなものか」、「どうして医療事務の資格がほしいのか」を明確にイメージしながら、下記の章を参考にしてください。

短期間で取得したい人

医療事務の資格試験を「とにかく短期間で合格して早く現場に出たい」人もいるでしょう。

そのような人におすすめの医療事務の資格は、医療事務検定試験です。

日本医療事務協会が指定する講座の受講が必須なので費用はかかるものの、通学コースなら5日間 、通信コースなら3ヶ月と短期間の勉強期間で資格取得が目指せます。

また合格率90%と比較的高い傾向にあります。未経験で医療の知識がない方でも、短期間で合格まで辿りつきやすいでしょう。

短期間で医療事務の資格を取りたい人は、医療事務検定試験を検討してみてください。

就職を有利にしたい人

就職や転職を有利にしたい人は、知名度の高い資格を取得しましょう。

たとえば、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)」や、「医療事務管理士®技能認定試験」は歴史が古く、医療業界に名が知られている資格です。

そのため書類選考や面接時に医療事務の知識をアピールしやすく、採用されやすくなる可能性があります。

メディカルクラーク®は合格率60~70%、医療事務管理士®技能認定試験は合格率50%前後です。通信講座を利用するなどして、合格するための万全の対策を立てれば十分合格を目指せる範囲と言えるでしょう。

給料アップやキャリアアップを目指したい人

医療事務の資格を持っていると、基本給にプラスして資格手当が出る場合があります。

診療報酬請求事務能力認定試験は合格率が30%と低く、資格手当の対象になることが多い傾向にあります。厚生労働省が認可していることから、高いスキルの証明になるからです。

診療報酬請求事務能力認定試験の資格手当は、5,000円~10,000円が相場と言われています。パートの場合は時給が上がることも考えられるでしょう。

診療報酬請求事務能力認定試験は、給料アップを目指したい人にとって、最適の資格です。

非正規から正規雇用を目指したり、より条件の良い医療施設への転職を目指したり、キャリアアップを望む人にもおすすめの資格でしょう。

関連記事 【2023】医療事務の資格の合格率・難易度まとめ|受かるのは難しいって本当?

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務の資格はどこでとるのがいい?利用したい通信講座・スクール3選

パソコン画面を見ている女性

「医療事務の資格はどこでとるのがいい?」と、多くの方が疑問に思っています。

独学でも資格の取得は可能ですが、勉強時間の確保やモチベーション維持が難しい人は、通信講座やスクールの利用がおすすめです。

スケジュールやカリキュラムを用意してくれるだけでなく、試験対策で分からないところは講師が教えてくれるため、独学よりも効率的に合格を目指せます。

「BrushUP学び」を活用すると、医療事務講座・スクールを手間なく探せます。「講座が多くて調べるのに疲れた」「どれが信頼できる講座かわからない」などの要望がある方は、下記のページからぜひ一括資料請求(無料)を活用してみてください。

関連記事 医療事務 通信講座[eラーニング・オンライン]

(1)医療事務講座(医科)通信コース|ニチイ

目指せる資格
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)
受講料
47,850円
期間
3ヶ月
授業形態
動画・WEB(教材閲覧)
カリキュラム
・医療保険制度のしくみ
・医療費の算定、レセプト点検
・患者接遇マナー
・資格試験対策
就職サポート
ニチイの契約医療機関が全国に約8,000件あり、一人ひとりの条件や適性にあった就職先をサポート

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースは、開講以来約50年の歴史があります。厚生労働省認定の教材を使用しているため安心度の高い講座です。

資格取得を目指せる医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)は、医療業界の知名度が高い傾向にあります。就職や転職活動でもアピールしやすい資格でしょう。

またコーディネーターが就職に関する相談に対応してくれるなど、資格取得後も手厚いサポートが受けられます。

【ニチイの医療事務講座(医科)通信コースをおすすめしたい人】

  • メディカル クラーク®の資格を取りたい人
  • 動画教材で効率よく学びたい人
  • 受講期間の延長サービスを利用したい人

(2)医療事務講座DVDコース|ヒューマンアカデミー

目指せる資格
・医療保険士
・2級医療秘書実務能力認定試験
・医科2級医療事務実務能力認定試験
受講料
47,900円
期間
約6ヶ月
授業形態
・DVD
・WEB(eラーニングコース)
※eラーニングコースは、DVDの発送はなし
カリキュラム
・接遇マナー
・医療保険制度
・医療事務の基礎知識
・医療事務の請求業務
・添削課題
就職サポート
ヒューマンアカデミー就職部によるサポート

ヒューマンアカデミーの医療事務講座DVDコースは、医療事務の経験や医療系の知識のない全くの初心者でも安心して学べる通信講座です。

DVDまたはeラーニングを視聴しながら勉強できるので、まとまった時間がとれない人でも、隙間時間を利用しながら勉強できます。

目指せる資格は、医療保険士・2級医療秘書実務能力認定試験・医科2級医療事務実務能力認定試験です。

【ヒューマンアカデミーの医療事務講座DVDコースをおすすめしたい人】

  • 家事や育児が忙しくまとまった勉強時間が取れない人
  • 効率よく資格を取りたい人
  • 就職・転職のサポートを受けたい人

(3)医療事務通信+調剤薬局事務通信講座|日本医療事務協会

目指せる資格
・医療事務検定試験
・調剤報酬請求事務技能検定試験
受講料
・通信コース(eラーニング):41,800円
・通信コース(郵送添削):37,400円
・通学コース:60,500円
期間
・通信コース:3ヶ月
・通学コース:5日間
授業形態
・通信コース:eラーニング
・通信コース:郵送添削
・通学コース:新宿・横浜・船橋・大宮・名古屋・大阪の開校クラス
※通学コースはライブ配信授業もあり
カリキュラム
・現場が求めるスキルに的を絞って学習
・医療保険制度・患者さま対応・医療費計算・請求事務の知識など医療事務全般の基本的知識と技術
就職サポート
医療業界に特化した就職支援部がサポート

日本医療事務協会の医療事務通信+調剤薬局事務通信講座は、実践重視のカリキュラムを採用しており、低価格で短期間合格をコンセプトにした授業を実施しています。

医療事務で必要とされる基礎的な知識と、技能を学べるのが魅力の講座です。試験合格率は90.8%と高く、通学コースは5日間と短期集中型なので、効率よく資格を取得したい人におすすめです。

【日本医療事務協会の医療事務通信+調剤薬局事務通信講座をおすすめしたい人】

  • 医療事務と調剤事務の両方を取りたい人
  • 短期間で資格を取得したい人
  • 担任講師がつく講座を受講したい人
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務の資格のQ&Aコーナー

テキストに書き込みをしている女性の手

ここでは、医療事務の資格でよくある疑問について、Q&A形式でまとめます。

  • 医療事務資格を取る際の流れは?
  • 医療事務の資格は独学でも合格できる?
  • 民間資格の医療事務の資格を取るメリットはある?

Q1.医療事務資格を取る際の流れは?

医療事務の資格を取得する流れは以下になります。

1.どの資格を取るか決める
2.資格を主催する公式サイトで、申込期日・試験日を調べる
3.受験費用の支払い
4.試験会場または在宅で受験
5.合格発表

資格を主催する団体ごとに開催回数や試験方法が異なるので、必ず公式サイトをチェックしましょう。

試験に合格するためには、必ず下調べと準備が必要です。試験内容や合格率、合格基準、推奨テキストなどを調べて、資格試験の合格を目指しましょう。

Q2.医療事務の資格は独学でも合格できる?

医療事務の資格は60~90%と難易度の低いものが多いため、独学でも合格は可能です。

独学のメリットは、費用が抑えられる点が挙げられます。テキスト代と受験費用しかかからないので、できるだけ金銭コストを抑えたいという人におすすめです。

関連記事 医療事務になるために勉強するべきことまとめ|独学でも合格できる?勉強のコツ

ただし、自分で勉強するのが不安、就職活動に自信がない人は、独学よりも通信講座やスクールの利用がおすすめです。独学よりお金はかかりますが、プロの講師が作成した動画教材を提供してもらえたり、キャリアアドバイザーによる就職サポートが受けられたりします。

Q3.民間資格の医療事務の資格を取るメリットはある?

医療事務は経験や資格がなくても就業が可能です。また、医療事務の資格には国家資格がありません。「医療事務の資格を取得するメリットがないのでは?」と疑問に思う方もいるでしょう。

しかし、未経験・無資格よりも、未経験・有資格者の方が医療事務の知識やスキルをアピールでき、就職活動で採用される可能性が高くなるでしょう。

また、数ある資格の中には歴史のある資格、厚生労働省が認可した資格もあり、取得できれば基本給に資格手当がプラスされる、キャリアアップしやすくなるなどのメリットがあります。

関連記事 医療事務の国家資格はない!?それでも医療事務資格を取得するメリットとは

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

テキストを読んで勉強している人物

本記事では、難易度や目的別に、おすすめの医療事務の資格を解説しました。

資格が早く確実に欲しいなら、日本医療事務協会の医療事務通信+調剤薬局事務通信講座で目指せる医療事務検定試験がおすすめです。

また、知名度の高い資格が欲しい人には、ニチイの医療事務講座(医科)通信コースで医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)を取得すると良いでしょう。

上記のように、自分の目的や実現したいことで資格を選ぶようにすると後悔しなくて済むでしょう。

「医療事務講座の資格はどこでとるのがいい」とお悩みの方は、BrushUPの一括資料請求を活用してみてください。

2~3分ほどの手続きで、実績が豊富な医療事務講座・スクールの情報がまとめて手に入ります。

関連記事 医療事務 通信講座[eラーニング・オンライン]

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

医療事務講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

医療事務 介護事務(ケアクラーク) 看護師 調剤事務 歯科助手 登録販売者 歯科衛生士 歯科技工士 看護助手 医師事務作業補助者 臨床検査技師

医療事務学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート