タイ渡航時点での私のタイ語力
とても恥ずかしいのですが、タイ渡航時点での私のタイ語力は、サワディーカー(こんにちは)などの挨拶表現を、少し覚えただけの超初級レベルでした。
数字すらタイ語で言えないという状況で、タイ人の子どもたちとも、上手くコミュニケーションが取れず(泣)
日本の顔文字にもよく使われる可愛いタイ文字ですが、文字なんて分かるわけもなく。
日本語を教えていたタイ人の学習者にも、「よくタイに来ようと思いましたね」と言われるほどでした(;∀;)
どんな時にタイ語を使った?
超初級レベルのタイ語しか話せなかった私ですが、渡航後は日常生活で最低限必要だと思われる数字や挨拶、希望を伝える表現などは勉強しました!
バンコク市内だと、若い人を中心に日常会話レベルの英語を話せる人が多いので、基本的には英語を使って生活していましたが、タイ語超初級レベルの私がどんな時にタイ語を使ったのか、以下にまとめますね。
学習者が超初級レベルで英語も分からない時
日本語教師として働いていて、よくタイ語を使っていたのが、学習者の日本語が超初級レベルで、英語も分からない時です。
こちらの記事「日本語教師の私はこうする!共通言語がない学習者とコミュニケーションを取る方法」にあるように、ジェスチャーやイラストなどを導入することで、伝わる場面も多かったのですが、数字などの自分が分かる単語や表現は、タイ語で伝えるようにしていました。
その方が、学習者もすぐ理解してくれるので。
文法説明など、少し難しめの授業内容を扱う時には特に、タイ語の必要性を感じましたね。
もちろん超初級レベルのタイ語では詳しく説明できないので、タイ語が話せる先生の方がいいと言われて、別の先生と交代したこともありました(><)
学習者との仲を深めたい時
日本語でのコミュニケーションに問題のない学習者や、英語が話せる学習者であっても、仲を深めたい時には、タイ語を使っていました!
「この単語、タイ語で何というか知っていますよ!」などと伝えると、違う言い回しを教えてくれたり、訂正してくれたりして、会話が盛りあがりますね。
自分がフランス語や英語を勉強していて、教えてくれる先生が日本語を知っていると、親近感が湧いて授業が楽しくなったので、同じ感じでときどき授業内でタイ語を使っていました。
郊外などのローカルな場所に行く時
外国人の多い中心部では英語が通じることの多いタイですが、郊外などのローカルな場所に行くと、やっぱりタイ語がメインになります。
なので、地元の人やお店の人に、「これが欲しいんですが」「ここに行きたいんですが」など、何かを尋ねる時にはタイ語を使わなければなりませんでした(^^)
もちろん複雑な内容になると理解できないので、最終手段はジェスチャーです(笑)
タイは優しい人が多いので、タイ語が超初級レベルでも、何とかコミュニケーションを取ろうと頑張ってくれます!
タクシーの運転手さんに要望を伝える時
タイではタクシーが安いので、移動手段としてよくタクシーを使っていたのですが、タイ語しか話せない運転手さんがとても多かったです。
なので、タクシーの運転手さんに「ここで止まってください」など希望を伝える場合や、「運賃はいくらですか」など質問をする場合は、タイ語を使う必要がありました。
たまにカタコトの英語で話してくれる運転手さんもいたのですが、タイ語(中国語のような強めのアクセント)に影響を受けた英語で聞き取りにくく、お互い諦めて笑うしかない時もありましたね(笑)
ちなみに、最近日本でも普及してきた「アプリタクシー」の運転手さんは、英語を話せる人が多く、タイ語を使わなくても問題ありませんでした(^^)
基本的に日本語か英語で問題なかった
前述したように、バンコクの中心部など、外国人移住者や観光客が多いエリアでは、日本語教師として英語と日本語で問題なく生活できていました。
タイは、日本人がたくさん住んでいるエリアだと、日本語が通じるお店も多いんです。
なので、そんな環境に甘えて英語と日本語を使うことが多かったため、私のタイ語力はあまり伸びませんでした…(笑)
一度、文法を勉強しにタイ語の語学学校へ通ってみたのですが、発音と文字がとにかく難しくて挫折しました(><)
まとめ
今回は、タイ語超初級レベルで、日本語教師として渡航した私が、どんな時にタイ語を使ったのか、個人的な体験談をまとめてご紹介しました。
日本人の移住者や親日家の多いアジア圏では、現地の言葉があまり話せなくても、何とかなる国・地域は多いのではないかなと思います。
なので、海外で日本語教師として働いてみたいなと思っている方は、ぜひ挑戦してみてください(^^)