Webデザイナーとプログラマーは何が違うのか?
Webデザイナーはデザインなどを制作、プログラマーは仕組みを構築するという役割・業務の違いがある!
あまりIT分野の経験がない人だとWebデザイナーとプログラマーの違いが分からない方もいらっしゃるかもしれません。
この2つの大きな違いは仕事の役割になります。
名前の通り行うことが明確に分けられているのがIT分野の特徴です。
まずはWebデザイナーの仕事内容について見ていきましょう。
Webデザイナーの仕事は、主にインターネット上で公開されるWebサイトの外観部分を作成することです。
企業ホームページやブログ、ニュースサイトなどのデザインを担当しており、ユーザーが直接見る箇所ということでセンスも問われてくるでしょう。
文字やレイアウトから検討し、その時の最新トレンドも導入するなど、意外と作業範囲が多いのもポイントです。
ロゴやイラストの作成や、HTML/CSS、JavaScriptといったプログラミング言語を使用したコーディングも行います。
使用するプログラミング言語自体は難易度がそこまで高くありませんので、コーディング部分のみ担当するWebデザイナーも非常に多くいます。
イラストやロゴを担当するデザイナーとコーディングを行うWebデザイナーによる分業で案件を獲得するケースもあり、働き方が多様なのもWebデザイナーならではの魅力かもしれません。
使用するソフトには、構成書レベルの場合はPowerPoint、本格的にデザイン案を作っていく場合はPhotoshopやillustratorが挙げられます。
一般的にはデザイン部分の担当がWebデザイナーの本職となりますが、簡単なコーディングぐらいを任せられることは多々あります。
一方、プログラマーの仕事や内容は、Webアプリやシステムなどの実装を行うことです。
ECサイトで例えるなら、ユーザー登録システムや注文システム部分を構築するのがプログラマーの仕事になります。
飲食店を検索できるサイトで飲食店の予約を行える機能も、プログラマーによって実装されています。
サイトを表示する部分ではなく、サイトやサービスが機能するシステムを作る仕事ですので、直接ユーザーの目に触れることはありません。
言葉にすると簡単そうに思えるかもしれませんが、工程は非常に複雑で、1つのシステムを完成させるにも多様なプログラミングスキルが求められるのが特徴です。
IT初心者にとってはWebデザイナーの仕事より難解で、どこから手を付けたら良いのか把握しづらいことでしょう。
プログラマーはさらに「フロントエンドエンジニア」「サーバサイドエンジニア」「インフラエンジニア」に分類され、より詳細な業務領域ごとに仕事を担当します。
小規模な案件であれば全て担うこともありますが、分類ごとに使用する言語は異なることが多いため、相応のスキルが必要になるでしょう。
また、企業の求人募集において、Webコンテンツ制作を業務内容としている募集詳細を見ると、プログラマーの募集については、PHPやJava、Perl、C言語といった知識の有無を問われたり、Webデザイナーの求人の場合は、Photoshopなどのスキルが必要な他、ポートフォリオなどの提出が求められたりもするようです。
どちらを目指す場合でも、スキルを身につけるには時間が必要です。
そのため、目指す職種を明確にし、ご自身の適性を見極めておくとよいかもしれません。
Webデザイナーがプログラミングを学ぶメリットとは?
メリット(1)仕事の幅が広がり、キャリアアップにつながる可能性も
Webデザイナーはサイトの外観部分を担当する仕事がメインですが、サイト構築には他にもやらなければいけないことが多々あります。
大きな案件であれば、デザイナーとプログラマーが共同でプロジェクトを担当することも珍しくありません。
しかし、小規模な案件の場合は全て一括で募集に出されるケースもあります。
現状、プログラマーやエンジニアの人達の中でデザインをできる方が少ないということもあり、必然的にWebデザイナーの力が必要になります。
デザインとプログラミングスキルを兼ね備えた人材は非常に貴重なため、案件や仕事でも重宝されることでしょう。
仕事を発注する側としても、一つの案件を複数の人に発注するよりは、デザインとプログラミングの両方を引き受けてくれる方が負担が少なくて助かるという面もあります。
もちろん、Webデザイナーとしてもより成長するきっかけになるでしょう。
プログラミングによってどのような動きができるのか、システムの構築はいかにして行われているのか、などを理解すればWebサイトに適したデザインを考えることができるようになります。
また、プログラマーとも円滑なコミュニケーションが取りやすくなり、活躍の場を広げるきっかけにもなるといえるでしょう。
仕事の幅も広がり、デザイナーという立場に留まらず、ディレクターなどの次のキャリアにつながる可能性も大いにあります。
メリット(2)就職・転職時に有利になる
現在、IT業界は人材不足の企業が非常に多く、新卒や中途採用では賄えないほどの状況になっています。
空前の売り手市場とも呼ばれるプログラマーの就職事情は、有効求人倍率8倍という異例の数字となっています。
このため、プログラマーとして能力を身につければ、仮に就職した企業が経営悪化したとしても転職が容易に行えるというメリットがあります。
人間関係や労働環境により転職する人も多くいると思いますが、そうしたケースでも能力・経験があれば転職回数はさほど重視しない会社もプログラマーの転職市場では多いようです。
一般の職業と異なり、プログラミング言語という共通のスキルを学習しますので、一度身につければどこの会社へ所属したとしても活用できます。
また、仕事の現場では一人にかかる仕事範囲が非常に広くなっており、スキルを保有している人材であれば年収アップも見込めます。
転職の場合も、前職と異なる経験が新しい職場で積め、年収と経験値があがるという相乗効果もあるそうです。
年収アップを期待してむやみに転職を繰り返すのではなく、まずはその会社での経験を積む方がよいでしょう。
経験とともに信用を積んた上で円満退社することで、独立する場合に仕事を任されるという人脈を築くこともできる可能性もあります。
プログラミングができる人材を欲しているのはIT関連の企業だけではないことも重要です。
現在、多くの企業がITを導入し始めており、求人でもプログラマーの募集は日に日に増加しています。
IT企業が多く集まる都心部だけでなく、地方の山間部にあるような会社でもプログラマー求人が出ているぐらいです。
フリーランスと同様に、日本全国場所を選ばずに需要が期待できるのがプログラマーの魅力ですので、スキルさえ身につければ仕事には困らないでしょう。
まとめ
Webデザイナーとプログラマーの違いについてご紹介をしてきました。
大まかなには、『Webデザイナー』は「外観部分のデザインを行う」、『プログラマー』は「直接目に見えない内部のシステムを構築する」という違いがあります。
Webデザイナーがプログラミングの知識を持つことで、内側のシステムを意識したWebデザインが行うことができ重宝される可能性があり、就職・転職時にも有利になるでしょう。
Webデザイナーを目指している方は、プログラミングの知識も併せて学ばれてみてはいかがでしょうか。