資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

家事・仕事と両立しながら学べる!通信講座で日本語教師を目指そう

家事・仕事と両立しながら学べる!通信講座で日本語教師を目指そう

日本語教師を目指したいけれど、「仕事や育児などでまとまった勉強時間をとれない」「養成機関に通えるか不安」という方は通信講座での学習はいかがでしょうか。通信講座では、必要なカリキュラムのほとんどを家で勉強できるため、忙しい方にもおすすめです。

更新日:2025-08-15(公開日:2020-07-14)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

日本語教師になるには?

資格が必要?

海外の日本語学校や、プライベートレッスンなどで個人的に日本語を教える際に必須の資格はありません。しかし、文部科学大臣が認定した「認定日本語教育機関」で教鞭を執る場合は、「登録日本語教員」の国家資格が必要です。

「登録日本語教員」は2024年4月から始まった新しい国家資格です。日本語が母語ではない方に日本語を教える際に、必要な知識・スキルを習得していることを証明します。

また、「認定日本語教育機関」以外の学校でも、応募条件として資格や学歴、職歴などが求められることは多い傾向です。

応募条件の例

  • 文化庁が認める研修の修了
  • 民間資格「日本語教育能力検定試験」の取得
  • 大学での日本語教育専攻
  • 実務経験
  • 「登録日本語教員」の取得

その中で、「登録日本語教員」も条件の一つとして求められることがあります。国家資格を持っていると日本語教師としてのスキルを客観的に証明できるため、仕事選びの幅が広がり、質の高い指導を行うことが可能です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

国家資格を取得するには?

資格取得ルート

「登録日本語教員」の取得には、日本語教員試験の合格が必要※です。日本語教師の実務経験がない未経験者が資格を目指す場合、主に「養成機関ルート」と「試験ルート」の2つの道のりがあります。

養成機関ルート 試験ルート
① 登録実践研修機関と登録日本語教員養成機関の登録を受けた機関で課程を修了する ② 登録日本語教員養成機関の登録を受けた機関で課程を修了する 独学で試験を目指す
基礎試験 免除 免除
応用試験
実践研修 養成課程で実施

「養成機関ルート」は、基礎試験が免除されたり実践研修が養成課程に組み込まれていたり(①のみ)と、受験の際の負担が少ないルートです。一方で「試験ルート」は、養成機関に通わない分、受講費用や時間がかかりません。

それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

養成機関ルート 試験ルート
メリット ・基礎試験が免除される
・養成機関で実践研修を受けられる(①のルートのみ)
・養成機関で基礎から学習できる
・資格取得までの費用を抑えられる
・自分のペースで学習できる
デメリット ・養成機関に通うための費用や時間がかかる ・基礎試験と応用試験の2つを受けなければならない
・別途実践研修が必要

※現職者は経過措置対応により講習の受講のみで取得できるケースもある。

国家試験の概要

「登録日本語教員」の取得に必要な日本語教員試験についてまとめました。

受験資格

年齢や学歴、国籍などの条件はないため、誰でも受験できます。

受験料

受験料 対象者
通常(基礎試験および応用試験受験):18,900 円 試験ルート
基礎試験免除(免除資格の確認および応用試験受験):17,300 円 養成機関ルート
基礎試験および応用試験の免除(免除資格の確認):5,900 円 条件を満たした現職者

試験日

過去の試験によると次の通りです。

試験:11月実施
結果通知:12月
出願時期:夏頃からオンライン出願が始まる

試験内容

基礎試験 応用試験
試験時間 120分 読解:100分 聴解:50分
出題方法 選択式マークシート(1問1点)
100問
選択式マークシート(1問1点)
読解:60問 聴解:50問
出題内容 日本語教育に必要な基礎的な知識・技能を問う。
1、社会・文化・地域(出題割合:約1~2割)
2、言語と社会(約1割)
3、言語と心理(約1割)
4、言語と教育(約3~4割)
*教育実習を除く
5、言語(約3割)
基礎的な知識・技能を活用した問題解決能力を問う。5つの領域を横断して出題される。

聴解問題がある。日本語学習者の発音や教員とのやりとりを聞き、実際の指導に即した問題が出題される。
合格基準 出題内容の5区分でそれぞれ6割程度の得点かつ、総合得点8割程度 総合得点で6割程度

合格率

第1回日本語教員試験の結果をまとめました。

基礎試験・応用試験受験 応用試験受験(基礎試験免除) 全体(試験免除者 も含む)
合格率(%) 9.3 61 62.6

参考:試験ルート(基礎試験・応用試験受験)での合格率は8.7パーセント

経過措置

新設されたばかりの「登録日本語教員」は、現職者の方に配慮した経過措置対応があります。実は、現職者ではない方も利用できる経過措置対応(Cルート)もあるため、これから登録日本語教員を目指す方は要チェックです。

現職者関係なく利用できる経過措置対応

Cルート

対象 4大卒以上 
内容 「必須の50項目に対応した課程」を修了すると、基礎試験と実践研修が免除(応用試験のみの受験)
期限 2033年3月31日まで

必須の50項目に対応した課程を開講している養成機関は、文部科学省の公表資料にまとめられています。

現職者向けの経過措置対応(2029年3月31日まで)

D-1ルート

対象 「必須の50項目に対応した課程」以前の課程を修了
内容 指定の養成課程以外で5区分の教育内容を学習すると、基礎試験と実践研修が免除(講習Ⅱの受講および応用試験の受験)

D-2ルート

対象 「必須の50項目に対応した課程」以前の課程を修了
内容 CルートやD-1に該当しないものの現行の要件に当てはまる課程を修了すると、基礎試験と実践研修が免除(講習Ⅰ・Ⅱの受講および応用試験の受験)

E-1ルート

対象 「日本語教育能力検定試験」に合格
(1987年4月1日~2003年3月31日)
内容 基礎試験と実践研修が免除(講習Ⅰ・Ⅱの受講のみ)

E-2ルート

対象 「日本語教育能力検定試験」に合格
(2003年4月1日から2024年3月31日)
内容 基礎試験と実践研修が免除(講習Ⅱの受講のみ)

Fルート

対象 上記以外の現職者
内容 実践研修が免除(基礎試験と応用試験の受験)
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

通信教育で日本語教師を目指せる?

養成機関というと「通学しないといけないの?」と思うかもしれませんが、登録日本語教員に必要な知識・スキルは通信教育でも学べます。通信制コースを開講しているところでは、自分の好きなタイミングで学べるeラーニング形式や、「Zoom」などを利用してリアルタイムで学べるオンライン授業形式などの受講が可能です。

通信講座

登録日本語教員に必要な勉強に特化しているため、6ヶ月から1年程度の受講で修了できます。学校によっては、学習期間を延長できるものもあるため、働きながらゆっくり勉強したい方にも安心です。もちろん通信教育は自分のペースで勉強できるため、スケジュールを前倒しで学習を進められる部分もあります。

通信制大学

通信制大学では、登録日本語教員の勉強だけでなく正科生として入学すれば大卒の資格も目指せます。(注:学士取得には4年間必要)
大卒資格を得ることで、経過措置のCルートを活用できるため、現時点で学士を持っていない方には特におすすめの選択肢です。

また、大学によっては、他の大学からの編入学や、4年制大学の既卒者が科目履修生として必要科目のみ学習することもできます。

通信コースの注意点

●スクーリングがある
通信教育で学べるものの、基本的にカリキュラムの一部に実践研修が含まれています。こちらはいわゆる教育実習となり、模擬授業を行うなどの実践スキルを学習するため、スクーリングが必要です。

未経験者が資格取得を目指す際、養成機関ルートでも試験ルートでも実践研修の受講は避けて通れません。そのため、最寄りの校舎などに通学してスクーリングを受ける期間が発生します。「スクーリングがどこで開講されるのか」「自宅から通えるのか」など事前に確認してから養成機関を選びましょう。

また、仕事や育児などと両立しながら勉強する場合は、スクーリングの期間を考慮して学習スケジュールを立てると安心です。スクーリングは平日だけでなく土曜日や日曜日に開講している学校もあるため、ご自身のライフスタイルに合わせて学校を選びましょう。

●登録機関/経過措置対応の確認
基礎試験免除・養成課程での実践研修を履修するには、登録日本語教員養成機関および登録実践研修機関で学習することが必要です。

「養成機関で一気に実践研修まで終わらせたい」と考えていたのに、入学した学校が登録日本語教員養成機関の登録は受けているものの、登録実践研修機関の登録を受けていなければ、後々別の学校で実践研修を受けることになってしまいます。

また、経過措置対応のCルートを活用したい方は、「必須の50項目に対応した課程」の対象かどうかの確認が必要です。

学校選びの段階から、登録機関なのか経過措置に対応しているのかしっかりとチェックしましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

通信制養成機関のメリット・デメリット

メリット

基礎試験免除などの負担軽減

登録機関や経過措置対応カリキュラムの場合に受けられる措置をまとめました。

養成機関ルート 経過措置(Cルート)
登録日本語教員養成機関 登録日本語教員養成機関および登録実践研修機関 必須の50項目に対応した課程
免除などの措置 基礎試験免除 基礎試験免除
養成課程で実践研修実施
基礎試験免除
実践研修免除

上記の登録機関や経過措置に対応している学校は、通学コースに限らず通信制養成機関にもあります。ただし、経過措置は2033年3月31日までの期限つきであるため注意が必要です。

自分のペースで勉強できる

通信制では、基本的に通学することがありません。(実践研修はスクーリングあり)eラーニングなら家や通勤中のすきま時間などで講義を受けられるため、自分のペースで学習を進められます。仕事や育児などでまとまった時間がとれない方、週に何度も通学するのが難しい方にとっておすすめです。

通学コースより費用を抑えられる

通学コースを併設している学校では、通信制コースの方が学費を安く設定している場合があります。どちらのコースでも登録日本語教員に必要な知識・スキルを学べるため、学費を少しでも抑えたい方には通信制コースがおすすめです。

デメリット

独学よりも費用がかかる

独学で勉強する場合、かかる費用は参考書籍やテキスト代、受験代程度ですが、養成機関で勉強するとなると学費が必要です。

学校によって異なりますが、日本語教師育成講座の通信制コースは40万円から80万円程度が相場です。大学で学士を目指す場合は4年間通うため、さらに費用がかかります。

決して安くない費用ですが、教育訓練給付金制度やリスキリング支援制度といった学費支援を利用できる場合もあります。費用面で不安な方は制度の活用も検討してみましょう。

自分一人で勉強しなければいけない

通信講座では、基本的に自分一人で勉強しなければいけません。通学コースでは、授業スケジュールが決まっており、授業の度に講師に質問する機会があります。一方で通信講座は、自分で学習を進めなければなりません。ついつい後回しにしてしまい勉強がおろそかにならないよう、余裕を持って学習スケジュールを立てることが大切です。

通信制の養成機関がおすすめ

こんな方には通信制の養成機関がおすすめです。

  • 独学で勉強するのは不安。
  • 基礎試験を免除したい。
  • 実践研修も一緒に取り組みたい。
  • 経過措置対応を活用したい。
  • 少しでも学費を抑えたい。
  • 自分のペースで勉強したい。
  • 学校に通って講義を受けるのは少し負担。
  • 仕事や育児などでまとまった勉強時間がとりにくい。

当てはまる方は、ぜひ通信制での勉強を検討してみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

学費の支援制度

費用面で心配な方に向けて、社会人向けの支援制度をまとめました。

教育訓練給付金制度

厚生労働省が行う「教育訓練給付制度」では、対象の教育訓練を修了すると、費用の一部が支給されます。

対象者 ①雇用保険に3年以上(初めて制度を利用する場合は1年以上)加入している人
②離職から1年以内の人
支援内容 該当する内容の支援を受けられる
特定一般教育訓練…最大で受講費用の50パーセントが支給(上限25万円)
一般教育訓練…最大で受講費用の20パーセントが支給(上限10万円)

リスキリング支援制度

経済産業省が行う「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(以下、リスキリング支援制度)」は、受講料の最大70パーセントがキャッシュバックされる支援制度です。

対象者 ①企業と雇用契約がある人
②雇用主の変更をともなう転職を目指している人
支援内容 ●受講料の50%OFF
リスキリング支援制度の対象講座を修了すると、受講費用の50パーセント(上限40万円)がキャッシュバック
40万円の養成講座⇒20万円で受講可能

●受講料最大70%OFF
登録日本語教員として転職すると、受講費用の20パーセント(上限16万円)が追加でキャッシュバック
40万円の養成講座⇒最終的に12万円で受講可能

併用はできないため注意

教育訓練給付金制度とリスキリング支援制度を併用することはできません。

転職の予定がない方やすでに退職している方は教育訓練給付金制度、転職を考えている方はリスキリング支援制度を利用できるかどうか確認してみましょう。

また、それぞれ対象の養成機関が決まっています。自分が通いたい機関が給付の対象校に認定されているかを事前に確認しておきましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

登録日本語教員の養成機関ルートは、通信制コースを開講している学校もあるため、仕事や育児をしながらでも勉強を始められます。カリキュラムに実践研修が含まれるため、一部授業で通学が必要になるものの、自分のペースで学習を進められるところが魅力です。日本語教師に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

420時間日本語教師養成講座を開講しているおすすめスクール

アルク登録日本語教員養成セット(通信)

ココがポイント!独学で試験合格を目指すなら! コスパ最強、信頼の教材で効率よく

スクールホームページ:
>>アルク登録日本語教員養成セット

ヒューマンアカデミー/通学(全国)

ココがポイント!いつでも学べるWEB講座で420時間相当の内容を学習

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー/通学

アルファ国際学院 (全国)

ココがポイント!しっかり学び、楽しく教えるアルファで日本語教師に

スクールホームページ:
>>アルファ国際学院

ルネサンス日本語学院(関東/関西/東海)

ココがポイント!安心のサポート体制であなたの夢をバックアップします!

スクールホームページ:
>>ルネサンス日本語学院

アークアカデミー(関東/関西)

ココがポイント!WEB講座で420時間相当の内容を学習

スクールホームページ:
>>アークアカデミー

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

日本語教師講座の無料資料請求

デジタルパンフレットがあるスクール

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

通訳・通訳ガイド 日本語教師 児童英語教師

日本語教師学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート