資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

LINEで、資格に関するお悩みにスタッフが回答!タップして登録!詳しくはこちら

医療事務管理士®技能認定試験とは?独学でも合格できる?難易度は?

医療事務管理士®技能認定試験は、医療事務のスキルを証明できる民間資格のひとつです。

試験ではレセプト作成や医療保険制度の知識など、実務に直結する内容が問われ、資格取得を通して即戦力のスキルを身につけることができます。

この記事では、医療事務管理士®技能認定試験の出題内容や難易度、独学での合格の可否、効果的な勉強法や合格のコツまで詳しく解説します。

更新日:2025-10-30(公開日:2019-03-08)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

この記事を監修したのは

内芝 修子 氏

医療事務講師:内芝修子

医療事務管理士®とは?

医療事務_iryojimukanri

日本で最初に誕生した医療事務資格

医療事務管理士®とは、技能認定振興協会(JSMA)が実施する「医療事務管理士®技能認定試験」に合格し、技能を認められた人を指します。

受付で患者と最初に接する医療事務職は、まさに病院の顔ともいえる存在です。

しかし、医師や看護師のような国家資格がないため、以前はスキルを証明する明確な基準がありませんでした。

採用やスキル習得の「目安」となる資格

そのような中、日本で初めて医療事務の技能と知識のレベルを客観的に証明できる資格として誕生したのが医療事務管理士®です。

この資格ができたことで、医療機関にとっては資格が事務職員採用の目安となり、受験者にとってはスキルアップの目標になりました。

試験では、医療事務の仕事をするうえで必要な、保険制度や医療費算定、医療に関する知識を幅広く身につけていることが求められます。

レセプト作成が出題される

実技試験ではレセプト作成、レセプト点検について出題されます。

レセプト作成・点検は、専門的な知識と正確性が求められる、医療事務で最も重要な仕事のひとつです。

資格取得を通して知識と技術を身につけることで、医療事務の現場で役立つ実践力が身につきます。

医療事務管理士®が携わる業務

受付業務

患者さんの診療申込みを受け付ける、病院の“顔”ともいえる仕事です。

診察券や保険証を確認し、初診では個人情報の登録、再診では来院目的や症状の確認、場合によっては検温の依頼なども行います。

カルテ管理業務

カルテには、患者さんの治療内容や処方歴などが記録されています。

医師が適切な診療を行うためには、正確なカルテ管理が欠かせません。
診療を受ける患者のカルテを事前に正確にピックアップし、診療順に整理し、診療後は正しい位置に保管することで、医師の診察をバックアップします。

カルテの準備・整理・保管のほか、レントゲンや検査伝票の添付、住所変更などの情報更新も実施します。

オペレーター業務

医師がおこなった診療内容や処方情報は、院内システムに入力します。

専門用語を正確に理解し、ミスなく入力する注意力と正確さが求められます。

レセプト業務

レセプト(診療報酬明細書)は、医療機関が健康保険組合などに診療費を請求するための書類です。

診療内容を点数化して正確に記録する必要があり、誤りがあると病院の信頼にも関わります。

患者さんや保険者の双方にとって正確な請求を行うため、慎重な作業が求められます。

会計業務

診療後、レセプト内容をもとに患者さんへ診療費を請求する業務です。

診療報酬明細書(レセプト)をもとに金額を正確に計算し、会計処理を行います。

医療事務管理士の活躍の場

医療事務管理士は、病院やクリニックなどの医療機関を中心に幅広く活躍できます。
受付や会計、レセプト作成といった事務全般を担当するほか、カルテ管理や医療情報の入力など専門的な業務に携わることもあります。

医療現場を支える縁の下の力持ちとして、安定した働き方を目指せる資格です。

医療事務についてもっと知るにはこちら

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務管理士®の試験内容

試験概要

医療事務管理士®技能認定試験には学科試験実技試験があり、学科では法規、保険請求事務、医学一般の知識について、実技では診療報酬明細書の点検・作成について出題されます。

試験はインターネット試験ペーパー試験(紙試験)を選ぶことができます。
いずれも在宅受験が可能です。

以前は「医科」「歯科」の種別がありましたが、「歯科」の試験は2025年3月を最後に休止となっており、現在は「医科」の試験のみ実施されています。

学科試験

択一式で10問出題されます。
出題範囲は以下のとおりです。

  • 法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)
  • 保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)
  • 医学一般(臓器、骨、体の部位の名称など)

実技試験

レセプト点検問題が1問、レセプト作成問題が2問(外来1問、入院1問)出題されます。
学科、実技ともにテキストや資料を見ながら受験が可能です。

試験情報

項目医科
受験資格なし
試験日■インターネット試験
好きな時に受験可能

■在宅受験
毎月(第4土曜日の翌日の日曜日)
試験時間
(インターネット試験)
実技120分、学科60分
合格率約50%
検定料7,500円(税込み、実技・学科)
※学科・実技いずれかの試験免除がある場合5,400円(税込み)

参考 JSMA技能認定振興協会|医科 医療事務管理士®技能認定試験

インターネット試験とペーパー試験(紙試験)

インターネット試験(IBT)について

インターネット試験(IBT)は、スマートフォンやパソコンなどで、好きな時に受験が可能です。
いつでもどこでも、自分のペースで受験できる点が大きな魅力です。

試験ではテキストや資料を見ながら解答できます。

試験時間は、実技120分・学科60分。
試験終了後に受験結果(実施結果画面)が表示され、すぐに合否を確認できます。

合格した場合、翌月15日が認定日となり、20日頃に認定証が郵送されます。

ペーパー試験(紙試験)

ペーパー試験(紙試験)の場合は試験問題が受験日の3日前頃に郵便で届きます。

試験はマークシート方式で、自宅でテキスト、ノート等の資料や計算機を使用して回答します。

答案は、同封の提出用封筒で提出期限までに郵送します。
試験日は毎月、第4土曜日の翌日(日曜日)に設定されています。

合否結果は試験後1ヶ月以内に文書で通知され、合格者には認定証が交付されます。

なお、得点の公表や、答案の返却はありません。

試験免除制度について

医療事務管理士®技能認定試験は「実技」と「学科」の2科目で構成されています。
ペーパー試験(紙試験)では、それぞれの科目で合否が判定され、どちらか一方のみ合格した場合は、その合格が6ヶ月間有効です。

たとえば、学科試験に合格して実技試験に不合格だった場合、6ヶ月以内であれば学科試験が免除されます。
この期間中に実技試験に合格すれば、両科目合格となり資格が認定されます。

なお、試験免除制度を利用する場合、検定料は5,400円に減免されます。

合格基準と合格率

インターネット試験の合格基準

学科試験、実技試験の得点の総合計が70%以上で合格となります。

ペーパー試験(紙試験)の合格基準

実技試験は、診療報酬明細書(レセプト)の点検問題1問、各作成問題(外来1問、入院1問)それぞれについて約60%以上の得点、かつ、3問の合計で約80%以上得点すると合格となります。

学科試験は、約80%以上の得点で合格です。

合格率

医療事務管理士®技能認定試験の公式HPによると、試験情報ページの「よくある質問」では合格率は約50%とされています。

しかし、近年の合格実績のデータを見ると、合格率はおおよそ70~80%となっています。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

他の医療事務資格試験と比べて難易度は?

中程度の難易度

医療事務の資格試験で代表的なものには、医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)、医科2級医療事務実務能力認定試験、医療事務認定実務者などがあります。

それぞれの合格率は、医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)が約60~70%、医科2級医療事務実務能力認定試験や医療事務認定実務者はおおむね60%~80%です。

医療事務管理士®技能認定試験の合格率も近年は70~80%ほどで、これらの資格とほぼ同じ水準。
医療事務資格のなかで、難易度は中程度といえるでしょう。

参考 【おすすめ10選】医療事務の資格を取るならどれがいい?取得する難易度別でまとめました

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務管理士技能認定試験の受験資格は?

受験資格は設けられていない

医療事務管理士®技能認定試験には受験資格が設けられていません。
年齢、学歴、職歴に関係なく、どなたでも受験することができます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務管理士技能認定試験の勉強方法は?

医療事務管理士®技能認定試験の合格を目指すには、独学で学習する、通信講座を活用するなどの方法があります。

独学での学習の場合

独学のメリットは、テキストや問題集を自由に選べることや、費用を抑えられる点です。

一方で、勉強のスケジュール管理やモチベーションの維持など、自己管理力が求められる点が課題になります。

通信講座という選択肢も

カリキュラムに沿って効率的に学びたい方には、通信講座の利用がおすすめです。

以前は医療事務管理士®技能認定試験に対応した通信講座の開講がありましたが、現在は講座が終了しています(2023年12月に終了)。

医療事務管理士®技能認定試験に対応した教材セットは販売されているので、添削課題や学習上の質問などへのサポートはありませんが、こうしたものを活用してもいいでしょう。

また、ほかの医療事務資格に対応した通信講座を利用するのも一つの方法です。
医療保険制度の知識や診療報酬明細書(レセプト)の書き方など基本となる知識は共通しているので、試験対策として十分に役立つでしょう。

また、通信講座を活用した場合、講座によっては受講生を対象とした就職サポートを実施しています。
医療事務への就転職をスムーズに進めたい方におすすめです。

レセプト作成の練習を繰り返す

公式サイトでも「多くのレセプトを作成することが合格の秘訣」と紹介されており、演習を繰り返すことが合格への近道です。

反復練習でレセプト作成に慣れておくことで、試験本番もスムーズに対応できるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務管理士技能認定試験に合格するためのコツ

(1)専門用語など基礎知識をおぼえる

医療事務管理士®技能認定試験は、学科と実技に分かれています。

特に学科の試験ではさまざまな専門用語が出てきますので、用語集などを使いながら覚えていくことが重要です。

理解を深めておく

試験では医療保険制度や医学一般の知識など専門用語が多く登場します。

テキストや資料を見ながら受験できるため、すべてを暗記する必要はありませんが、用語の意味を理解しておくことが大切です。

また、必要な情報をテキストから素早く探せるかどうかも大きなポイントです。
テキストを読み込み、どこに何が書かれているか、流れをつかんでおきましょう。

(2)問題集、過去問を繰り返し解く

試験対策では知識のインプットだけでなく、アウトプットも重要です。

問題集などで繰り返し演習し、知識を定着させ、苦手分野をなくして得点アップにつなげましょう。

時間を計測して解答する

試験が近づいたら、実際の試験を想定して時間を計りながらの問題演習がおすすめです。

医療事務管理士®技能認定試験では模擬問題集が市販されているので活用するといいでしょう。

また、試験実施団体である技能認定振興協会(JSMA)のHPに過去問の見本が載っています。
出題形式の参考のために、確認しておくといいでしょう。

(3)レセプト作成・点検に慣れる

実技試験では、レセプトの作成・点検問題が出題されます。
基本的な計算方法を理解したうえで、外来・入院のレセプト作成を繰り返し練習することが重要です。

レセプト点検の問題は繰り返し学ぶ

レセプト点検問題についても、演習を繰り返すことでチェックするべきポイントをおさえておきましょう。

問題のパターンを把握しておくことで、試験中の見直しや時間配分にも余裕が生まれます。

診療報酬早見表に慣れる

試験では診療点数の計算についても出題されます。
日頃から診療報酬早見表を使って調べながら解く練習をしておくとよいでしょう。

使い方に慣れておくことで、本番の試験でもスムーズに解答できます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

医療事務を目指せるおすすめスクール

生涯学習のユーキャン

ココがポイント!10年間の合格者75,000名突破!4ヶ月で無理なく資格取得を目指せる!

スクールホームページ:
>>生涯学習のユーキャン

ヒューマンアカデミー / 通信講座

ココがポイント!目指す医療事務資格に合わせて最適のコースを選べる!

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー / 通信講座

TERADA医療福祉カレッジ(通信)

ココがポイント!医師事務として医師の事務作業を補助し、医療の質を向上

スクールホームページ:
>>TERADA医療福祉カレッジ/通信

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

医療事務管理士®技能認定試験は、学歴や経験を問わず受験できる資格で、実務に役立つ知識を幅広く学べるのが魅力です。

難易度はほかの医療事務と比べて中程度。
試験対策することで十分に合格を目指せます。

医療技術が進歩しても、世の中から病気がなくなることはなかなかありません。
病院を支える医療事務の仕事も引き続き需要が見込まれます。

就職に役立つ資格を目指したい方にとって、医療事務管理士®は有用な資格といえるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

監修者プロフィール

この記事を監修したのは

内芝 修子 氏

医療事務講師:内芝修子

東京三洋電気株式会社エレクトロニクス事業部マイコン応用センター退社後、レセプト専用コンピュータ(医科・調剤)販売会社入社。インストラクターに転身。
その後、一時中断をはさみ、2009年から医療事務講師を務める。・・・ [続きを読む]

>> 医療事務の通信講座を探す

>> 医療事務のスクール・通学講座を探す (東京 / 神奈川 /大阪 / 千葉 / 埼玉 / 兵庫 )

>> その他のエリアで探す

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

医療事務講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

医療事務 介護事務(ケアクラーク) 看護師 調剤事務 歯科助手 登録販売者 歯科衛生士 歯科技工士 看護助手 医師事務作業補助者 臨床検査技師

医療事務学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート