国家資格とは、国の法律に基づき定められている資格のこと。試験は国から委託された期間や団体、地方自治体などで行われます。国家資格を取得することで、社会的な信頼度や企業からの需要は高くなりますが、その分難易度も高い水準の資格が多いと言えます。
「業務独占資格」と「名称独占資格」の大きく2種類に分類されています。
国家資格ではない
公的資格
公的資格とは、民間団体や公益法人主催の試験を受けることで取得できる資格で、官庁、大臣、都道府県知事などが認定を行います。一般的な民間資格と比べると知名度が高いものが多く、ホームヘルパーや、登録販売者など資格取得が仕事に直結するものもあります。簿記能力検定も就職・転職に有利に働くだけでなく、国家資格である税理士の受験資格を与えられるなど、大きな役割を担っています。国家資格のように、法律で規定する業務独占資格や名称独占資格ではないことだけ注意が必要です。
【国家資格と間違われやすい公的資格の例】
ホームヘルパー2級(訪問介護員)/介護支援専門員(ケアマネジャー)/准看護師/登録販売者/福祉用具専門相談員/簿記検定 ほか
技能検定に
ついて
技能検定とは、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明す
る国家検定制度」です。技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または都道府県知事(2級、3級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます(名称独占資格)。ただし、業務独占資格ではないので、技能士の資格を有していない場合でも業務を行うことは可能です。
【技能士系国家資格の例】
キャリア・コンサルティング技能士/ファイナンシャル・プランニング技能士/知的財産管理技能検定/調理技能士/造園技能士/フラワー装飾技能士/商品装飾展示技能士/ピアノ調律師/ウェブデザイン技能検定 ほか
業務独占資格
とは?
業務独占資格とは、その資格を取得しているもののみが業務を行うことができる資格のこと。
資格がなければ、その業務を行うことが禁止されています。同時に名称も独占します。
全てではないものの、ほとんどが国家資格であることも特長の一つです。
【業務独占資格の例】
運転免許/司法書士/行政書士/公認会計士/通関士/税理士/危険物取扱者/医師/看護師/薬剤師/はり師 ほか
名称独占資格
とは?
名称独占資格とは、資格を取得していなければ、その名称や呼称の使用が法律で禁止されている資格のこと。資格を持たない方が名称独占資格の名称を使用すると法律違反になります。
ただし、名称のみで業務は独占していないため、資格がなくても業務を行うことは可能です。
業務独占資格は、同時に名称独占資格でもあります。
【名称独占資格の例(業務独占資格以外で抜粋)】
気象予報士/アマチュア無線技士/マンション管理士/中小企業診断士/ファイナンシャル・プランニング技能士/管理栄養士/保育士/社会福祉士/作業療法士 ほか
|会社概要 |広告掲載について |利用規約|プライバシーについて||WEBデザイナー募集
Copyright © Paseli Co., Ltd. All Rights Reserved.