小規模なクリニックや診療所などでも、面接は「公的な場」とみなされるので、基本的にはフォーマルな装いがおすすめです。とくに、絶対に受かりたい!と思う面接に行くときには、スーツを着て行くと本気度が伝わりやすいですね。スーツの色は紺・グレー・ベージュなど、ベーシックなものを選びましょう。インナーのブラウスやカットソーは、フリルやレースが目立ちすぎると華美な印象が残るので、シンプルで清潔感がある白や水色をベースにしたすっきりしたデザインのものがおすすめです。スカートの丈にルールはありませんが、ひざの中心が隠れるくらいの長さで、肌の露出が多すぎないものにすると見た目がよくなります。
ピアスやブレスレットなどは外し、ネックレスなど他のアクセサリをつけるときは小さめでシンプルなものを選ぶのがよいでしょう。とはいえ、暗めの雰囲気にならないように、スカーフやバッグなどの小物に柔らかい色合いのワンポイントカラーを入れると、おしゃれな印象を与えられそうです。
面接の時は「自由な服装でおいでください」と言われるかもしれませんが、そのような時こそ、服装に見えてくる人柄が観察されています。医療事務の面接における服装のポイントは、目立ち過ぎず、女性っぽさをアピールしないことです。良い印象は残しつつ、見た目の印象だけが強烈に残らないように気をつけたいですね。面接官が男性であれば、女性であれ、さわやかな印象が残る服装をイメージして医療事務の面接に臨みましょう。
男性の医療事務が募集されているのは、比較的大きな病院です。救急や夜間受付がある病院、また、事務職としてまとめ役やリーダー候補になる男性が期待されている病院に面接を受けに行くことが多いでしょう。
このような大きな病院での面接の場合は、特に公的な場にふさわしい服装が求められます。「私服OK」と言われても、基本はスーツで、やはりベーシックな色(紺・グレー)がおすすめです。きちんとしたブレザーやスラックスも悪い印象は与えませんが、面接の時はスーツのほうが無難かもしれませんね。ワイシャツは普段はカラーシャツを着る人も、面接の時は白色のシャツがおすすめです。ネクタイは顔色が映えるように、明るい色にするとよいでしょう。また、意外と足元は注目されるので、靴下はスーツに合う色に、そして靴はよく磨くと清潔感をアピールできます。
医療事務は患者さんと接する職場なので、男性の場合、もっとも重視されるのは「清潔感」です。ひげや髪の毛の手入れ、鼻毛などが出ていないこともチェックしてください。一緒に働く同僚たちは女性が多いこともあり、基本的な身だしなみチェックは、他の職場以上に厳しくなるからです。センスをアピールするあまり、悪目立ちしすぎないように、さわやかな印象を与えられるような恰好で医療事務の面接に臨みましょう。
医療事務の職場は圧倒的に女性が多いため、同性の視線を意識することが必要になります。特に、お局様と言われるような存在感のある女性社員がいる場合には、出勤時の服装で目立ってしまうと、仕事にも影響が及ぶ可能性があります。出勤時にNGなのは露出の多い服や、極端なミニスカートなどです。また、ブランド物で身を飾るのも目立ってしまい、同僚女性たちからの風当たりが強くなるかもしれません。その一方で、まるで部屋着のような、あまりに無頓着な恰好での出勤も「あの人はだらしない」などと上司などからの評価を下げてしまいがちです。
特に、新人社員のうちは、社風やほかの女性たちの服装もよく観察するようにしましょう。最初は、あまり目立たないようにしていくことが必要です。それで、まずはシックな装いを基本にしながら、スカーフやアクセサリを活用してさりげなくおしゃれをしていくのがよいでしょう。そのうちに、職場の中での人間関係がよくわかってきたら、自分なりのおしゃれを楽しめます。
医療事務は圧倒的に女性が多い職場なので、男性の医療事務スタッフは注目を浴びることが多いです。一般的に、通勤時の服装など、女性が男性の私服を見るときの視線は厳しいことが多いことは理解しておきましょう。
ジャージやT-シャツにジーンズなどのくだけた格好では「ダサい」と言われてしまいます。また、チェック柄にチェック柄の服装を重ねてしまったり、色の選び方が悪いと「センスがない」と評価されます。その逆にこだわりすぎるファッションで通勤すると「引く」と言われることもあります。どんな服装をしても、女性の厳しい評価を満足させることは難しいのですが、少なくとも「清潔感」のある印象だけは崩さないようにしましょう。寝ぐせや頭のフケ、よれよれのズボンや汚れた靴などで、同僚の女性たちの評価は一気に下がります。
常にスーツを着る必要はありませんが、カジュアルなブレーザーとスラックスなど、私服のなかでも整った服装で出勤したいものです。
特に医療事務の男性スタッフは、女性スタッフのまとめ役になって、社内で責任を任されることもあるため、出勤時の服装で評判を落とすことがないように注意したいものです。
医療事務の仕事につく人の服装は、多くの人に注目されていることを意識していたいですね。仕事さえできれば、どんな服装をしてもかまわないという考え方は医療事務を志す人にはふさわしくありません。常に患者さんと接して病院の好感度をあげること、一緒に働く仲間の目も適度に気にすることができる人は、仕事上でも「気配り」をすることができ、それが服装の選び方にも表れるのです。医療事務の面接採用者や同僚スタッフはまさにそこを見ているのです。
>> 医療事務の通信講座を探す
>> 医療事務のスクール・通学講座を探す (
東京 /
神奈川 /
大阪 /
千葉 /
埼玉 /
兵庫 )
>> その他のエリアで探す
さらに詳しく