医療事務とは
女性に人気な資格や職業として紹介されることが多い「医療事務」。
ですが、その仕事内容については、具体的には何をするのか分からないという方も多いようです。
医療事務はその名の示す通り、病院やクリニックなどの医療機関における事務職のことです。
代表的な業務としては、以下の3つが挙げれられます。
- 受付・会計業務 患者さんの診察の受付や会計をおこないます。
- クラーク業務 患者さんと医療スタッフをつなぐ橋渡しとしての役割があります。
- レセプト業務 医療事務の専門性が最も発揮される業務です。
まずは、これらの仕事内容についてご紹介します。
医療事務の仕事(1)病院受付・会計業務
医療事務の仕事の中でも、病院窓口での受付業務はイメージしやすいのではないでしょうか。
来院された患者さんから保険証を預かって症状を聞き、診療申込書を書いてもらったり、それをもとにデータを入力してカルテを作成したりします。
初診の患者さんに対しては、診察券の発行などもおこないます。
診察や検査が終了したら会計に移ります。
患者さんの加入している医療保険証の種類を見分け、カルテや診察報酬点数表から請求額を計算し、会計業務をおこないます。
医療事務の仕事(2)クラーク業務
クラーク業務には「外来クラーク」と「病棟クラーク」があります。
外来クラーク
外来クラークとは、患者さんと医師・看護師などの医療スタッフの間に立ち、事務作業全般を担う仕事です。
具体的には以下のような業務をおこないます。
- 受付業務
- 電話対応
- 患者さんの呼び出しや案内
- レントゲンやカルテの準備
- 検査データの準備 など
病棟クラーク
病棟クラークの仕事は、入院病棟に常駐し、医師や看護師などの医療スタッフのサポートをおこないます。
仕事内容は多岐にわたりますが、以下のような仕事が代表的です。
- 入院手続きや書類の受付
- 病室の手配
- カルテの管理や名簿の作成
- ベッドのネームプレートの準備
- 入院食の食事量の確認 など
この他にも、ナースステーションでの電話対応や、検査や診療に必要な器具の準備なども業務に含まれます。
医療事務の仕事(3)レセプト業務
レセプトとは「診療報酬明細書」のことを指し、保険者に対して請求をおこなう重要なものです。
医療事務は診療行為がいくらになるかを、診療報酬点数表をもとに点数で算出し、レセプト(診療報酬明細書)を作成・点検します。
具体的には、レセプトのベースとなる診療情報をコンピュータに入力することから始まります。
多くの場合は、必要事項を入力すると診療報酬点数が自動的に計算されるようになっています。
次にこれをレセプトとして出力(作成)し、点検をしていきます。
入力が間違えていないか、申告内容とレセプトの中身が異なっていないか、記載事項の整合性が取れているかなどをきちんと点検し、間違いを発見したら速やかに修正します。
この作成・点検作業こそレセプト業務では重要です。
作成されたレセプトは「社会保険診療報酬支払基金」か「国民保険団体連合会」の審査支払機関に提出され、そこで問題がなければ健康保険組合、共済組合、市区町村などに診療報酬を請求する流れとなります。
レセプトがなければ医療機関が医療費を得ることはできません。
そのため、正確なレセプト作成をおこなうことが重要なのです。
参考 医療事務の仕事内容・資格の種類について詳しくはこちら
参考 医療事務の仕事は大変?
医療事務のやりがいとは
医療事務の仕事は、縁の下の力持ちと呼ばれることも多く、目立ちにくくかつ楽な仕事ではありません。
ではなぜ、資格講座ランキングや女性に人気の職業で上位になることが多いのでしょうか。
医療事務の仕事のやりがいとは、どういったものがあるのでしょうか。
医療に携わることで、社会貢献していると実感できる
医療事務は、直接患者さんの診察をしたり、けがや病気の治療をする役割ではありません。
しかし実際に医療の第一線で仕事をする医師や看護師を、事務的な面から的確にサポートし、その負担を減らし、結果的に患者さんにより充実した医療を提供することができる、社会貢献度の高い仕事です。
医療事務員も立派な医療機関の一員であり、その仕事は病院全体の業務や患者さんへの医療の提供を円滑におこなうための大切な役割なのです。
患者さんとのコミュニケーションも取ることができる
体や心に不調を抱えてさまざまな方が来院するため、医療事務にはコミュニケーション能力も求められます。
どんな事態でも落ち着いて対応したり、ときには患者さんやご家族からのクレームの対応をすることもあるでしょう。
しかし、患者さんとのコミュニケーションはつらいことばかりではありません。
前述のとおり、医療事務は受付・会計などの他にも、案内など病院の顔としての業務があります。
不調や不安を抱えた患者さんに対して心配りをし、的確な案内や適切な説明をおこなうことで、患者さんたちの安心や信頼感が高まります。
患者さんと向き合い、お話をすることもあり、直接感謝をされる仕事であり、いろいろな方と出会って学びを得られる仕事でもあります。
医療事務の魅力とは
医療事務は、以下のような内容が魅力としてよく挙げられます。
- ライフスタイルに合わせて仕事がしやすい 医療事務の求人は、週3日から働くことができたり、パートタイムも多くあります。
- 年齢に関係なく働くことができる 医療事務として働くには、必ずしも資格が必要ということはありません。
- 学歴や年齢を問わず資格取得を目指すことができる 医療事務の資格は受験資格がありません。
- 正社員を目指すことができる 医療事務の求人にはパートや派遣社員も多く見受けられますが、正社員の求人もたくさんあります。
- 全国どこでも働くことができる 医療機関は全国にあるため、医療事務のスキルを身につけていることで、どこでも働きやすいといえます。
子育て中で時短勤務がしたい方や、育児が落ち着き仕事に復帰したいという方にもチャレンジしやすい傾向です。
コミュニケーションを取りながら正確な仕事が求められるので、得意な方は面接時にアピールするのもよいでしょう。
そのため、学歴や年齢に関係なく、いつからでも資格取得を目指すことが可能です。
また、未経験でも資格を持っていることで採用が有利になる可能性もあります。
年齢や学歴、経験などと関係なく学ぶことができ、仕事にできるだけでなく正社員としての雇用も見込めるため、安定性や将来性もあります。
医療事務は女性に人気の職業ですが、女性だけでなく男性にとっても大きな魅力でしょう。
次からは、特に人気な理由を2つ詳しくご紹介します。
結婚や出産などライフスタイルが変化しても仕事復帰しやすい
ライフスタイルに合わせて仕事がしやすく、子育てと両立できる点は、医療事務が女性に人気な理由の1つです。
以前はフルタイムの正社員として働いていても、結婚や出産によって退職し会社から離れると、子育てをしながらの再就職は難しいというのが実情です。
しかし医療事務は、パートタイマーとして働くことも可能で、女性が多く働いていることから、ブランクがあっても復帰しやすい職場が多くあります。
働く日数や時間を調節することができれば、仕事復帰にもチャレンジしやすく家事や育児と仕事の両方を大切にすることもできるでしょう。
全国どこでも活躍できる
もし家族の転勤などの都合で働き慣れた土地を離れることになっても、医療事務は役に立ちます。
前述のとおり医療機関は全国にあり、その資格やスキルはどこに行っても通用するためです。
さらに、景気変動の影響を受けない医療の現場は、安定性に優れているといえます。
少子高齢化の影響もあり、医療事務員の数も増え続けています。
今後病院やクリニックだけでなく、高齢者介護の業界においても、医療事務の需要が高まっていくことが予想されます。
高齢者介護に関する施設も全国にあり、数も増えてきているため、全国に職場があるといえるのです。
医療事務の資格は独学でもとれる?
実は医療事務にはたくさんの種類の資格があります。
なかでも人気のある「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務管理士技能認定試験」などの受験資格が特に定められていない資格は、初学者が独学で目指すことも可能です。
独学のメリット
独学は市販のテキストを購入し、勉強をおこないます。
自宅で勉強することができ、空いた時間に自分のペースで、学びたい範囲から学び始められる自由さがあります。
また、市販のテキストや問題集で勉強を済ませることができれば、勉強にかける費用は抑えることができます。
独学のデメリット
例えば認知度の高い「診療報酬請求事務能力認定試験」は、合格率約30%と最難関の資格です。
独学の場合は、テキストでわからなかった箇所も、自分で調べて理解を深めなければなりません。
また、さまざまなテキストや問題集があるなかで、試験対策にどれが最適かを自分で選ぶことが必要です。
医療事務は専門性の高い仕事のため、診療報酬の計算の仕方や、レセプトの作り方をはじめ、さまざまな専門用語や知識の習得が必要です。
既に医療事務に従事していて資格取得を目指す方は経験に基づく勉強ができるかもしれません。
ですが、未経験の方が独学で合格を目指す場合、費用を抑えることができる代わりに、一人でテキストを選び、勉強の方向性を探り、モチベーションを保つことが大きな課題になります。
スクールや通信講座を利用する選択肢もある
一方スクールや通信講座を利用する場合、受験する資格に合ったカリキュラムや勉強方法、テキストの選定などだけでなく、直近の試験の傾向などの重要な情報を提供してくれます。
勉強のリズムが作りやすく、分からないところは講師に質問できることは大きなメリットです。
また、医療事務に必要な診療報酬改正が2年に1度行われるため、それに対応した問題集なども用意されています。
スクールのなかには、取得した資格を活かすために就職サポートや支援を行っているところもあります。
専門的で正しい知識を効率よく身に着けるためには、勉強の方法を選択するのも大切です。
参考 医療事務になるには?未経験でもなれるの?仕事内容や資格について解説
資料請求 医療事務の通信講座を探す
資料請求 医療事務のスクール・通学講座を探す ( 東京 / 神奈川 / 大阪 /千葉 /埼玉 /兵庫 )
資料請求 その他のエリアで探す
▽ニチイ/通学の口コミ評判を見る
▽ヒューマンアカデミー/通学の口コミ評判を見る
▽資格スクール大栄の口コミ評判を見る
▽日本医療事務協会の口コミ評判を見る
▽ヒューマンアカデミー / 通信講座の口コミ評判を見る
▽日本医療事務協会/通信の口コミ評判を見る
医療事務を目指せるおすすめスクール
ヒューマンアカデミー / 通信講座 * 『たのまな』(通信)
ココがポイント!目指す医療事務資格に合わせて最適のコースを選べる!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー / 通信講座 * 『たのまな』
資格スクール大栄(通学/全国)
ココがポイント!試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
スクールホームページ:
資格スクール大栄
ヒューマンアカデミー 医療事務講座(通学/全国)
ココがポイント!未経験から就職を目指せる充実サポート!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー 医療事務講座