資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

実務経験なしでキャリアコンサルタントになれる?受験資格や未経験から目指す方法

キャリアコンサルタントの仕事に興味はあるけれど、「実務経験なしでもなれるのか」「未経験からどうやって目指せばいいのか」とお悩みの方も多いでしょう。本記事では、キャリアコンサルタントを目指す方法や国家試験を受けるための受験資格、おすすめ養成講座について解説しています。キャリアコンサルタントを目指している方は、ぜひ参考にしてください。

更新日:2025-07-25(公開日:2025-07-25)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

キャリアコンサルタントは実務経験なしでも目指せる?

結論:実務経験なし・未経験からでもキャリアコンサルタントを目指せます。

キャリアコンサルタントは、前職の経験が必須ではありません。実務経験がない人でも問題ないため、他の職種からのキャリアチェンジを考えている方や、キャリアコンサルタントとしてキャリアアップしたい方も目指せます。

まずは、キャリアコンサルタントとは具体的にどのような仕事なのか、仕事内容や活動場所などの詳細を説明します。

キャリアコンサルタント試験の受験資格はこちら

関連記事  キャリアコンサルタント国家資格取得の流れ

そもそも「キャリアコンサルタント」とは

キャリアコンサルタントとは、国家資格の一つで名称独占資格に該当します。名称独占資格とは、その名称を名乗れる権利を得られる資格です。資格を取得していなくても、求職者のキャリア相談やサポートなどの業務自体は行えますが、「キャリアコンサルタント」と名乗って業務に当たるためには、国家資格を取得する必要があります。

キャリアコンサルタントの具体的な仕事内容は、個人のキャリア形成の支援、相談者の職業選択やキャリア開発のサポートなどです。教育機関や企業、公共機関など、多様な場でその能力が求められていて、活躍が期待されています。

【キャリアコンサルタントの概要】

資格の区分 国家資格(名称独占資格)
主な仕事内容 ・相談者の職業の選択、職業生活の設計、職業能力の開発・向上に関する相談、助言および指導
・相談者を取り巻く組織、社会、家族など周囲に働きかける
・相談者のジョブカード作成の支援 など
主な活躍場所 企業、教育機関、教育訓練機関、職業紹介機関 など
登録者数 79,063人(※)

参考 国家資格 キャリアコンサルタントWebサイト 登録センター
参考 jobtag「キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント」
※令和7年1月末時点の登録者数

関連記事 キャリアコンサルタントとは?仕事内容をわかりやすく解説

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

キャリアコンサルタント試験の3つの受験資格

キャリアコンサルタント試験の3つの受験資格

キャリアコンサルタントの国家試験は、受験資格を満たさないと受験できません。受験資格の具体的な内容について、詳しく説明します。

キャリアコンサルタント養成講習を修了する

キャリアコンサルタント試験の受験資格の一つは、キャリアコンサルタント養成講習を修了することです。

厚生労働省が認定する養成講習で、キャリアコンサルティングを行うために必要な知識やスキルを体系的に学ぶためのプログラムが用意されています。講習期間は講座の種類によって異なりますが、実務経験を満たす場合と比べると短期間で修了できます。

そのため、実務経験がない人や、キャリアコンサルタントの知識がない人でも、無理をせずに基礎から学ぶことが可能です。

【キャリアコンサルタント養成講習の概要】

カリキュラム ・キャリアコンサルティングの社会的意義
・キャリアコンサルティングを行うために必要な知識
・キャリアコンサルティングを行うために必要な技能
・キャリアコンサルタントの倫理と行動
・その他キャリアコンサルティングに関する科目
受講期間の目安 講習時間:150時間以上
目安:3〜6カ月程度(※)
かかる費用の目安 30〜50万円(※)

※選ぶ講座によって異なります。

【おすすめ】キャリアコンサルタント養成講習はこちら

キャリアコンサルティングの実務経験を3年以上積む

キャリアコンサルティングの実務経験が3年以上あることも、国家試験を受けるための条件として認められます。単に知識を身につけるだけでなく、得た知識をアウトプットする実体験によって得られる経験は何よりも強みです。

さまざまな相談者と向き合うことで、コミュニケーションスキル・問題解決力が鍛えられます。実務経験として認められる具体的な例は、以下の通りです。

【実務経験の具体的な例】

・大学における学生の就職活動の相談、アドバイス
(労働者の職業の選択に関する相談、支援)
・ハローワークの窓口における求職者へのアドバイス
(職業生活設計に関する相談、支援)
・民間企業での従業員のキャリアアップに関する相談、アドバイス
(職業能力開発および向上に関する相談、支援)

キャリアコンサルティング技能検定の学科もしくは実技に合格する

キャリアコンサルティング技能検定に合格することも、国家試験の受験資格を満たす条件として認められています。国家検定であるこの検定の学科か実技のどちらかの合格証書を受理していれば、受験が可能です。

キャリアコンサルティング技能検定に合格すれば、キャリアコンサルタントに関する知識・スキルを持っている証明になるため、養成講習の受講、実務経験なしでも試験を受けられます。

関連記事 キャリアコンサルタントの受験資格とは?未経験でも取得できる!

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

未経験から目指すなら「キャリアコンサルタント養成講習」の受講がおすすめ!

未経験から目指すなら「キャリアコンサルタント養成講習」の受講がおすすめ!

未経験からキャリアコンサルタントを目指す場合、キャリアコンサルタント養成講習を受講して国家試験を受験する方法がおすすめです。養成講習を受講するメリット、魅力について紹介します。

養成講習を受講するメリット・魅力

  • 実務経験を積むよりも短期間で受験資格を得られる
  • 実務に役立つ実践的な講習を経験できる
  • 自分に合う方法で学びやすい
  • 養成講習修了者の試験合格率が比較的高い

養成講習のメリットは、短期間で基礎が学べるため、未経験者であってもキャリアコンサルタントの知識が身につく点です。最短3カ月程度で講習を終えることができ、オンライン受講ができる講座もあるので、忙しい人でも無理なく学習できます。

また、養成講習には実務的な内容も含まれているのが特徴です。未経験のため「知識を学んでも実務経験がないから不安」という人でも、実際の現場で活用できるスキルが身につきます。

さらに、修了者の国家試験合格率が比較的高いことも、養成講習の魅力です。決して難易度は高くないため、初心者でも安心して受講できます。

【キャリアコンサルタント養成講習はこんな人におすすめ!】

  • 仕事などで忙しく時間が多く取れない人
  • しっかりと基礎を学びたい人
  • 知識だけでなく実務的なスキルも覚えたい人

養成講習を受講するデメリット・注意点

  • 受講費用がかかる
  • 資格の取得がゴールになってしまう可能性もある

養成講習のデメリットは、受講費用が決して安くない点です。30〜50万円ほどかかりますが、講習の種類によってはクレジットカードによる分割払いに対応しているところもあります。条件さえ満たせば受講料が何割か免除となる給付金制度もあるため、活用するといいでしょう。

また、キャリアコンサルタント試験に合格した後のビジョンをまったく描いていなかったために、資格をその後のキャリアに活かせなかったというパターンもあります。キャリアコンサルタントとして活躍するには、知識を得た後に実務経験を積み、さらなる知識・スキルを習得していくことが重要です。養成講習の修了、試験合格だけで満足しないよう、将来のビジョンを描いておくことをおすすめします。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

【未経験者におすすめ】キャリアコンサルタント養成講座10選

ヒューマンアカデミー ・オンライン
・通学
・受講料:355,300円(税込)
・入学金:55,000円(税込)※別途教材費が必要
LEC東京リーガルマインド ・通学+通信講座
・オンライン
(Zoom)+通信講座
・一般価格:302,500円
・大学生協・書籍部価格:287,375円
・代理店書店価格:296,450円
資格の大原 ・教室通学(Web通信+教室通学)
・Webライブ(Web通信+Webライブ)
・受講料:294,000円(大原受講生は3%オフ)
・入学金:6,000円(税込)
日本マンパワー 通信教育+スクーリング 一般受講料:396,000円(税込)
他、割引制度あり
特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会(GCDF-Japan) ・通学コース
・オンラインコース
396,000円(税込) ※テキスト代含む
リカレント ・教室受講クラス
・オンライン受講クラス
・受講料:437,800円(税込)
・教材費:28,600円(税込)
・入会金:33,000円(税込)
一般社団法人日本産業カウンセラー協会(JAICO) スクーリング(通学またはオンライン)+在宅学習 330,000円(税込・教材費込)
キャリアドライブ オンライン講座+対面講座(神奈川) 330,000円(税込)(入学金不要・教材費込)
一般社団法人地域連携プラットフォーム オンライン講習 297,000円(税込)(入学金・教材費不要)
グローバルテクノ 通学・eラーニング方式 308,000円(税込) (入学金不要・教材費込)

※順不同

キャリアコンサルタント養成講習を開設しているスクールは数多くあるため、どれを選んだらよいかわからない方もいるでしょう。そんな悩みを持つ人のために、当社が厳選したおすすめのキャリアコンサルト養成講座10選を紹介します。

「ヒューマンアカデミー」数多くの合格者を輩出した老舗

ここがおすすめ! ・30年以上の歴史と実績
・受講スタイルは通学とオンラインの2タイプが選択可能
・受講前にはオンラインで説明会もあり
・オリジナルの教材でわかりやすく指導
受講形態 ・オンライン
・通学
受講期間目安 最短3カ月
受講料・入学金 ・受講料:355,300円(税込)
・入学金:55,000円(税込)※別途教材費が必要
口コミ

ヒューマンアカデミーは、開講30年以上の歴史を誇るキャリアスクールです。長年の歴史と実績によって培ったノウハウを活かして、未経験者でもわかりやすく丁寧に指導してくれます。

オリジナルの教材は写真や図解をふんだんに使用した見やすいもので、動画も取り入れた学習法は、忙しい人でも無理なく学習を進めることが可能です。

「LEC東京リーガルマインド」キャリア豊富な講師陣による中身の濃い指導

ここがおすすめ! ・20年以上の歴史・実績を誇る養成講座
・オンラインでの無料受講相談もあり
・豊富な講師陣
受講形態 ・通学+通信講座
・オンライン(Zoom)+通信講座
受講期間目安 最短2カ月
受講料・入学金 ・一般価格:302,500円
・大学生協・書籍部価格:287,375円
・代理店書店価格:296,450円
口コミ 「LECはオンライン(Zoom)があったので、仕事や育児をしながらでも勉強をしようと踏み切れることができました。また、振替を対面・オンラインと選択できるので、特に実技の勉強をする上で実際の試験同様対面を選択することもできたので大変よかったです。」

LEC東京リーガルマインドの講座は20年以上もの歴史を誇り、多くの機関に優秀な人材を輩出してきた実績があります。各業界で華々しいキャリアを築いてきた方々が講師を務めているため、実務でも役立つスキル・知識を習得することが可能です。

「資格の大原」受講者の幅広い都合に対応できるシステム

ここがおすすめ! ・JCDA・キャリアコンサルティング協議会の両方の受験に対応したカリキュラム
・基礎から試験対策まで学び、実力を深められる
・本試験に備える実技トレーニングを実施
受講形態 ・教室通学(Web通信+教室通学)
・Webライブ(Web通信+Webライブ)
受講期間目安 約4カ月
受講料・入学金 ・受講料:294,000円(大原受講生は3%オフ)
・入学金:6,000円(税込)
口コミ
 

資格の大原のキャリアコンサルタント養成講習は、さまざまな受験に対応しているのが特徴です。JCDA(日本キャリア開発協会)・キャリアコンサルティング協議会のどちらにも対応できるので、自分のプランに合わせての選択が可能です。

「日本マンパワー」ダブルライセンスの取得が可能な講座

ここがおすすめ! ・25年以上の歴史、受講者数48,000人
・国家資格とCDA資格のダブルライセンス取得が可能
・説明会、イベントなどの開催が活発
受講形態 通信教育+スクーリング
受講期間目安 3カ月
受講料・入学金 一般受講料:396,000円(税込)
他、割引制度あり
口コミ 「日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座で本当に良かったと実感しています。受講前と修了後には、全く別人になるぐらい成長を感じられます。仲間と共に取り組むワークにも気づきが多く、自分を見つめなおす機会にもなりました。キャリアコンサルタントのスキルを、周囲の人との日常の関わりの中でも活かしていきたい、実践していきたいという方にオススメいたします。」

日本マンパワーの養成講座は、キャリアコンサルタントだけでなくCDA資格も同時に取得可能です。1つの講座でダブルライセンスが実現できます。養成講座説明会・イベント・セミナーも活発に開催されているので、初心者の方でも安心です。

「特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会」海外の歴史あるプログラム「GCDF」を採用

ここがおすすめ! ・100年以上の歴史を持つ「GCDF」を採用
・受講者同士で学び合うシステム
・経験豊かな講師による個人の成長に合わせた指導スタイル
受講形態 ・通学コース
・オンラインコース
受講期間目安 最短3カ月
受講料・入学金 396,000円(税込)※テキスト代含む
口コミ 「ロールプレイングやグループワークを通じて自身のキャリアカウンセリングを体得したかったことがきっかけです。

GCDF-Japanを選んだポイントは、カリキュラムがしっかりしていると聞いたこと、希望のスケジュールでZOOM授業があったこと、信頼する講師が登壇していたので選びました。

社内でのコミュニケーションやキャリアカウンセリングを仕事として、悩んでいる方のもやもやを軽減できるように学んでいきたいと思います。」

キャリアカウンセリング協会は、アメリカで開発されたキャリア実務者向けプログラム「GCDF(Global Career Development Facilitator)」が採用されています。歴史のあるカリキュラムの体験が可能です。本番と同じ内容の模擬試験も用意されています。

「リカレント」全課程通学スタイルを選べる

ここがおすすめ! ・全過程通学スタイルもあり
・講習開始前の相談から合格後の就職まで全面サポート
・最新情報をカリキュラムに反映
受講形態 ・教室受講クラス
・オンライン受講クラス
受講期間目安 6カ月
受講料・入学金 ・受講料:437,800円(税込)
・教材費:28,600円(税込)
・入会金:33,000円(税込)
口コミ 「リカレントで授業を受けて、改めてキャリアコンサルタントになりたいという思いが強くなりました。実際に仕事をしているなかで、学んだことを当てはめながら活かすことができています。内容に関しては、かなり広範囲の内容をキッチリとカリキュラム通りに進めて頂けて良かったです。」

リカレントの養成講座は、全課程通学スタイルが用意されています。初心者からプロのキャリアコンサルタントになるために、緊張感を持って学習が可能です。また、通学コース1回分の授業を5〜15分程度で収録した動画による学びもできます。時間がない社会人の方も、より安心して学びを続けられるでしょう。

「一般社団法人日本産業カウンセラー協会(JAICO)」少人数体制の指導で充実度の高い学習

ここがおすすめ! ・10,000人以上の合格者を輩出した実績
・少人数体制で密度の高い指導
・自宅学習により通学の負担を軽減
・メンタルヘルスに関する知識も学べる
受講形態 スクーリング(通学またはオンライン)+在宅学習
受講期間目安 約4カ月
受講料・入学金 330,000円(税込・教材費込)
口コミ

日本産業カウンセラー協会(JAICO)の養成講座は、講師1人に対して受講生6人という少人数体制で指導を行うのが特徴です。充実度の高い学習時間が実現します。近年問題のメンタルヘルスに対する知識を学べるのも特徴です。

「キャリアドライブ」一人ひとりに実践指導を行うティーチングアシスタントを配置

ここがおすすめ! ・少人数制によるきめ細かい指導
・グループワークでティーチングアシスタントを導入し、実践力を高める
・修了生によるサークル活動も用意
受講形態 オンライン講座+対面講座(神奈川)
受講期間目安 講座3カ月、試験講座2カ月(希望者のみ)
受講料・入学金 330,000円(税込)(入学金不要・教材費込)
口コミ 「仕事や育児をしながらの受講だったのでオンラインの授業は大変助かりました。授業内容も大変充実していたため、オンラインだからと不満足に思う点はありませんでした。」

キャリアドライブの養成講座は、オンライン講座と2日間の通学による対面講座を組み合わせた養成講習です。オンラインでの効率的な学習と、対面での緊張感を持った面談技法、それぞれで学べます。修了生によるサークル活動も活発で、多くのつながりを構築できるでしょう。

「一般社団法人地域連携プラットフォーム」全講習をオンラインで完結可能

ここがおすすめ! ・全講習がオンラインで完結
・最短1.5カ月で講習修了が可能
・入学金なし、特典も豊富
受講形態 オンライン講習
受講期間目安 最短1.5カ月
受講料・入学金 297,000円(税込)
口コミ 「休日オンラインで通わずに受験資格が得られる事が非常に良かった。」

地域連携プラットフォームの特徴は、短期間の講習、リーズナブルな料金です。予算の都合がつかない人、短期間で修了させたい人に向いています。各種セミナーや独立開業支援も行っており、資格取得後もサポートを受けられます。

「グローバルテクノ」1級キャリアコンサルティング技能士の指導を受けられる

ここがおすすめ! ・指導講師全員が「1級キャリアコンサルティング技能士」
・通学とあわせてeラーニングでも学べる
・立派な実績を誇る講師が主任を担当
受講形態 通学・eラーニング方式
受講期間目安 約3カ月半
受講料・入学金 308,000円(税込) (入学金不要・教材費込)
口コミ 「今後ニーズのある国家資格、と話題になっていたので
取得してみようと思った。良心的な価格が魅力だったから。
実際に見学に行ってみたら、スタッフの方が丁寧に対応してくれた。講師ともお話でき、親身にお話をきいてくれたため
「ここだ!」と直感し、申し込んだ。講座で学んだことは、仕事だけではなく家庭でのコミュニケーション、友人関係にも役立っています。」

グローバルテクノは、1級キャリアコンサルティング技能士による講座が受けられるのが特徴です。実践的かつわかりやすい指導で、密度の高い講義を受けられます。講師による徹底サポートも行っているため、わからない点があっても安心です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

未経験からキャリアコンサルタントとして活躍するために

未経験からキャリアコンサルタントとして活躍するために

未経験からキャリアコンサルタントとして働くためには、どのような手順を踏めばいいのでしょうか。未経験者が活躍を目指す方法について紹介します。

自分に合う養成講習を選んで学ぶ

キャリアコンサルタントの経験・知識がゼロの場合、自分に適した学びやすい講座を選ぶことが大事です。自分にふさわしい講座を選ぶためには、とくに「受講期間」や「かかる費用」、「受講形態」を押さえる必要があります。

受講期間やかかる費用は、講座によって異なります。とくに費用については、受講料のほかに入学金がかかるケースや、テキスト代が別途必要なケースなどもあります。申し込みをした後に経済的に苦しくなることを避けるためにも、総合的な費用を踏まえて比較するとよいでしょう。

また、仕事などで多くの時間がとれない場合、オンラインで効率的に学べる講座を選ぶことが重要です。自分の性格やライフスタイルを照らし合わせて選択しましょう。

【養成講習を選ぶときのポイント】

  • オンライン・通学どちらが主体の講座がチェックする
  • 受講料やテキスト代などトータルでかかる費用を確認する
  • 講座のスケジュールを確認して、自分の生活スタイルと照らし合わせる

資格の取得をゴールにしない

資格取得のための学習でありがちなのが、資格取得をした時点で満足してしまい、その後に何もしなくなることです。

資格取得によって具体的にどういう業務ができるようになるのか、どのようなキャリアの広がりが実現するのか、というビジョンを資格学習の開始前に計画しておく必要があります。

また、キャリアコンサルタントとして活躍したい場合、資格取得後も継続的な学習やスキルアップが求められます。資格取得だけで満足をせず、将来についてもイメージを膨らませましょう。

実務経験を積める職場へ転職する

資格取得を達成したら、実務経験が積める職場へ転職することが大事です。いくら資格を取得して専門的な知識を習得しても、相談者とのコミュニケーションなどが円滑に進まない場合、仕事として成立しません。資格取得で身につけた理論と実践を結びつけることが大事です。

副業の場合でも、講座で学習したことを実践できる現場に飛び込む必要があります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

【未経験者が気になる】キャリアコンサルタントのQ&A

キャリアコンサルタントに関して未経験者からよく挙がる質問を以下にまとめました。質問とその回答を紹介します。

Q.キャリアコンサルタントの資格は役に立たない?

A.キャリアコンサルタントの資格は、職業選択や職業能力の開発・向上をサポートするための、専門的な知識・スキルを持っていることの証明になります。

キャリアコンサルタントの資格取得によって得られる知識や技術は、多様な場所でニーズがあります。自身の向上心や学び続ける姿勢があれば、専門家としての地位を確立できるでしょう。決して役に立たないことはなく、自己成長やスキルアップにもつながる資格です。

Q.資格がない人でもキャリアコンサルタントになれる?

A.キャリアサポート業務は行えますが、資格取得をしないと「キャリアコンサルタント」とは名乗れません。

資格がなくても、キャリア支援の業務に従事することはできます。しかし、キャリアコンサルタントは名称独占資格であるため、資格を取得していない人がこの名称を名乗って業務に当たることはできません。

資格取得をしていれば豊富な知識・スキルを持っている証明になるため、クライアントに信頼感を与え、質の高いサービスを提供できるでしょう。

Q.キャリアコンサルタント国家試験の受験資格はどうやって証明する?

A.養成講習の修了や実務経験を証明する書類を提出する、国家検定に合格した際の合格番号の提示によって証明できます。

受験資格を証明するには、キャリアコンサルタント試験を受ける際に証明書類等の申請が必要です。これらを提示できない場合は、受験資格の証明ができないため、試験は受けられません。

【受験資格の証明に必要なもの】

養成講習修了の場合 講習修了を証明する書類の写しを提出
実務経験の場合 3年以上の実務経験があると証明できる実務経験証明書(職務経歴シート)を提出
技能検定合格の場合 一部合格番号を受験申請書に記載

Q.キャリアコンサルタントの国家試験の合格率・難易度は?

令和6年11月に実施された第27回キャリアコンサルタント試験の合格率は、以下の通りです。
・学科試験:59.7%(受験者数5,516人)
・実技試験:67.4%(受験者数5,544人)
・学科、実技試験同時受験: 50.4%(受験者数4,430人)

キャリアコンサルタント試験は、他の国家試験に比べると比較的合格率が高いといえます。

【キャリアコンサルタント国家試験の概要】

試験の形式 学科試験:四肢択一のマークシート形式50問
実技試験:
・論述:記述式解答
・面接:ロールプレイ、口頭試問
試験科目 学科試験:
・キャリアコンサルティングの社会的意義
・キャリアコンサルティングを行うために必要な知識
・キャリアコンサルティングを行うために必要な技能
・キャリアコンサルタントの倫理と行動
実技試験:
キャリアコンサルティングを行うために必要な技能
(基本的技能、相談過程において必要な技能)
合格基準 ・学科試験:100点満点(2点×50問)で70点以上の得点
・実技試験:150点満点で90点以上の得点
※論述は配点の40%以上の得点、かつ面接は評価区分「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上の得点が必要
受験料 ・学科試験:8,900円
・実技試験:29,900円
受験団体 ・JCDA(特定非営利活動法人日本キャリア開発協会)
・特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会

関連記事 キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率は?必要な勉強時間についても解説!解説

関連記事 キャリアコンサルタント実技試験の内容とは?

Q.キャリアコンサルタント名簿への登録方法は?

A.新規登録申請は、以下の手順で行います。
1.キャリアコンサルタントWebサイト登録センターの「マイページ」から登録申請を行う
2.必要な「登録申請書一式」を登録センターへ郵送する
3.登録センターで受理・審査が行われる
4.登録手数料を支払う
5.登録証が交付・郵送される

キャリアコンサルタント名簿に登録するには、キャリアコンサルタントWebサイト登録センターでマイページを作成し、登録申請を行う必要があります。必要書類のうち、キャリアコンサルタント登録申請書には、登録免許税として収入印紙9,000円の貼付が必要です。登録センターで受理・審査が完了すると、登録手数料として8,000円を支払います。

その後、登録証が交付され、申請から2カ月程度で自宅へ登録証が郵送されます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

未経験でも養成講習で学んでキャリアコンサルタントを目指そう

キャリアコンサルタントは、企業や教育機関、職業紹介機関など幅広い場でニーズがある職種です。実務経験なし・未経験からでも、養成講習を受講すればより早くキャリアコンサルタント試験の受験資格を得られます。キャリアアップ・収入アップを図りたい人、資格取得後もさらなる成長を目指している方は、ぜひキャリアコンサルタントを目指してみましょう。

「BrushUP学び」では、キャリアコンサルタントをはじめ、介護やビジネス、IT・Web系などさまざまなジャンルの資格・講座の資料請求ができます。全国67,000件以上の資格情報が掲載されているため、複数の通信講座・通学講座を見比べながらの無料で資料請求が可能です。キャリアコンサルタントを目指したい方、講座選びにお悩みの方はぜひお気軽に資料請求をご活用ください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

キャリアコンサルタント講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

中小企業診断士 キャリアカウンセラー 社会保険労務士(社労士) キャリアコンサルタント 産業カウンセリング 企業経営

キャリアコンサルタント学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート