栄養士になる方法とは
栄養士になるためには資格が必要!
栄養士になるためには、栄養士資格が必要です。栄養士資格は、大学や短大、専門学校の栄養士養成課程を修了し、卒業後に申請すれば無試験で都道府県知事から免許証が交付されます。毎年2万人以上が資格取得をしていて、女性が多く活躍する職業となっています。近年では男性の栄養士も増えていて、現場で重いものや大きなものを運ぶこともあるため、力のある男性は重宝されているようです。
社会人から栄養士の資格を取得する場合、専門学校に入学する方法が一番簡単です。栄養士は生活に密着した学問だからこそ、子どもや旦那さんの健康を考えた食事づくりや自分の食生活にも活かせるので、仕事だけでなく家庭内でも役立つ職業と言えるでしょう。
栄養士資格の取得方法
大学や短大、専門学校などの栄養士養成施設で2年以上栄養士として必要な知識および技能を修得し、都道府県知事に申請することで交付されます。栄養士養成校によっては卒業の際、栄養士実力認定試験を行う学校もあるようですが、義務化されているものではありません。栄養士の国家資格取得とは無関係で、悪い成績だった場合に栄養士の資格が貰えないという事はありません。
※資格取得する上での注意点
・夜間部の学校は無いため、昼間働きながら学校に通うという方法は難しい
・都道府県知事へ申請しないと資格(免許)取得にはならない
・栄養士養成施設の入学条件は高卒以上である
・独学では資格取得できない
通信講座だけでは栄養士になれません
栄養士の資格取得ができる通信講座はありません。ただし養成施設に通うことが難しい方や、基本だけ勉強したい方向けに開発された、栄養学が学べる食育関連の通信講座は人気があります。
栄養士の就職先と今後のニーズ
栄養士は栄養のスペシャリストとして、食事の管理と指導が主な仕事です。活躍の場としては、学校や保育園、社員食堂などで食事を提供する施設があげられます。その他、食品会社などで調査や食品開発を行なったり、中には自衛隊などで働く栄養士の方もいるようです。また、委託給食会社に所属するといったケースもあるようです。ビジネスとして栄養関連のサービスを展開する企業も増えていて、「食」の専門家として栄養士のニーズは今後も高まっていくと考えられます。また、管理栄養士の資格取得が募集の条件になっている施設も一部あるため、活躍の場を広げていきたい方は上級資格である管理栄養士資格の取得やフードコーディネーターなど食関連の資格取得を検討してみても良いかもしれません。
【関連講座】
【通信講座】ビューティーフードアドバイザー講座
【通信講座】食育講座(野菜編/穀類編/畜産編/魚編/くだもの編)
【通信講座】薬膳インストラクター 資格取得講座
【通信講座】マクロビオティックセラピスト資格取得講座
【通信講座】調理師合格指導講座
栄養士はこんな仕事
どんな仕事・資格?
病院で医師の指導のもと患者への栄養指導を行います。また生活習慣病の予防や健康増進のための栄養指導や、給食施設での栄養管理・栄養指導などに従事します。栄養士は、厚生労働大臣が指定する大学や短大、専門学校で所定の課程を履修し、卒業後各都道府県に申請すれば、無試験で資格を取得することができます。また栄養士として所定の実務経験を積み、国家試験に合格すれば管理栄養士の資格を取得することができます。
活躍の場
就職先は、保健所、行政機関、病院をはじめ、学校の給食センター、スポーツ施設、企業の社員食堂、老人福祉施設、研究機関など多岐にわたり、献立作成や栄養指導を行う専門家として活躍しています。またフードコーディネーターにも当資格をもっている人は多いようです。但し、栄養士の資格は無試験で取得することができるため、有資格者は非常に多く、資格を強みとするには、更に上級の管理栄養士の資格取得が有効です。
気になる将来は?
フィットネスクラブでダイエットメニューのアドバイスをしたり、食品メーカーで健康食品の開発を手がけたり、栄養士の仕事が多様化してきています。スポーツ界では、トレーニングに加え栄養面からの体づくりが注目され、栄養士への期待も高まっているようです。また料理研究家やコンサルティング業など、フリーで働くというスタイルも増えてきており、新しいフィールドは、今後ますます増える傾向にあると言えるでしょう。
栄養士講座・スクール比較栄養士の給料・年収分析
栄養士の給料は?
正社員の平均月収は22万 厚生労働省「平成26年賃金構造基本統計調査」の結果、正社員の栄養士は平均年齢34.7歳、平均年収は330万円となりました。サラリーマンの平均年収は415万円ですから、330万円を平均年収とする栄養士はやや少なく感じるかもしれません。しかし、管理栄養士となったり、独立して栄養コンサルティングになったりとステップアップすることが可能です。資格手当がつく職場では、栄養士資格があると月5000円程度、管理栄養士になることで月10000~25000円の給料アップが期待できます。 パートの場合、栄養士の平均時給は1197円です。1日の平均労働時間は5.2時間で、仕事と家事・育児を両立させながら働く栄養士が多いことがうかがえます。
【正社員】
平均年齢 34.7歳
勤続年数 7.2年
労働時間 166時間/月
残業時間 5時間/月
平均月収 228,400円
賞与 561,600円
平均年収 3,302,400円
労働者数 6485人
【パート】
平均年齢 45.5歳
勤続年数 5.3年
実労働日数 15.6日/月
1日の平均労働時間 5.2時間/日
平均時給 1,197円
出典:「平成26年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
※平均年収については本統計データを加工して作成(きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額)
民間と公務員、給料の違い
栄養士の場合、民間企業で働くか、学校などの公共機関で働くのかで給料の考え方も変わってきます。
・民間の場合
厚生労働省「平成26年賃金構造基本統計調査」によると、民間の一般企業の場合、男性の栄養士が約27万円、女性の栄養士は約23万円という結果でした。女性の給料の平均値が低い理由には、給料が上がる前に結婚などを理由に退社をするといった要因もあるようです。職場ごとの給料差は、病院の場合、月約18万円~27万円、介護施設は月18万円~25万円、保育園や学校の給食施設では月約18万~20万円になります。専門性が求められる職場の給料が比較的高めとなるようです。一般企業では会社の規模や職場によって給料も様々ですが、食品メーカーや研究期間では給料や待遇がよいといわれており、人気があります。
・公務員の場合
公務員の場合、保健所や保健センターなどの就職先があります。月の平均給与額は35万円(45歳の場合)と一般企業で働く場合と比べて多いようです。ボーナスも加わると年収は500万円~600万円になります。民間企業の平均年齢は34.7歳ですが公務員は45.4歳ですから、年齢によって昇給が期待できる公務員は給料も高くなっているようです。
最近の傾向と収入アップへの道
過去の給料水準から見ると栄養士の年収に大きな増減はみられません。時給についても同様で、大きな変化はみられませんでした。栄養士には病院、介護施設、学校給食など活躍の場が多いため、今後も急激な下降は考えづらく、安定した職場といえます。高齢化社会になり健康に対する意識が高まっていることから、今後ますます需要も大きくなっていくでしょう。
栄養士がキャリアアップしていくには、まず管理栄養士になるという選択肢があります。管理栄養士になれば資格手当で栄養士より収入が増える場合がありますし、栄養士よりも携われる業務が増えて、仕事の幅も広がります。
専門的な知識を身に付け、高度な業務に関わっていくことで収入を上げる方法もあります。医療では病気に特化した栄養指導が求められており、栄養サポートチーム(NST)専門栄養士などの資格取得をして高度な業務に携わることが可能です。フードコーディネーターになれば、飲食店のメニュー開発や料理教室の講師、食品会社での商品を企画する道もあります。栄養士としてキャリアアップをしていくことで、年収アップを目指すこともできるでしょう。
栄養士って国家資格なの?
栄養士は国家資格です。
栄養士は栄養士法に定められる資格であり、名称独占資格の一つです。これは日本の現行法で規定されているので、間違いのない事実です。
では、国家資格とは何でしょう。これは法律で定義されているものではないようですが、文部科学省が公表している資料によると、「国家資格とは、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格」とされています。
この定義の通りに解釈すると、国の法律である栄養士法に基づく栄養士免許は「国家資格」であることになります。
また、「国家資格であるか」は実際の就職や資格の意義とは無関係とも言えます。栄養士法に基づき栄養士を名乗れるのは免許取得者だけの特権であることに変わりはありません。
栄養士法とは
栄養士法とは、栄養士・管理栄養士に関する日本の現行法です。
同法では、栄養士資格について、「栄養士の免許は、厚生労働大臣の指定した栄養士の養成施設において二年以上栄養士として必要な知識及び技能を修得した者に対して、都道府県知事が与える。」としています。
一方、管理栄養士資格については、「管理栄養士の免許は、管理栄養士国家試験に合格した者に対して、厚生労働大臣が与える。」としています。
国家資格とは
調べうる限りで、もっとも国家資格の定義を明確に打ち出し、且つ信頼できる情報源が、文部科学省のHP内で公表している「国家資格の概要について」という資料です。
「国家資格とは、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格」とされています。
重要な点は、免許交付や認定団体が国であるかではなく、国の法律に基づいているかどうかを軸としているところです。つまり都道府県の条例に基づくものは国家資格とみなされませんが、免許交付が都道府県でも国家資格の可能性があるということです。
国家資格ではないといわれる主な理由
管理栄養士という国家試験のある資格が存在することが、多くの混乱を招いています。
以下が管理栄養士と対比した栄養士の特徴です。
・国家試験がない
もともと栄養士には試験がありましたが、現在は試験が廃止されています。所定の学校を卒業すれば誰でも資格取得が可能です。そのため国家試験がないのだから国家資格ではないという主張があります。ですが、国家試験を受験せずに取得できる国家資格も存在します。
・都道府県知事が免許を交付
免許に関して、管理栄養士は厚生労働大臣が交付するのに対して、栄養士は都道府県知事が交付します。国が交付しないので国家資格ではないという主張があります。ですが、先述の国家資格の定義が正しいとすると、都道府県などの地方自治体が所管する国家資格も存在することになります。
栄養士 関連資格
資格名 | 資料請求 |
---|---|
フードコーディネーター | フードコーディネーター通信講座一覧 |
食育 | 食育通信講座一覧 |
薬膳 | 薬膳通信講座一覧 |
マクロビ | マクロビ通信講座一覧 |
野菜・果物 | 野菜・果物通信講座一覧 |
調理師 | 調理師通信講座一覧 |
介護食 | 介護食通信講座一覧 |
幼児食 | 幼児食通信講座一覧 |
クッキング | クッキング通信講座一覧 |
パティシエ | パティシエ通信講座一覧 |
試験データ
項目 | 内容 |
---|---|
資格・試験名 | 栄養士実力認定試験 |
試験日 |
【平成29年度試験】 |
試験区分 | 民間資格 |
主催団体 | 社団法人全国栄養士養成施設協会 |
受験資格 | ●栄養士・管理栄養士の養成施設の最終学年で栄養士資格取得見込者 ただし、4年制養成施設の学生は、3年次でも受験可能 ●養成施設の卒業生 現在、栄養士・管理栄養士として仕事をしている人や栄養士・管理栄養士の資格を持っている人が対象 |
合格率 | -(※点数に応じ、認定証A~Cを発行。) |
出題内容・形式 | ▽試験科目 公衆衛生学/社会福祉概論/解剖生理学/生化学/食品学概論/食品学各論(食品加工学を含む)/食品衛生学/栄養学概論/臨床栄養学概論/栄養学各論/栄養指導論/公衆栄養学概論/調理学/給食管理論 |
検定料 | 4,000円 |
問い合わせ先 |
社団法人全国栄養士養成施設協会 http://www.eiyo.or.jp/ 〒170-0004 東京都豊島区北大塚1丁目16番6号 大塚ビル608号 TEL:03-3918-1022 |