資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

LINEで、資格に関するお悩みにスタッフが回答!タップして登録!詳しくはこちら
キャリアコンサルタントに必要な資格は?試験の種類や最短で目指す方法を解説

キャリアコンサルタントに必要な資格は?試験の種類や最短で目指す方法を解説

キャリアコンサルタントとは、2016年から国家資格となったキャリア開発の専門家です。キャリアコンサルタントとして活躍するためには、取得が必要な資格があります。本記事では、キャリアコンサルタントに必要な資格や最短で資格を取得する方法、おすすめのスクール8選などを紹介します。キャリアコンサルタントを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

更新日:2025-08-12(公開日:2019-02-07)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

キャリアコンサルタント=国家資格

キャリアコンサルタントは、転職やキャリアアップを目指す人に対し、職業選択や能力開発・向上などに関する相談を受け、アドバイスを行う専門家です。キャリアコンサルタントは名称独占の国家資格であるため、指定の資格に合格し、名簿に登録をされる必要があります。また、5年ごとの免許更新も必須です。

専門性が維持される資格のため、職業としての価値や社会的な認知度の向上がますます期待されています。

関連記事 初心者が最短でキャリアコンサルタントになる方法はこちら

関連記事 キャリアコンサルタントとは?仕事内容をわかりやすく解説

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

【比較】キャリアコンサルタントに関わる主な資格3つ

キャリアコンサルタントに関わる資格

キャリアコンサルティングに関連する資格は、主に3つです。ここでは、代表的な3つの資格試験について比較してご紹介します。

キャリアコンサルタント試験

難易度 易しい
キャリアコンサルタントになる方法 養成講習の修了
キャリアコンサルタント試験に合格
指定登録機関への登録
受験資格 ※次のいずれかの要件を満たした者

1. 厚生労働大臣が認定する講習過程を修了した者
2. 実務経験3年以上の者
(実務経験とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関した経験)
3. 「キャリアコンサルティング技能検定」の学科試験又は実技試験に合格した者
試験内容 学科試験と実技試験
試験形式 学科試験は四肢択一のマークシート方式
実技試験は論述試験と面接試験
合格率 学科試験 68.4%
実技試験 67.7%
同時合格 55.9%
(2025年3月実施分)
受験料 学科試験8,900円 実技試験29,900円
おすすめの人 コミュニケーションが高い人
分析力がある人

参考 第28回キャリアコンサルタント試験結果|キャリアコンサルティング協議会
参考 第28回キャリアコンサルタント試験結果|日本キャリア開発協会

キャリアコンサルタント試験の合格率は、最新データでも約50~60%であり、他の2つの資格試験と比較して難易度が易しいといえるでしょう。

資格取得には、まず厚生労働大臣認定の養成講習を受講し、指定カリキュラムを修了する必要があります。この講習では、キャリアコンサルティング業務に必要な基礎知識や技能を体系的に学びます。講習修了後に学科・実技試験に合格することで資格が得られるため、他のルートに比べて最短です。

試験は学科(マークシート)と実技(論述、面接ロールプレイング・口頭試問)で構成され、それぞれの合格が必要です。

【参考】講習カリキュラム

科目 時間数
1.キャリアコンサルティングの社会的意義 2時間
2.キャリアコンサルティングを行うために必要な知識 35時間
3.キャリアコンサルティングを行うために必要な技能 76時間
4.キャリアコンサルタントの倫理と行動 27時間
5.その他キャリアコンサルティングに関する科目 10時間
合計 150時間

関連記事 キャリアコンサルタントの受験資格とは?未経験でも取得できる!

関連記事 キャリアコンサルタント実技試験の内容とは?面接評価ポイントと攻略方法を解説

キャリアコンサルティング技能検定2級

難易度 やや難しい
キャリアコンサルタントになる方法 指定の実務経験を満たす
キャリアコンサルティング技能検定2級に合格
キャリアコンサルタント試験に合格
指定登録機関への登録
受験資格 ※次のいずれかの要件を満たした者

1. 3年以上の実務経験+キャリアコンサルタント試験に合格した者またはキャリアコンサルタントである者
2. 3年以上の実務経験+大学院において検定職種に関する科目について8単位以上を修得し、修了した者
3. 4年以上の実務経験+キャリアコンサルタント試験の受験要件である「厚生労働大臣が認定する講習」を修了した者または同等以上の講習を修了した者
4. 4年以上の実務経験+大学において検定職種に関する科目について20単位以上修得し卒業した者
5. 5年以上の実務経験
試験内容 学科試験と実技試験
試験形式 学科試験は四肢択一のマークシート方式
実技試験は論述、面接
合格率 学科試験55.29% 実技試験17.73%
(2024年度後期)
受験料 学科試験11,200円、実技試験29,900円
おすすめの人 キャリアコンサルタントとしてキャリアアップしたい人

参考 キャリアコンサルティング協議会|2024年度後期2級キャリアコンサルティング技能検定試験結果

上記の要件を満たした方は、国家検定である「キャリアコンサルティング技能検定2級」の受験が可能です。2級キャリアコンサルティング技能士はキャリアコンサルタントの上位資格、熟練レベルとみなされます。

キャリアコンサルティング技能検定2級は、キャリアコンサルティングの業務に関わる基本知識や技能が問われます。試験は学科試験と実務試験が行われ、両方の試験に合格することが必要です。

キャリアコンサルティング技能検定1級

難易度 難しい
キャリアコンサルタントになる方法 指定の実務経験を満たす
キャリアコンサルティング技能検定1級に合格
キャリアコンサルタント試験に合格
指定登録機関への登録
受験資格 ※次のいずれかの要件を満たした者

1. 2級技能検定合格+その後3年以上の実務経験
2. 8年以上の実務経験+キャリアコンサルタント試験に合格した者またはキャリアコンサルタントである者
3. 8年以上の実務経験+大学院において検定職種に関する科目について8単位以上修得し、修了した者
4. 9年以上の実務経験+キャリアコンサルタント試験の受験要件を満たす「厚生労働大臣が認定する講習」を修了した者または同等以上の講習を修了した者
5. 9年以上の実務経験+大学において検定職種に関する科目について20単位以上修得し卒業した者
6. 10年以上の実務経験
試験内容 学科試験と実技試験
試験形式 学科試験は四肢択一のマークシート方式 実技試験は論述、面接
合格率 学科試験61.56% 実技試験6.55%
(2024年度後期)
受験料 学科試験11,200円、実技試験33,500円
おすすめの人 キャリアコンサルタントの後進育成をする人

参考 キャリアコンサルティング協議会|2024年度後期1級キャリアコンサルティング技能検定試験結果

「コンサルティング技能検定1級」の受験資格を得るには、最低でも3年以上の実務経験が必要です。また、その他にも必要な要件があるためしっかりと確認してください。

この資格を取得すると、個人の相談をより高い水準で対応し、キャリアコンサルタントへの指導・アドバイスもできる「指導レベル」とみなされます。

学科試験と実技試験の両方に合格が必須で、とくに実技では、的確な相談支援と指導力が求められます。2024年度後期の実技試験の合格率は6.55%にとどまり、キャリアコンサルティング関連の資格の中では最も難易度が高いとされます。

関連記事 キャリアコンサルタントの難易度・合格率はこちら

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

キャリアコンサルタントはどんな人に向いている?

  • 人のために役立つことにやりがいを感じられる人
  • クライアントの適性などを客観的に評価できる人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 分析力、問題対応力がある人

キャリアコンサルタントは自分の今後のキャリアに迷った人をサポートする役割なので、人のために役立つことにやりがいを感じられるような人に向いています。また、相談者を適切にサポートするために、相談者の適性や強みを客観的に評価できる冷静な視点を持つことも大事です。

より相談者のことを理解するために、相手に寄り添い、本音を引き出すための高いコミュニケーション能力も不可欠です。相談者の中にはさまざまな背景を持っている人もいるため、相談者の複雑な状況を整理し、具体的な解決策を導く分析力と問題対応力も求められます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

初心者が最短でキャリアコンサルタントになるには?

キャリアコンサルタント国家資格取得まで

初心者から国家資格キャリアコンサルタントを目指す方は、最短で受験資格が得られる認定講習の受講・修了がおすすめです。受験資格である「厚生労働省が示すカリキュラムに基づいた150時間以上の講習」を満たせれば、実務経験がない方でも短期間でキャリアコンサルタントの受験資格を得ることができます。

早いところでは、4月にスタートする講座もありますので事前にチェックしておきましょう。

関連記事 キャリアコンサルタントになるには?国家資格取得の流れについても解説

関連記事 【これで安心!】独学でキャリアコンサルタントに受かるステップと取得する条件

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

キャリアコンサルタント資格を取るなら!おすすめスクール8選

スクール名 特徴
リカレント キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(通信・通学/全国) 初心者OK!学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座+分割払い
OK
ヒューマンアカデミー キャリアコンサルタント講座(通信・通学/全国) 初心者OK!学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座+分割払いOK
一般社団法人地域連携プラットフォーム(通信) 学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座
キャリアカウンセリング協会/GCDF-Japanオンライン(通信) 初心者OK!学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座+分割払いOK
東海道シグマ キャリアコンサルント養成講習(通学/静岡) 学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座+分割払いOK
キャリアドライブ 国家資格キャリアコンサルタント養成講座(通信・通学/神奈川) 初心者OK!学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座+分割払いOK
一般社団法人日本産業カウンセラー協会 キャリアコンサルタント養成講座(通信
・通学/神奈川)
初心者OK!学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座+分割払いOK
キャリア開発のパイオニア/日本マンパワー キャリアコンサルタント総合講座(通信・通学/全国) 初心者OK!学費の最大80%が戻る専門実践教育訓練給付金の指定講座+分割払いOK

キャリアコンサルタントの資格を取得する方法の1つとして、スクールに通う方法もあります。ここでは、おすすめのスクールを8校厳選してご紹介します。スクールによって特徴が異なるため、自分にあったスクールを探しましょう。

リカレント キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(通信・通学/全国)

ライブ通信課程でいつでもどこでも「講義」が受講可能なため、初心者でも気軽に始められます。通信課程を修了したら、通学過程に進んで実践トレーニングや試験対策も。「合格保証制度(学科試験対象)」などのサポート体制も充実しています。

関連記事 リカレントのキャリアコンサルタントの通信講座について詳しくはこちら

ヒューマンアカデミー キャリアコンサルタント講座(通信・通学/全国)

お近くの校舎に通う通学スタイルと、オンラインライブで受講できる通信スタイルの2パターンから選択可能。キャリアコンサルタント有資格者も多数在籍しており、履歴書の添削から面接指導まで、安心してお任せできます。

関連記事 ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座について詳しくはこちら

一般社団法人 地域連携プラットフォーム(通信)

全コースがZoomによるオンライン受講。通学は不要なため、忙しい方にもぴったりです。一流の講師陣による授業でしっかりと受験対策をすることが可能。手厚い合格サポートにより、合格するまで何度でも「受験対策講座(2時間500~2,500円)」に参加できます。

関連記事 一般社団法人地域連携プラットフォームのキャリアコンサルタント養成講習について詳しくはこちら

キャリアカウンセリング協会/GCDF-Japan オンライン(通信)

全てオンラインで完結できる通信講座。幅広い知識を学べる講座と、カウンセリング実践トレーニングができる本格的なカリキュラムで構成されています。カウンセリング実技講習は、米国カウンセリング心理学の理論をもとに開発された日本唯一のプログラムです。

関連記事 キャリアカウンセリング協会のキャリアコンサルタント養成講座について詳しくはこちら

東海道シグマ キャリアコンサルタント養成講習(通学/静岡)

静岡県内における人材派遣業のパイオニア。地元に密着し、即戦力となれるキャリアコンサルタント養成講習を展開しています。対面講座を基本としつつも、急な予定変更にも動画視聴で対応。多忙な方でも学習を継続できます。

関連記事 東海道シグマのキャリアコンサルタント養成講習について詳しくはこちら

キャリアドライブ 国家資格キャリアコンサルタント養成講座(通信・通学/神奈川)

オンライン(Zoom)講座と2日間の対面講座で効果的に学べるカリキュラムです。少人数制できめ細やかなサポート。3~4人のグループに1人のTA(ティーチングアシスタント)が配置され、実践力を高めます。

関連記事 キャリアドライブのキャリアコンサルタント養成講座について詳しくはこちら

一般社団法人日本産業カウンセラー協会 キャリアコンサルタント養成講習(通信・通学/神奈川)

60年以上のカウンセラー養成の実績あり。実技指導では、受講者6人に講師が1人付き、丁寧な指導とアドバイスを行います。eラーニング+通学での実習で効率的に学習。実習をオンラインで出来るコースも用意されています。

関連記事 一般社団法人日本産業カウンセラー協会のキャリアコンサルタント養成講習について詳しくはこちら

キャリア開発のパイオニア/日本マンパワー キャリアコンサルタント総合講座(通信・通学/全国)

キャリアコンサルタント養成講座のパイオニアとして、48,000名以上の修了生を排出しています。知識部分を習得する通信教育(eラーニング)とスクーリングで構成。スクーリングは、通学またはZoomから選べます。

関連記事 キャリア開発のパイオニアのキャリアコンサルタント総合講座について詳しくはこちら

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

キャリアコンサルタントの資格に関するQ&A

キャリアコンサルタントに関するよくあるご質問を、Q&A形式でまとめました。

Q.キャリアコンサルタントの資格取得に必要な費用は?

A.30万円~50万円程度が必要になります。

キャリアコンサルタントの資格取得費用は、一般的に合計で30万~50万円程度になります。国家試験の受験手数料に加えて、多くの場合必須となる養成講座の受講料が必要です。養成講座は内容や期間、実施機関によって費用が異なるため、自分にあった講座を探しましょう。

関連記事 キャリアコンサルタントの資格取得費用について詳しくはこちら

Q.キャリアコンサルタントの資格取得後、どんな場所で活躍できる?

A.人材派遣会社やハローワークなどの公共機関など、多岐に渡る場で活躍しています。

キャリアコンサルタントは、人材紹介・派遣等の人材ビジネス企業、ハローワーク等公共職業支援機関、大学・高校等教育機関の就職相談窓口、一般企業の人事部やキャリア相談室など、多岐にわたる場で活躍しています。

Q.キャリアコンサルタントの年収は?

A.働き方や雇用形態、働く場所によりさまざまです。

キャリアコンサルタントの年収は、200万円未満から1000万円超まで幅広く分かれます。働き方や雇用形態、働く場所などによりさまざまです。全体の傾向としては、全職種の平均年収並みだといえます。

関連記事 キャリアコンサルタントの年収・給料はどれくらい?年収アップ方法についても解説

Q.キャリアコンサルタントの資格を取れば、すぐに働ける?

A.キャリアコンサルタントとして働くには、指定登録機関への登録が必須です。

資格を取得してもすぐには働けません。試験合格後、指定登録機関への登録が必須です。登録後もキャリアコンサルタントとして活動するには、5年ごとの知識・技能講習(更新講習)の受講が必要となります。

Q.キャリアコンサルタントの資格は取得しても無駄?本当に役に立つ?

A. 各企業や公的機関などでも活躍の場が広がっています。

キャリアコンサルタントは、各企業や公的機関などでも需要が高まる職種です。働き方の多様化や人材育成が重要視される中で、活躍の場は広がっています。資格取得後も継続的なスキル・技能の向上に努めることで、より幅広い場所での活躍が期待できるでしょう。

関連記事 キャリアコンサルタントの将来性は?現状と資格取得の流れ・活躍を目指す方法を解説

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

自分に合ったスクールを選び、キャリアコンサルタントへの一歩を踏み出そう

キャリアコンサルタント資格は、個人のキャリア自律が求められる現代において、ますます重要性が高まっています。初心者が最短で取得する方法は、厚生労働大臣認定の養成講習を終了し、国家試験に合格をすることです。この記事では、キャリアコンサルタントに関わる3つの資格の概要やおすすめのスクールも解説しました。スクールのそれぞれの特色を比較して、自分にあった養成講座を選びましょう。

「BrushUP学び」では、キャリアコンサルタントをはじめ介護、ビジネス、IT・Web系など多様な資格・講座の資料請求ができます。複数の通信・通学講座を見比べながら、無料でまとめて請求可能です。キャリアコンサルタントを目指したい方、講座選びにお悩みの方は、ぜひ下記からお気軽に資料請求をしてみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

キャリアコンサルタント講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

中小企業診断士 キャリアカウンセラー 社会保険労務士(社労士) キャリアコンサルタント 産業カウンセリング 企業経営

キャリアコンサルタント学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート