
心理カウンセラー

- 悩みの解決をサポート!仕事にもプライベートにも活かせる
心理系の資格は複数存在し、中卒・高卒の方でも取得が可能なものも多いです。通信講座で数ヶ月で取得できるものもあるため、まずは自分自身や家族のために学びたい方にもおすすめです。 専門職としてカウンセラーを目指すのであれば、就職サポートの充実しているスクールに通うことがおすすめ。メールや電話カウンセリングなど、対面以外での働き方も可能です。
この資格スキルの口コミ
むにえなさん 40代
メンタル心理カウンセラーやメンタルヘルスマネジメントを取ったけど自分の理解とともに「自分と他人は違うのだ」と気づけてよかった。
森田ムクミさん 会社員 30代
心理系資格は自身のセルフケアにも役立ち、専門職も目指せるところが魅力だと思うので、私自身も今、勉強中です。
akeさん 会社員 40代
放課後等デイサービスで発達に障害を抱えた子供たちと過ごしながら働くことができます。私は楽しく働けたし、学びも多かったのでおすすめです。給料もいいです!
\この資格のスキルが学べるスクール/
介護資格

- 需要が高く、家族の介護にも活かせる
慢性的な人材不足に悩む介護業界。資格がなくても働けますが、介護の質向上のために有資格者は優遇されています。
まずは、受験資格制限のなく介護職の入門資格として認知されている「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」から受講し、実務経験を積みながら上級資格の取得や資格手当を狙いましょう。
この資格スキルの口コミ
りかたんまるさん アルバイト・パート 20代
介護士になるために介護の資格を勉強して介護士の資格を取ったのが、今本当にとても役に立っています。
はるかさん 会社員 40代
転職が一発で決まったし、今の職場でも評価が上がったから。
前川さん 会社員 30代
90歳の祖母と一緒に暮らしているため、将来的に祖母に介護が必要になった時に自宅介護もできるとちいう選択肢が増えたところ
バードofパラダイスさん 専業主婦 40代
同居している主人の両親も高齢になってきたので、今、介護の資格に一番興味があります。大切な家族を、きちんとした知識を得たうえで、支えていけたら良いなぁと思い、投票させて頂きました。
\この資格のスキルが学べるスクール/
キャリアコンサルタント

- セカンドキャリアにもおすすめの国家資格
2016年4月に創設された国家資格で、職業の選択や生活設計、職業能力の向上等に関する相談に乗って、助言を行う仕事です。
国として、キャリアコンサルティングの重要性を広く周知し、活用を進めていきたいとしており、教育訓練給付制度を利用すれば最大80%の受講料が戻ります。
未経験の方は、学歴関係なく厚生労働大臣の認定講習を受講し修了すると国家試験を受けることができます。
この資格スキルの口コミ
きたむーさん 会社員 30代
キャリア観や、強みや価値観を棚卸することを通じて、自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。
りょーさん 会社員 30代
学んだ内容はビジネスなどにおいて1対1のやり取りを行う際に役立つ知識・技能ばかりだから。
\この資格のスキルが学べるスクール/
日本語教師

- 2024年より国家資格に!グローバル化を支える
日本語教師とは外国人向けに日本語を教える仕事であり、2024年4月より「登録日本語教員」として国家資格となった注目の仕事です。学習者は、外国人留学生や労働者、永住者、日本で生活する外国籍の子どもたちなどさまざまです。
2025年現在では、11月に国家試験が予定されています。資格を取得することで、文部科学省や法務省の基準を満たす「認定日本語教育機関」で働けるようになり、教育機関や企業での活躍の場が広がります。
この資格スキルの口コミ
まーさん 会社員 50代
親の仕事の関係で日本にきて学校に通っているが、日本語の指導が必要な子どもたちが年々増えてきているので、今後ますます必要とされる資格であるところ。
のーさん 専業主婦 30代
日本語を外国の方に教えるというのはとても難しいからこそやりがいを感じる。日本語を母国語にしている日本人にとっては当たり前に話したりしているが日本語は本当に難しいと思う。中国の方に質問された時に上手く説明できなかった。当たり前だと思っていたことが質問されたことによって疑問に思ったことが参考になったし日本語は難しいと改めて感じた、だからこそやりがいを感じる。
やーまさん 会社員 30代
昨年試験に合格できず、今年も受験します!担当している生徒が外国籍で日本語を教えています。日本に住んでいるし、教員免許も持っているしと思っていましたが、日本語を教えるのはとっても難しかったです。こそあど言葉も何気なく使い分けていますが、海外の方々には理解が難しいようです。改めて日本語の勉強をしていく中で、日本語がとても難しい言語だと言うこと、多種多様な表現があり素敵だなと再実感することができました。この資格を取得し、来日する多くの外国籍の方々に日本語を教え、日本の良さを知ってもらいたいと思います!
\この資格のスキルが学べるスクール/
ペット関連資格

- 家族の一員、ペットにお金をかける時代に
ペット関連の資格の多くは民間資格で、熱意があれば誰でも目指しやすいスキルです。毛や爪のお手入れを行うトリマー、しつけをお手伝いするトレーナー、傷ついたペットの心を癒すペットケアなど、ペット関連のスキルは多岐に渡るので、自分がどの分野で活躍したいのかビジョンを持つことも大切です。自分のペットにも活かせます。
\この資格のスキルが学べるスクール/
保育士

- 共働き世帯の増加でニーズはさらに拡大
保育士の資格取得には、「①保育士試験に合格する」または「②保育士の養成校に通う」の2つの道があります。保育士試験の受験資格は、「短期大学卒業程度」または一定以上の実務経験が求められます(中卒ならば5年、高卒ならば2年以上)。無資格で実務経験を積む自信がない方は高認試験を受けて、通信制大学や養成校に通う道も。
近年急増している放課後デイサービスや学童でも保育士資格のニーズがあります。
この資格スキルの口コミ
ゆきんこさん 専業主婦 40代
共働き世帯が増えたことで、一時保育施設も含め保育園の需要が非常に高くなってきており、正社員雇用だけではなくパートタイマー雇用としての保育士の必要性も高くなってきているため。
ちぃ 50代
保育士は介護の勉強との関係性もあり、子育て経験のある人はその経験を、ない人は事前に知識を身につけられ、即戦力となる資格だと思います。
\この資格のスキルが学べるスクール/
調理師・パティシエ

- 健康志向が高まる現代、食の資格で健康をサポート
食にかかわる専門スキルとして人気の資格。実務経験が必要ですが、中卒でも目指せます。また卒業と同時に資格が取得できる専門学校に通うのもおすすめ。専門学校に通う場合は、高校卒業程度の学力が必要なので、高等学校卒業程度認定試験の受験を検討してみましょう。
社会人の方は受講料が戻ってくる教育訓練給付金も利用ができます。
\この資格のスキルが学べるスクール/
ドローン

- 空撮から農薬散布まで、さまざまな分野で活躍
ドローンの市場規模は、近年急成長しています。2022年12月5日から国家資格「無人航空機操縦者技能証明制度」がスタートし、有資格者による有人地帯の目視外飛行が可能になりました。ドローンで飛行の範囲が広がったことで、今後もさらなる市場拡大が見込まれています。
\この資格のスキルが学べるスクール/
整体・セラピスト

- 自分や家族にも活かせる癒しのスキル
手に職スキルと言えば、整体・セラピスト系のスキル。技術が重視されるので、学歴・年齢・性別問わず目指すことができます。
サロンへの就職はもちろん、自宅開業や独立開業など働き方はさまざま。自分のライフスタイルによって働き方を変化させていけるのが魅力です。
この資格スキルの口コミ
あきさん 会社員 30代
人生に直結する知識が詰まっているので、取得して損なしの資格です。相続について親に、節税について兄弟にアドバイスしたりと周囲の人の役にも立てます。
maruさん 会社員 20代
自分自身の資産形成や制度の有効活用に役立てられるところ。お金に関する制度などを改めて勉強するのはハードルが高く感じていましたが、FPを勉強するおかげで知識が深まり、自分の中で難しい事柄という印象が緩和してきたと思っています。
まりもさん 会社員 40代
20代の頃に簿記の資格を取りたいと思い本屋へ行き、そこでFPの参考書を何気なく手に取りました。内容が面白そうだと思い、簿記ではなくFPの本を購入し、独学で資格を取りました。生活に役立つ知識も多くあり、取得して良かったです。
akeさん 会社員 40代
お金に関する事なので一生公私で役に立つ知識や技術です。周りの人にも頼りにされるのも嬉しいです
\この資格のスキルが学べるスクール/
着付師

- 家計やライフプランの見直しにも活かせる
学歴年齢問わずスキル習得が目指せ、50,60代から通う方も。各教室により取得できる資格や開業のサポートなどさまざまあるので、まずは自分の気になる教室に体験レッスンにいくのがおすすめです。
人に着せる仕事や、人に教える仕事、もちろん自分や家族への着付けなど幅広い長期的に役立ちます。
\この資格のスキルが学べるスクール/
ネイリスト

- 好きなことを仕事にできる!
今やネイルが当たり前の時代。ネイルの技術・知識を持っている証明である「ネイリスト検定」は、義務教育を修了した方であれば誰でも受験することができます。試験では筆記と実技が実施され、筆記はポイントさえ押さえれば確実にパスでき、勉強が苦手という方でも安心です。
サロン就職はもちろん、開業や副業なども目指せるスキルです。
\この資格のスキルが学べるスクール/
ヘアメイク

- SNS発信での活躍もできる
映画やテレビ、雑誌などの華やかな現場で活躍するメイクアップ・ヘアメイクアーティスト。求められるのは、学歴よりもセンスはもちろん、クライアントの意図を読み取って出演者の魅力を引き出す技術力です。
夜間やフリータイム制の学校もあり、社会人から目指すことも可能です。
\この資格のスキルが学べるスクール/
スポーツトレーナー

- 健康志向上昇の今、需要高まる
スポーツトレーナーは、スポーツ選手の体調管理やトレーニング指導、コンディショニングチェック、またケガをした時の処置、リハビリなどを行う仕事です。
また、ダイエットやシェイプアップ、姿勢の改善など、日常生活に密着したお客様の目標達成のためにマンツーマンでサポートするパーソナルトレーナーという仕事もあります。
\この資格のスキルが学べるスクール/
医療事務

- 女性に人気の医療系資格
学歴問わず取得が目指せ、女性に不動の人気なのが医療事務の資格です。病院や診療所などで、受付窓口やカルテ管理の作成などを行う仕事です。
学習期間は数ヶ月で、忙しい方でも取得可能です。パートやフルタイムなどライフスタイルに合わせた柔軟な働き方や、全国どこでも働けるのが魅力です。
\この資格のスキルが学べるスクール/
パソコンスキル(MOS)

- 世界シェアNo1のマイクロソフト社が認定する資格
受験制限がなく、誰でも受験できるパソコンスキル系資格。オフィスでよく使われているExcelなどのソフトのスキルが証明できるのが、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)です。
パソコンスキル系資格を習得すると、転就職の際のアピールポイントに。事務職志望であればぜひ取得したい資格です。
この資格スキルの口コミ
マルにゃんさん 50代
令和以降にFP2簿記2宅建ビジ法2ITパスと立て続けに資格を取りましたが、毎日1番仕事の役に立ってるのはコレです!
なつぼりさん 会社員 30代
基本的なMSソフトの操作を学んだおかげで、就職してからパソコンスキルを使って、業務を効率的に処理することができた。
ぽんたん。さん アルバイト・パート 30代
大学生の時に事務職を希望していたため取得しました。履歴書に書くことで就職活動中もパソコンが使えるんだね!と担当者の方にすぐ分かっていただけて良かったです。仕事でもExcelを使うことが多く、学んでおいて良かったなと感じました。
\この資格のスキルが学べるスクール/
簿記

- 社会人の一般常識として知っておきたい「お金の流れ」
景気に左右されずに常に需要のある経理・財務の仕事。その第一歩となるのが、簿記の資格です。3級から1級まである日商簿記検定では、学歴・年齢・性別・国籍による受験資格の制限はありません。
簿記の資格を取得するために学ぶ知識は、経理の仕事をしない人でも社会人として知っておきたい内容です。
この資格スキルの口コミ
よるさん 会社員 30代
どの業界でも使える。数字の計算が楽しかった。
高橋さん 会社員 50代
事務の仕事で簿記はどこに行っても歓迎された。資格手当が付きやすい。
けいぢろうさん 会社員 50代
簿記は記録・計算・整理の基本中の基本なので取得しといて良かったです。
たなえさん 会社員 40代
営業職やサービス業から事務職に転職する際に日商簿記の資格を持っていた事で有利になった事、また実際に業務で知識等を活かせた事が良かった。
ボブピースさん 会社員 40代
会社経営の立場に近くなるほど、数字の重要性を感じる。財務諸表の見方はもちろん、そこから見える会社の健康状態を数字を通して見ることができる。資格がなくても可能だが、より正確に経営判断をするなら、簿記の資格は取るべきだと感じた。
\この資格のスキルが学べるスクール/
介護事務

- ニーズの高い介護業界の事務を担当
「ケアクラーク®」とも呼ばれ、介護報酬を利用者と市町村それぞれに請求する仕事である介護事務。事務所の中で働くため、知識を身につければ誰にでも手軽に始められることも魅力です。
人材不足でニーズの高い介護業界。在宅介護サービス事業者も増えており、今後の活躍の場も広がっています。
\この資格のスキルが学べるスクール/
Webデザイナー

- Web制作やデザインに興味がある方に!
WebサイトやWeb広告、バナーなどをデザインする仕事です。仕事受注がWeb上でできるサービスも増えており、在宅ワークなどさまざまな働き方が特にできる業界です。
国家資格である「ウェブデザイン技能検定」は、Webサイトのデザインの知識と技能の習熟度を検定します。入門級である3級は、誰でも受験することができます。
この資格スキルの口コミ
ねここさん 自営業 40代
友人が資格を持っているのですが、仕事は大変だがやっていて楽しさもある、と言っていたので、それはいい資格だなぁと思いました
はるさん 会社員 20代
WEBデザインのスキルを取得して良かったことは、まず自分のアイデアを具体的に形にできるようになった点です。デザインを学び始めた当初は、単に見た目を整えるだけだと思っていましたが、実際にはユーザーの使いやすさや、コンテンツの伝わりやすさ、サイトの目的に合わせたデザインの工夫が重要だと気付きました。このことを理解し、デザインに対する視点が広がったことが非常に価値ある経験でした。
\この資格のスキルが学べるスクール/
ITエンジニア

- 高収入も目指せる需要の高いスキル
認知度の高いシステムエンジニアや、プログラマーのほかにも、ネットワークエンジニアなど、専門に特化したスキルなどがさまざまあります。就職してスキルアップしていく中で高収入を得られることも多い業界です。
資格の制限もなく、誰にでも目指せるスキルですが、先生に質問ができるスクールや通信講座でしっかりスキルを身につけることが就職への近道!
\この資格のスキルが学べるスクール/
CAD

- 多岐にわたる業界で活躍!
CADとは製図作業をコンピューター上で行うシステムのこと。建築など幅広い業種で求められています。試験資格にも制限がなく、手に職つけたいなら注目のスキルです。
在宅のCADオペレーターとしての求人も多く、子育てや介護中の方も働きやすい仕事です。
\この資格のスキルが学べるスクール/
動画編集

- パソコン1つで仕事ができる!
動画編集は、映像素材を編集してクライアントの希望する動画を作成する仕事です。
映像や音声をカットして編集する技術、効果や遷移を加える、特殊なエフェクトを適用する能力など、さまざまなスキルが求められます。最初は専門ソフトの操作につまづくことも多いため、はじめからスクールに通い、サポートしてもらうのもおすすめです。
\この資格のスキルが学べるスクール/
Webライター

- 未経験でも参入しやすい在宅ワーク
Webライターとは、Web上のニュースサイトや企業のサイトの記事を執筆する仕事です。ホームページのコラムやブログを代筆する案件もあります。
Webライターは学歴や特別な資格が必要なく、パソコンとインターネット回線があれば、チャレンジしやすいでしょう。ただし、Webやライティングの基礎的な知識は講座などで学ぶことがおすすめです。