資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

独学で取得が目指せる食育・栄養学に関するおすすめ資格を紹介!

独学で取得が目指せる食育・栄養学に関するおすすめ資格を紹介!

健全な食生活の実践や、それを指導するためには食に関する知識や食を選択する力の修得が必要不可欠。そういった食育の知識の修得を証明する各種資格が登場しています。

そこで今回は、初心者・初学者向けに比較的取得しやすい資格をご紹介。どの資格も自分のペースで、空いた時間に勉強できるものばかり。比較的合格率が高く、資格取得につながりやすいのが特徴です。独学で食育の資格を取得したい方は、ぜひご一読ください。

更新日:2023-11-02(公開日:2019-02-12)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

独学で取得が目指せる食育・栄養関連資格!

独学で取得が目指せる食育・栄養学に関するおすすめ資格を紹介!

独学で受験できる難易度低めの食育関連資格には「食生活アドバイザー」と「フードコーディネーター」があります。

食生活アドバイザーとは、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、健康な生活を送るための提案ができる能力を示す資格。
フードコーディネーターは新たな食生活や食ビジネスの創造・改善を提案できる人材であることの証明書です。

食育に対する関心が高まる中、注目度の高い両資格。
初級はどちらも難易度が低めです。
「キャリアの幅を食方面に広げたい」方、「実生活にも役立つ資格を取得したい」方におすすめの資格です。

食生活アドバイザー

試験概要

食生活アドバイザーの試験は受験資格がなく、誰でも受験可能です。
「食生活全般のスペシャリスト」の証明書ですので、出題範囲は広大。
食品学から食文化、社会生活全体など多岐にわたる分野から出題されます。
しかし、どの問題も皆さんの日常生活に密着した内容ばかり。
試験に向け身につけるのはそのまま実生活に役立つ食育の知識なので、自然と学習意欲が湧いてきます。

  1. 開設資格
    食生活アドバイザーには3級と2級があります。
  2. 出題範囲
    3級、2級とも同じ以下6分野からの出題となっています。
    1. 栄養と健康
    2. 食文化と食習慣
    3. 食品学
    4. 衛生管理
    5. 食マーケット
    6. 社会生活
  3. 出題形式
    3級はマークシートによる選択問題のみ。
    2級は記述式問題が追加となります。
  4. 合格基準
    3級は60点以上(100点満点)、2級は74点以上(123点満点)です。
  5. 試験開催日程
    年に2回実施されています。
  6. 試験時間
    3級、2級ともに90分です。
    併願し、同時に資格取得を目指すことも可能です。
  7. 検定料
    検定料は税込みで3級5,000円、2級7,500円、併願の場合は12,500円です。

受験対策

試験実施団体のFLAネットワーク協会のホームページに試験の模擬問題があるのでまずはチャレンジ。
最初に自分の食育に関する知識レベルをチェックしましょう。
模擬問題は3級と2級の双方準備されています。

受験対策に使えるテキストや問題集、用語集はFLAネットワーク協会、U-CAN、食生活アドバイザー公認講師が執筆したものが準備されています。
勉強は楽しみながらやることが大切なので、「読んでいて楽しいかどうか」を基準に自分に合ったテキストを選んでくださいね。

その他にも、協会や各スクールで検定試験対策講座が開催されています。
ひとりでの学習が不安な方や合格に向けて効率的に勉強したい方は、講座受講を検討されてみてはいかがでしょうか。

おすすめテキスト

食生活アドバイザー®3級テキスト&問題集
編集 一般社団法人FLAネットワーク協会

食生活アドバイザー®の試験実施団体であるFLAネットワーク協会が発行している3級対策のための公式テキストです。
効率的に試験対策ができるよう、重要語句を赤シートで隠して暗記することができるようになっています。
資格取得を目指す方はもちろん、食の正しい知識を身につけたいと考えている方にもおすすめの1冊です。

参考 Amazon 食生活アドバイザー®3級テキスト&問題集

独学のコツ

1日30分から1時間程度勉強できるなら、1ヶ月半ほどで3級合格に必要な知識が身につきます。
3級と2級のダブル合格を目指す場合は4ヶ月程度の勉強時間を見込んでおいてください。

独学は自分の勉強スタイルに合わせて組み立てるのがコツ。
自己管理能力が高い人は、問題集と参考書を買って自分で勉強しても十分対応可能。
自分で学習ペースをつくるのが苦手な方は通信講座で勉強することをおすすめします。

>> 食生活アドバイザー資格の活かし方や取得方法の詳細はこちら

フードコーディネーター

試験概要

フードコーディネーターは『新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る、食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター』の証明書。
この資格は日本フードコーディネーター協会が認定しています。
有資格者の多くは食の開発、演出、運営の分野に携わっています。

  1. 開設資格
    フードコーディネーターには3級から1級があります。
  2. 受験資格
    1級には2級の認定が、2級は3級の認定が必須となっています。
    そのためまずは3級の合格を目指しましょう。
    3級は中卒以上であれば誰でも受験できます。
  3. 出題範囲
    以下4つの分野から出題されます。
    1. デザイン・アート
    2. 経済・経営
    3. 文化
    4. 科学
  4. 実施形式
    2021年度より3級と2級1次試験方法にCBT方式(テストセンターのコンピュータを使用する試験方法)が導入されました。
    2級2次試験では以下の分野から1つを選択し、資格認定講座を受講後、企画書を提出するという課題があります。
    1. レストランプロデュース
    2. 商品開発
    3. イベント・メディア
  5. 試験開催日程
    各級年に1回実施されています。
  6. 試験時間
    3級、2級1次試験ともに120分です。
  7. 検定料
    検定料は税込みで3級、2級1次試験、1級1次試験は12,000円(会員は7,000円)、2級2次試験は14,000円、1級2次試験が16,000円です。

受験対策・独学のコツ

まずは日本フードコーディネーター協会が発行する『新・フードコーディネーター教本2022』で受験勉強を始めましょう。
教本は認定試験に完全対応。受験する4科目すべての分野を網羅しています。
自分の取り組みやすい分野から始めてもOK。
受験日に向けて計画的に読み進め、ポイントを自分なりにまとめましょう。

一通り学習を終えたら、『過去問題集』にチャレンジしてください。
出題傾向は変化するかもしれませんが、出題形式は大きく変更されません。
試験に慣れるためにも最低でも過去3年分、余裕があれば過去6年分の過去問を解いておきましょう。

「どうしてもテキストの内容が頭に入ってこない」「範囲が広すぎて、受験が不安だ」という場合は、協会が試験の直前に実施するオンライン講座に参加しましょう。
ご自宅にてパソコン、タブレット、スマートフォンなどで視聴可能です。
わかりやすく受験のポイントを教えてくれるので安心して試験に臨めます。

3級であれば、協会認定校にて指定講座を修了することで取得が可能です。

>> フードコーディネーター資格の活かし方や取得方法の詳細はこちら

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

初心者におすすめ!取得しやすい食育資格2選!

フードコーディネーターや食生活アドバイザーの初級は、難易度が低いとはいえ、検定試験を受験しなければなりません。
成績によっては不合格になることもあります。
より合格率の高い資格にチャレンジしたい方には、食育実践プランナーと食育インストラクターがおすすめです。

食育実践プランナー、食育インストラクターはともに、食育の基礎を修得し、日々の生活に活かしたり、知識やノウハウをわかりやすく伝えたりする食育のスペシャリスト。
認定講座の受講とともに、検定試験を自宅で受験できるので、自分のペースで試験を受験したい方におすすめです。

食育実践プランナー

試験概要

食育実践プランナーとは、健全な食生活を実践し、正しい食育の知識の「伝道師」としての能力を持っていることを示す資格。
学歴などの受験資格はなく誰でも受験可能です。
日本味育協会が資格を認定しています。

資格を取得するためには、ユーキャンの通信講座「食育実践プランナー講座」を受講することが必須。
講座には資格試験も含められています。
試験方式はマークシート方式で、70%の得点率をクリアすれば無事に試験合格です。
試験は自宅で受験でき、自らの勉強のペースに合わせて受験のタイミングを選ぶことができます。

受験対策・勉強のコツ

基本的には「食育実践プランナー講座」で準備されている5冊のテキストのとおりに受験勉強すれば大丈夫。
サブテキストも充実しており、食育に対する理解と教養を楽しみながら深めることができます。

「通信講座は一人で勉強するので、本当に理解できているか不安」という方もいるかもしれません。
しかし、同講座には5つの添削課題が付いており、自らの理解度を途中でチェックすることが可能。
課題を通じて理解不足が明らかになった部分を集中的に復習することができます。

なお、同講座の6回目の添削課題が資格試験を兼ねており、70%以上の得点率であれば無事に試験合格です。
食育実践プランナーのすごいところは、受講期間(6ヶ月)以内であれば何度でも受験可能であること。
間違えたところを勉強し直して、再受験することで着実に合格ラインに近づけます。

>> 食育実践プランナーの認定講座や取得方法の詳細はこちら

食育インストラクター(プライマリー)

試験概要

食育インストラクターとは食育の基礎を修得し、日々の生活に活かし、社会で食育を広められる指導者であることを証明する資格です。
1級からプライマリーまで5段階のレベルが設定されており、初心者におすすめなのが「プライマリー」です。

資格はNPO日本食育インストラクター協会が認定しています。
協会が指定する「食育インストラクター養成講座」を修了するのが資格取得の条件。
講座に付属する最後の修了認定のための課題を提出し、合格すれば無事に資格取得です。

受験対策・勉強のコツ

「食育インストラクター養成講座」で準備されている5冊のテキストとおりに勉強するのが合格の近道。
テキストは食育の基礎、食材、食習慣・マナー・健康、地球に優しい食生活を順に学んでいく内容に。
通信講座なので勉強する時間や場所を縛られることはありません。

テキストを1冊終えるごとに指導課題を提出。
課題は本講座の専任講師が添削し、受講者に戻されます。
添削によって自分の理解が至らかなかった点が把握できるので、確実に食育の知識を修得し、資格取得に結びつけることができます。

通常6ヶ月で講座を修了できますが、急ぐ人なら3ヶ月で終えることも可能。
この食育通信講座の優れた特徴は6ヶ月の受講期間に加え、プラス6ヶ月の受講延長が可能な点。
延長しても追加の料金は不要です。
自分の生活リズムに合わせて、受講期間を調整できるところがうれしいですね。

>> 食育インストラクターの級別の詳しい取得方法はこちら

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

食育資格を目指せるおすすめスクール

食育インストラクター(がくぶん/通信)

ココがポイント!食育を通してあなた自身の悩みも解決できる!
食育の第一人者・服部幸應氏が監修!食育インストラクターの資格が取得可能◎心身を健康にする食生活を学べます。

スクールホームページ:
>>がくぶん

フード・インストラクター(ヒューマンアカデミー 通信講座)

ココがポイント!素材の栄養や料理法まで!「食」の楽しみ方を学ぶ
丁寧な添削指導で修了すると「フード・インストラクター」の認定証を得られます。

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー / 通信講座

乳幼児食指導士(東京カルチャーセンター/通信)

ココがポイント!0~6歳児の離乳食・幼児食に特化した資格
離乳期、幼児期の子どもたちの成長において、食は大変重要な要素になります。その期間の食事に特化した知識を学べます。

スクールホームページ:
>>東京カルチャーセンター

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

独学で取得が目指せる食育・栄養関連の資格を紹介してきました。
食育・栄養関連の資格はキャリアの幅を広げるだけでなく、自分たちの生活にそのまま活用できるのがうれしいポイント。
上記の資格はどれも自分の生活スタイルに合わせて勉強できるので、独学で資格を取得したい人にピッタリです。
自分に合った資格を見つけ、まずは勉強をスタートさせましょう。

>> 食育資格の種類についてはこちら
>> 食育の通信講座を探す
>> 食育のスクール・通学講座を探す ( 東京 / 埼玉 / 神奈川 / 愛知 / 北海道 )
>> その他のエリアで探す

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

食育講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

調理師 栄養士 フードコーディネーター 漢方・薬膳 食育 管理栄養士 マクロビオティック(マクロビ) ハーブ 介護食 幼児食

食育学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート